RYDEN Inc

東京のクリエイティブ企業、ライデンのnoteです。 ブランドクリエイティブにまつわる色…

RYDEN Inc

東京のクリエイティブ企業、ライデンのnoteです。 ブランドクリエイティブにまつわる色々なことを仕事にしています。 お問合せはこちらまで → info@ryden.co.jp

マガジン

  • RYDENの社長note(井上雄一郎)

    人生1テイク、日々思うことを経営者の目線で書きます。

  • 太陽は今日も私のために輝いている!絶対!

    井上さんがやれって。 RYDENのあいどる(フロントエンドエンジニア)のnote。

    • RYDENの社長note(井上雄一郎)

    • 太陽は今日も私のために輝いている!絶対!

最近の記事

  • 固定された記事

どんなタイトルの映画を生きるんだ

    • 飛ぶか落ちるか変化なしか

      2022年の1月、こんなことを書きました。 今も、個人事務所スタイルからの脱却、路半ばです。 そして僕の考えも変わりました。変わったというより進化かもしれません。 どういうことかというと 個人事務所スタイルか組織スタイルなのかという内向きな視点じゃなくて、「どういう組織がクライアントの課題を解消して利益創出に貢献できるのか?」という視点に変わってきました。 ちなみに上記を書いた2022年の1月時点では、ライデンのメンバーをどう進化させて、戦闘力の高いヒトにするかという

      • 敬語とバイブス語

        弊社デザイナーの松野寛太くん(2023年11月現在23歳) 新卒で入社した彼は、約1年ちょっとのアシスタントを経て、今年の夏にソロデビューを果たしました。その時の話です。 デビュー戦は怖い 僕は彼に言いました。 「自分で説明せーよ」 彼はプレゼンテーションとまではいかないけど自分のデザインを自分で説明する、というミッションを得たのです。ミッションというか、チャンスです。どんな職業でもこれができないと、常に誰かの後ろで作業している人になって、アイデンティティを確立す

        • 「クリエイティブ プロデューサー」な方へ。僕らと一緒に仕事しませんか

          元々、我々RYDENはハイエンドでホスピタリティ多めなWeb制作会社としてスタートしました。人並み以上のスキルはあるけど行き場のない社会不適合なミドルエイジが集まって設立した会社で、こういうのはよくある感じだと思います。企画から開発までワンストップでやる、というのも当時でいえばストロングポイントでした。 その後時代が移ろい、必要とされるスキルや価値も変化してきました。 今の我々は、「クライアントの利益に貢献する」という広めの志で仕事に向き合っています。 どんな企業も、目的

        • 固定された記事

        どんなタイトルの映画を生きるんだ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • RYDENの社長note(井上雄一郎)
          RYDEN Inc
        • 太陽は今日も私のために輝いている!絶対!
          RYDEN Inc

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          RYDENの若造たちが、自社の雑誌をつくった話

          遡ること2022年4月、井上さんはこう言いました。 「ライデンの雑誌作ろうや!君ら中心になってな」 会社の本作るぞ2022年4月。PM(プロジェクトマネージャー)の松原さんと、この記事を書いてる私こと上野が、シンクメディアさんで行った合同入社式に参加したときのことでした。 (その時の合同入社式についてはこちら↓) 入社式でのお昼ご飯&歓談な時間の最中、お互いがどんなことやってるのか的な話の流れから、シングメディアさんが社内向けに作った会社理念をまとめた雑誌を見せてもらいま

          RYDENの若造たちが、自社の雑誌をつくった話

          プレゼンを通す方法

          クリエイターでも営業でも業種を問わず、プレゼンを通せる人って、価値高いですよね。意中の女性と付き合いたい時とか、金持ってそうな男性に欲しいモノねだる時とか、郊外の一軒家が欲しい奥さんと山手線の内側のマンションに住みたいオレ、とか、性格クソ悪い上司に決済もらうためとか、メルカリの商品説明文とか、プレゼンは人生の至る所に存在します。 いずれも自分の提案を受け入れてもらうにはどうするか? これは非常に重要。どうするか? まずひとつめ。 「私の要求はコレです!」という意識を完

          プレゼンを通す方法

          【RYDEN公開マニュアル】義を見てせざるは勇無きなり

          武士道の根底になっているこの精神。 人として行うべきことをわかっていながら、 それをしないのは臆病者である。 というような意味ですが、 なぜRYDEN公開マニュアルに書くのかといえば、日々仕事をするうえで、重要だから。特に人と接する仕事をしているプロデューサーやプロジェクトマネージャーにとっては欠かせない精神です。 「義」を自分の中に持つということ 要するに 自分がみているものは正義か不義か、 判断基準を持つということです。 自分自身の「義」、 という判断基準がな

          【RYDEN公開マニュアル】義を見てせざるは勇無きなり

          【RYDEN公開マニュアル】クライアントに向き合うって、どういうこと?

          ライデンのWebサイトにも「奢らず 卑下せず 正直に 顧客に向き合う」って書いてますが、顧客に向き合うって、どういうこと? ライデンのメンバーにもはっきり答えられる人はいないかもしれません。なのでこのnote書いてるんですが、無理難題なリクエストに耐えて忍んで、なんとか要求に応える、みたいなイメージが浮かんだ人はフェイク野郎です。 もちろん、クライアントを儲けさせるのが基本なんで、そのためにキツそうだなとかツラそうだなということから逃げたり、目を背けたりするのは勿論ハイパ

          【RYDEN公開マニュアル】クライアントに向き合うって、どういうこと?

          カッターで切り刻まれたマットレスをジモティーに売りに出した話

          とってもお久しぶりです。 RYDENのアイドルです。 今日は、カッターナイフで切り刻まれたマットレスをジモティーに売りに出した話をしようと思います。 私は躁鬱病です。双極性障害ともいいます。 ちなみにうつ病とは全く別の病気で、躁鬱病は発症すると生涯治らないと言われています。寿命も縮まるらしいです。 この病気は気分が良く活動的な躁状態と、起きれなかったり無気力だったりするうつ状態を繰り返す病気です。 似たような病気はいくつかありますが、双極性障害の特徴として幸せも天

          カッターで切り刻まれたマットレスをジモティーに売りに出した話

          乗り越えられない試練はねーんだよ

          僕は小学生の頃ソフトボールをやってたんだけど、めちゃ強くて6年性の時は熊本県代表だった。でも僕はヘタだったので、8番レフトか9番ライトという人間の尊厳ギリギリだった。しかも親父からは俺がヘタだということでメンツを潰しやがってと言われるし、チームメイトのクソにも「おい!ヘタ!」とか言われてた。椅子でぶん殴ってやりたかったが、でもヘタなのは本当だから椅子で殴るのは違う気がしたのと、周囲から憐れみの視線を感じたりで、グッと堪えていたものの小学生ながらにズタズタだった。 中学生にな

          乗り越えられない試練はねーんだよ

          誰かを愛することを通して、自分の愛し方を学んでいる。

          超久しぶりのnote。 今日は自分の優しさについて書こうと思う。 私は自分でも自分のことを優しいと思う。もう今まで何回も言われたし、人と話す中でもそうなのだと思うようになった。 圧倒的に優しい、女神みたい、天使 自分でも笑っちゃうけど、色んな人にこんなことを言われた。そのくらい優しい人間なのだと思う。 酷いことをされて一日中泣いてご飯も食べれない時でさえその人を恨むことはできなかった。 みんなその人の事情があり、経験があり、気持ちがあって、優しさがあるから。 確

          誰かを愛することを通して、自分の愛し方を学んでいる。

          「気にするけど気にしないようにする努力」をしてみようかと

          はじめまして、こんにちは。 今年RYDENに入社した、新卒デザイナーのカンタです。 (会社でなぜか下の名前の「カンタ」と呼ばれているのですが、大人に下の名前で呼ばれるのは高校時代のバスケ部の顧問以来なので、毎日少しドキッとしてます) 初noteです。 今回noteを書く機会をいただいたのですが、ぶっちゃけ何書けばいいかさっぱりです。 同期入社のサトウさんのnoteのように、まるで川上未映子さんのような人を引き込ませる綺麗な文章を書く力は自分はあいにく手持ちになく、むしろ

          「気にするけど気にしないようにする努力」をしてみようかと

          【ライデン公開マニュアル】 外部パートナーに頼られる

          これはうちのスタッフもしっかりできてると言い難いんですけど、 外部のパートナーさんに仕事を依頼するにあたって、 ライデンのメンバーとして必要な視点をざっと書きます。 ★ 相手がどう感じる仕事か、想像するその会社の規模、状況、個性など様々な点を考慮して 相手にとって、自分が依頼した仕事がどう見えているか想像する。 美味しいのか?美味しくないのか? 仕方ねーなという気持ちで請けてくれたのか? (ライデンを助ける気持ちで請けてくれたのかそうでないのか) ★ 依頼の仕方に、尊重

          【ライデン公開マニュアル】 外部パートナーに頼られる

          シングメディアさん主催!合同入社式の裏側レポート

          初めましてこんにちは。noteでは初登場になります、ライデンのデザイナーの上野です。 実はTwitterでもちらっと流したのですが、今年ライデンには2名デザイナーの新卒さんが入社しまして、シングメディアさん主催の合同入社式に参加させていただきました! 社外イベント的なのが珍しすぎる弊社。こんなにnote記事にしたら楽しいことはないレアオブレアな出来事でしたので、今回このイベントに関わった&謎に使命感に駆られた私上野が、合同入社式の様子をお届けしたいと思いますーーー!!!!

          シングメディアさん主催!合同入社式の裏側レポート

          PM松原を採用した理由

          「失敗を成長と読めるプロジェクトマネージャー募集」 という、ちょっとヒップホップ風なタイトルのウォンテッドリーを僕がfacebookでシェアしたときに、松原はメッセンジャーで応募してきました。 こんな感じで。 「誰だっけ…………?」 facebookでは繋がっていたものの、彼は遡ること数年前、この映像を見て僕に連絡してきて繋がっていた見ず知らずの青年だったのです。 ライデンで募集していたのは、音楽制作プロデュースや作詞をしている人ではなかったんですが、 「ええやんけ

          PM松原を採用した理由

          PM佐々木を採用した理由

          誰もが、自分の仕事に対して漠然とでも、やり甲斐を見つけてますよね。 「ありがとう」の言葉に報われる、という人も多いと思います(日本人の特徴?)。 で、我々のような仕事に置き換えると、一般的にデザイナーは自分が生み出したビジュアルデザインが世に出るし、これは達成感があります。なによりデザインするのは楽しい。僕も経験者です。 エンジニアも、コードを書くのは楽しい。それがぐいんぐいん動いたり、美しいコードが書けた時は竜の巣を抜けてラピュタを発見したようなカタルシス。僕も経験者

          PM佐々木を採用した理由