見出し画像

第二の心臓とは?

画像1

第二の心臓とは??

画像2

こんにちは(^^♪整体×ヨガのプライベート隠れ家サロン【Refresh Labo R.I.T.】整体師の伊藤です(^^)/


「第二の心臓」聞いたことありますか??

それは、「ふくらはぎ」

よく言われてますね!

「ふくらはぎを揉めば長生きできる」なども言われており、聞いたことある方も多いのではないでしょうか?

今回はそのことについて、「なんで?」を簡単に解説してみようと思います!

「ふくらはぎ」が「第二の心臓」なワケ

画像3

第二の心臓、と呼ばれる理由は、

脚が血液循環において重要な役割を担っているからです!

例えば、立った状態での運動時であれば

血液循環のおよそ3割は脚の筋肉の動きによるものと言われています!

この、

筋肉の動きによって血液循環が促進されることを「筋ポンプ作用」と言います!

筋ポンプ作用とは?

画像4

筋ポンプ作用とは

筋肉の運動によって血管に生じる圧力と

静脈にある弁(静脈弁)の働きによって

血液(静脈)を心臓に戻していく作用のことです。

動脈・静脈とは

画像5

動脈とは?

肺で酸素を取り込んだ後に
心臓から送り出される血液のことで、
酸素や養分を多く含んでいる血液のことです。

動脈の血管壁は筋肉(平滑筋)が発達しており、
弾力性・伸縮性があって丈夫です!

これは、心臓から凄い勢いで送り出される
血液の圧力に耐えるため!
だそうです。

心臓のパワーは半端なく、
なかなかの勢いで血を送り出しているんですね!

何せ、毎分4~6リットルの血液を
約10万キロ(地球2・5周分くらい)
ある血管網に向けて送っているそうです。

そのあたりの話は別記事にまとめてますのでこちらから↓

静脈とは?

一方静脈は、
心臓にもどっていく血液のことを指します。

全身を巡ったのち、心臓に戻っていくので
二酸化炭素を多く含んでいます。

動脈壁と違って、静脈壁は薄く、
特徴としては
血液の逆流を防ぐ「弁」がついています。

この弁によって、静脈は重力に逆らって
心臓まで一方通行の流れで
戻っていくことができます。

動脈と静脈の間

画像6

動脈と静脈は毛細血管によって連結されています。

毛細血管は、身体の末端の組織まで
網目状に分布
しており、

超細いです!

5~20㎛
(マイクロメートル=1ミリの1000分の1)

赤血球の大きさがおよそ7㎛なので、
ギリ通れるくらい!
というか、もはや通れないとこもある??

・・・そういう細いところの場合は、
赤血球は形を変形させてすり抜けるようです!

うまいことできてますよね!

毛細血管の血管壁には上皮細胞のみで筋細胞がなく、
ちょっと叩いただけでも
結構破けたり
してるそうです。。
(血小板などによってすぐに修復される)

それだけ脆く薄いつくりなのは、
血管と組織の間で体液の移動
を可能にするため!

毛細血管によって、
動脈から流れてきた
酸素や栄養を各組織へと届け

組織から
二酸化炭素や老廃物を受け取って
静脈に渡して
います!

静脈を運ぶのは?

画像7

毛細血管から
諸々受け取った静脈を動かすのは

大きく3つの作用によるとされ、

**①心臓のポンプ作用

②筋ポンプ作用

③呼吸ポンプ作用**

の3つです。

今回は「筋ポンプ作用」のお話ですが、

「呼吸」も大事になってくるそうです。

これらの作用がうまく働かず、
静脈の流れが滞ってしまうと、

エコノミークラス症候群
下肢静脈瘤

などの症状へとつながってしまう恐れもあります。。

**エコノミークラス症候群

**

正式な名称としては
静脈血栓塞栓症というそうで

下肢の血流が悪くなることで血が固まってしまい
血栓ができてしまうと、

それが静脈を詰まらせてしまうことで起こってしまいます。。

血栓が詰まった部位の腫れ・痛みや、
肺の血管が詰まってしまった場合だと
胸の痛み息切れなどの症状がでます。

重症化してしまうと、命に関わる危険性もあるので
注意が必要です!

下肢静脈瘤

通常、心臓に向かって重力に逆らっていくはずの静脈ですが、
ポンプ作用が弱かったり、静脈弁がうまく機能できていないと

静脈が逆流してしまい、
たまった静脈によって血管が変形して曲がったり、
コブみたいになって盛り上がったりする症状です。

基本的には命に別状はないですが、
脚にダルさむくみ・冷え、痛み・かゆみ、こむら返り
などを引き起こしやすくなります。

どうすれば??

画像8

静脈の流れを良くして、

エコノミークラス症候群や下肢静脈瘤を防ぐには、

①ふくらはぎを動かす!・股関節の圧迫をとる!

第二の心臓であるふくらはぎをしっかりと動かして、
筋ポンプ作用を存分に使っていきましょう!

また、いくらふくらはぎを動かしても、
そけい部(股関節)が硬く圧迫されていると
そこで流れは滞ります。。

この改善には、お尻回りの筋肉太もも周りの筋肉も動かし、
股関節の可動域を上げる必要があります!

具体的なやり方はInstagramから↓↓↓

②呼吸を整えよう!

前述したように、静脈の流れをつくるのには
呼吸ポンプも関わってきます!

また、呼吸を整えることは

自律神経のバランスを整えることにも結び付き、
内臓や心臓の働きにも好反応となります!

↑こちらも是非ご覧になってみてください(^^♪

③毛細血管を元気にしよう!

毛細血管は、放っておくと年齢とともに劣化していき
全身の不調につながっていきます。。

適度な運動を心掛けることで
筋ポンプの作用を活性化させると同時に、
毛細血管の劣化を防ぐことができ
良いことづくしとなります!

★整体などに頼るのもアリ!

わかっちゃいるけどなかなか・・・

そんな方は「整体」などを頼ってみるのもお勧めです(^^♪

是非一度おためしください(^^♪

最後までごらんいただきありがとうございました!


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,831件

よろしければサポートお願いいたします。いただいたサポートは、記事にするためのインプット活動費に充てさせていただきます!