ryner_beats

https://www.instagram.com/ryner_beats/ Photographer/HipHop Beatmaker pentax67で写真を撮りつつ、MPC500でHip Hop Beatを組んでます。お気軽にフォローくださいませっ

マガジン

記事一覧

香木

という曲を作り、歌詞を書きました。 作詞,作曲: 富榮達 おわり。

ryner_beats
3年前
3

そうして酒場は静けさを取り戻す

こんばんは。 花粉の辛い時期となりましたね。 今年ばかりはかなりハードなようで、ここ数年は服用していなかった薬も検討しております。 さて。 そういえば、来月で現職…

ryner_beats
3年前
2

Cultureを背負わなければ意味がない

こんばんは。 まだまだ寒い日が続きますね。 こんな状況なので、身体を動かすのが大切なんだろうと思います。 走るのは疲れてしまうので、ゆっくり一時間歩いたり。 InTri…

ryner_beats
3年前
1

忘れない。自分らしさを

こんばんは。 数日前、昨年に旅立ってしまった叔母の法要がありました。 形に残したく、Pentax67の出番と。 写真は物事を伝えることができるかもしれないし。ましてや、…

ryner_beats
3年前
1

静かなる夜。カメラの追憶。(その1)

こんばんは。 皆さん、お元気に過ごされておりますでしょうか。 標題の通り、今日はカメラのことをつらつら綴ってみようかと思います。 相方にはKA VA LAN Podiumという台…

ryner_beats
3年前
3

檸檬皮を沈めると気分は上る

こんばんは。                             少しずつ作成・配信していた楽曲等が少しずつ聴かれているようで…   どうにか昨年末には2020…

ryner_beats
3年前
2

AsahiとKodak Portra400

こんばんは。 年始第1週が終わろうとしていますね。 皆さん、ご無事に過ごされておりますでしょうか。 明日からは大寒波とのことで、既に寒いですね。 年末にPentax 67…

ryner_beats
3年前
1

2021年やることリスト(個人的)

2021年のToDoを公開します。 メモ書きでいいじゃんね、と思われそうですが 割に発信した方がやる性格なのです。 ○USCPA、6月のFAR&BECを堂々と受ける。 →その為には今の…

ryner_beats
3年前
1

2021が、やってくる

2021年、あけましておめでとうございます⛩ うーむ。 昨年と大違いな穏やかな新年。 昨年なぞは落ち着かないことだらけでひたすらにスマートフォンのパズルゲームを解くな…

ryner_beats
3年前
1

They can't take that away from me

おはようございます。 納めました。仕事を。 Pentax 67でナイトイルミネーションを撮るという暴挙に出ましたが、結果はまだわからずにおります。 2020年は写真はじめの年…

ryner_beats
3年前

綴る?綴らない?どーする?

久しぶりのノート投稿です。 目立って新しいことはない… 初めの投稿をみて少し感動したり。 bonusではない臨時収入を元に、 おおきなカメラを買った。 とてもおおきなカ…

ryner_beats
3年前
1

Where comes the sun?

繋いだ手はやはらかく ひのたつにつれ よわよわしきものとなりゆくが あくまでわたしはここに在る そが故に日は昇る そうして水のようにさつぱりといきる

ryner_beats
4年前
香木

香木

という曲を作り、歌詞を書きました。
作詞,作曲: 富榮達

おわり。

そうして酒場は静けさを取り戻す

そうして酒場は静けさを取り戻す

こんばんは。
花粉の辛い時期となりましたね。

今年ばかりはかなりハードなようで、ここ数年は服用していなかった薬も検討しております。

さて。
そういえば、来月で現職に就いて丁度1年となります。あっという間でもあり、めちゃくちゃ長かったような気もする。

変わらない所は変わらないんでしょうが、
今年は大きく動く年になるでしょう。

Instagram上で、新たなキャンペーンを打ち出しました。名付け

もっとみる
Cultureを背負わなければ意味がない

Cultureを背負わなければ意味がない

こんばんは。
まだまだ寒い日が続きますね。
こんな状況なので、身体を動かすのが大切なんだろうと思います。
走るのは疲れてしまうので、ゆっくり一時間歩いたり。

InTripという、禅のアプリがあるようです。地味に気になっております。
あとはstand.fmというボイス配信のアプリにも興味がある現在です。

タイトルに深い意味はないのですが…
とりあえず。
Beats of 3/100

おやすみな

もっとみる
忘れない。自分らしさを

忘れない。自分らしさを

こんばんは。

数日前、昨年に旅立ってしまった叔母の法要がありました。

形に残したく、Pentax67の出番と。

写真は物事を伝えることができるかもしれないし。ましてや、120mmのゴツいフィルムに焼き付けられるものは瞬間のドラマだと思う。

生前に買っておれば。と思ったりもしましたが、これはこれでいいんだろう。

これはこれでいいんだろう。と思えることが多くなりました。
"力み過ぎていること

もっとみる
静かなる夜。カメラの追憶。(その1)

静かなる夜。カメラの追憶。(その1)

こんばんは。
皆さん、お元気に過ごされておりますでしょうか。

標題の通り、今日はカメラのことをつらつら綴ってみようかと思います。
相方にはKA VA LAN Podiumという台湾ウイスキーを。

たぶん、幼い頃から写真を撮ることはなんとなく好き、という程度で
SONYのコンパクトなデジタルカメラなどを使っていたと思います。

そんな折、祖父の形見であるOLYMPUS PENが自身の手元にやって

もっとみる
檸檬皮を沈めると気分は上る

檸檬皮を沈めると気分は上る

こんばんは。                             少しずつ作成・配信していた楽曲等が少しずつ聴かれているようで…   どうにか昨年末には2020年の目標数値に到達することが出来ました。

引き続き、何卒ご贔屓に。。
Pentax67はついに3ロール目の現像に着手しました。
果たしてどうなるのやら…?

標題は、自身の大好物であるジョニーウォーカー赤のミストアイスによる、ハイボー

もっとみる
AsahiとKodak Portra400

AsahiとKodak Portra400

こんばんは。

年始第1週が終わろうとしていますね。

皆さん、ご無事に過ごされておりますでしょうか。

明日からは大寒波とのことで、既に寒いですね。

年末にPentax 67の2ROLLが仕上がりました。

友人たちとの少しの集会、あるいはバーでの常連たちの風景。

コロナ禍の現状で心休まる時間は限られている中で、

しっかりと120mmの広大なフィルムに焼き付けられたのではないか?

と思っ

もっとみる
2021年やることリスト(個人的)

2021年やることリスト(個人的)

2021年のToDoを公開します。
メモ書きでいいじゃんね、と思われそうですが
割に発信した方がやる性格なのです。

○USCPA、6月のFAR&BECを堂々と受ける。
→その為には今の苦しみがなくてはならない。
ここ最近受けてきた試験は「受かるだろう」まで準備して合格にたどり着いている。
同じ水準に本試験へ持っていく。

○自作楽曲"Sudek"を世に出す。
→ようやく、タッグをどっぷり組んでる

もっとみる
2021が、やってくる

2021が、やってくる

2021年、あけましておめでとうございます⛩
うーむ。
昨年と大違いな穏やかな新年。

昨年なぞは落ち着かないことだらけでひたすらにスマートフォンのパズルゲームを解くなどしていた。

そうそう、Pentax 67。
2 ROLL目が仕上がりました。
こんな感じ。

画像をいま読み込んだ瞬間にわー、広いなあ
と改めてハッと気付いた。
1989年頃のこの子が6×7のキャンバスに
しっかりと焼き付ける世

もっとみる
They can't take that away from me

They can't take that away from me

おはようございます。
納めました。仕事を。

Pentax 67でナイトイルミネーションを撮るという暴挙に出ましたが、結果はまだわからずにおります。

2020年は写真はじめの年でありました。
いきつけのbarのInstagramを担当させてもらい、難しくも楽しい日々を送っています。

決して明るくはない店内で撮る以上
難しいことは多いですが、
たまに良いものも。

年末には撮りたい人やものにまた

もっとみる
綴る?綴らない?どーする?

綴る?綴らない?どーする?

久しぶりのノート投稿です。
目立って新しいことはない…
初めの投稿をみて少し感動したり。

bonusではない臨時収入を元に、
おおきなカメラを買った。
とてもおおきなカメラだ。

Pentax 67
1969年に作られ、以後マイナーチェンジを伴い
30年間製造された。
この子はミラーアップ機能という手ブレ防止機能が付帯しているので1989年頃のものらしい。

まだ一本のフィルムしか現像出来ていな

もっとみる

Where comes the sun?



繋いだ手はやはらかく
ひのたつにつれ
よわよわしきものとなりゆくが
あくまでわたしはここに在る
そが故に日は昇る
そうして水のようにさつぱりといきる