認定NPO法人マドレボニータ 産後ケアインストラクター竹原るいです! 産後ケア教室「船橋駅前教室」、「月島教室」、「流山教室」に 今すぐお申し込みの方はこちらをクリック▼ 出産した女性が赤ちゃんと参加できる、 全4回で1コースのプラグラムです。 心も体も元気になっていくために必要な 3つの柱で構成された プログラムに取り組みます。 どんなことするの? ①有酸素運動(バランスボールエクササイズ) ②コミュニケーション(シェアリング、ワーク) ③セルフケアおうちでも
出産や年齢により変わる体の不調は人それぞれ。 体型や骨格は一人一人違います。 だから、体の不調や悩みも人それぞれ。 全く同じ人なんていないんです。 プレミアムバランスBodyでは、体の悩みや、まだ気付いていない体の歪みに向き合い、10年、20年先も健康でいられるトキメく体作りをサポートします。 出産や年齢と共に、体に変化を感じていませんか? 腰痛、尿もれ、坐骨神経痛、運動不足など 何かしらの体の不調で快適に過ごせていない。 30歳〜60歳の方の90%が、体に何かしらの不
先日、末っ子が5歳の誕生日を迎え、私も産後5年になりました。 長男はもうすぐ11歳になろうとしていて、5年という月日がこんなにも早いのに、子どもはこんなにも成長するなんて・・・。 と感慨深い気持ちです。 5歳の末っ子はまだ思いっきり泣くけれど、10歳の長男はいつの間にか 顔をくしゃくしゃにして泣くことはもう無くなっちゃったなぁ。 振り返ると、長男が赤ちゃん時の泣き顔の写真ってほとんどないけど、 末っ子の泣き顔写真はたくさんある。 泣いてる顔も可愛いなぁ〜 今しか見れない顔
「出産がゴールではない。出産からが大変なのよ。」なんて良く言われたけど、妊娠するととにかく無事に産むことに必死でなかなか産後の事まで頭が回らないもの。 産後しっかり休まないとどうなるのか。 私は「子宮脱」、「尿もれ」に悩まされました。 悪露が全然とまりませんでした。 妊娠中は、 今お腹の赤ちゃんはどんな状態なのか。 ちゃんと成長しているのか。 塩分控えめの食事にしたり、葉酸摂ろうと心がけて、カフェインやアルコールも気をつけたり。 つわりや腰痛で自分の体もしんどいことも。
2022年も最終日! 本当に1年という時間があっという間!というのが年々早く感じるようになっている気がする。 2022年という年は私にとっては今までの人生で一番辛い時間だったのかもしれません。 ここまで自己肯定感が下がってしまった年はないかも?! と思うくらい。 第一子を出産した年も辛かったけど、自分というものをほぼ「無」にしていたのでそこまで考えていなかったのかも。 そもそもがプラス思考な人間なので、その場に立たされると「これも良い経験」「今を味わって楽しめばいいや」と
\赤ちゃんと一緒に参加しよう / ダンスワークショップを開催します! 踊りには興味があるけど、あまり踊った事ないし、子どもも預けられないし、なかなか参加する勇気がないという方!全然大丈夫です👍🏻 0〜3歳のお子さんも踊ってるお母さんを見ると刺激を受けてリズムに乗り出すかも⁈ お子さんと一緒にでも、単身でも、楽しく一緒に踊りましょう! 今回はクリスマスソングで踊る予定です🎅 参加希望の方は、コチラの▶︎https://lin.ee/45qE8cE より、LINE友達追加し
日々の目の前のことをこなしていると、自分の目標や方向性、目指すところを見失いがち。 私は特にそうなりやすいのかも。。。 なので時々振り返るようにしています。 インストラクターになったきっかけ 私は小さい頃から踊りをやっていたので、体を動かすことにあまり抵抗はないけれど、出産してから体を動かす機会が全然なくなってしまいました。 周りの友達、仕事の仕方など取り巻く環境も変わっていく中で、3人の出産、年齢を重ねることで体調の変化なども感じながらも、「自分」を封じ込めていた時期が
10月は南流山と船橋の2箇所で相互保育を開催しました! 船橋では何度か開催していますが南流山では初の開催✨ 「相互保育」とは… 2グループに分かれ、子どもを預け合い、交互にエクササイズを実施する形式。 Aグループ、Bグループに分かれ、片方は保育、片方はエクササイズを相互に行い、互いに助け合う関係の中で、単身でエクササイズに集中し、保育の時間では母同士のコミュニケーションができたり、いろんな経験ができる相互保育です。 まだ預けたりしたことがないから心配。という方もいらっしゃ
有酸素運動と無酸素運動 運動不足には「有酸素運動」がいいよってよく聞きますよね。 「有酸素運動」と「無酸素運動」。違いを理解している運動している人は意外と少ないようです。 一般的に無酸素運動というと、短距離走、筋トレ、ボクシングなど。 短い時間に大きな力を発揮する、強度の高い運動を指します。 筋肉を動かすためのエネルギーを、酸素を使わずに作り出すことからこのように呼ばれています。 エネルギーの発生に酸素を必要とせず、糖をエネルギー源として利用します。 全力もしくはそれに近
あっという間に6月も終わり…。 7月に突入! 今年もう半年残っていないなんて! 年が明けてからの半年間、自分はどうだった?? 思い描いていた姿に近付けているだろうか? 正直、この半年間は「しんどかった」が1番しっくりくる。 自己肯定感も下がりまくり、そんなだからかパートナーとも大喧嘩もあり。 仕事がうまくいかない焦りや悔しさ、もどかしさ。 「私ってなんなんだろう」「私って何やってるんだろう」「私って何したいんだっけ」 なんだか色々分からなくなってモヤモヤ。 友達に話を聞い
今の産後の方は、産後ケアをどんな風に捉えているのかなぁといつも気になっています。 私は最後の出産から4年経ち、コロナ前の出産だった為、コロナ禍での妊娠出産はどんなものなのかは想像するしかないのですが、レッスンの参加者さんの話を聞くと「立ち会いができない」「面会ができない」「マスクしたままの出産」など。 たくさんの制限の中での出産は本当に大変だし、心配事が多くて気持ち的にも大変だろうと思います。 産後は篭りっきりだと精神的にも参ってくるし、体力も回復しないままの育児は本当に
4月上旬なのにエアコンをつけたい程暑い! 先週はダウンを着ていたのに今日は半袖を着ている私です。 相互保育バランスボール教室の開催がきまりました!! 生後210日を過ぎたお子さんでも一緒に参加できるバランスボース教室で、参加者全員で赤ちゃんたちを見守りながら行う バランスボールエクササイズです。 「相互保育」とは… 2グループに分かれ、子どもを預け合い、交互にエクササイズを実施する形式です。 単身参加も大歓迎!! 互いに助け合う関係の中で、単身でエクササイズに集中してリフ
赤ちゃんと一緒に運動できて、母たちとのおしゃべりも楽しみながら、 「これからの自分と向き合う」こともできる、一味違った産後ケア教室。 ぜひ体験してみませんか? どんなことするの? ①バランスボールエクササイズで有酸素運動 バランスボールエクササイズは脂肪燃焼に一番効果的な有酸素運動です。 体への負担も少なく運動不足が解消でき、肩こり解消、骨盤矯正、子宮回復にもアプローチしていきます。 ②ワークで自分と向き合いながら行うコミュニケーションのプログラム おしゃべりが苦手、人見
赤ちゃんと一緒に参加しよう! だいぶ暖かくなってきて今日は汗ばむ陽気ですね。 運動しなきゃと思いつつ、なかなか寒くて体を動かす気になれなかった方も! 着る服が薄手になってきて、体のラインをシュッとさせたい方も! バランスボールエクササイズで楽しく有酸素運動しましょう! 【日程】 4/15(金) 10:30-11:30 4/20(水) 10:30-11:30 4/22(金) 10:30-11:30 4/30(土) 10:30-11:30 【場所】 アオキソシアルダンス
3/14(月)〜3/20(日)の期間、 ららぽーとtokyo-byにてイベントが開催されます。 ★ファミリーワークショップウィーク★ https://mmwpj.com/ws-week-202203/ さまざまなワークショップが開催される1週間。 ぜひチェックしてみたください★ 私はバランスボールエクササイズとストレッチを45分間レッスンを担当させていただきます! バランスボールエクササイズは膝に負担をかけずに有酸素運動ができるので産後や高齢者、運動不足で最近全然運動できて
出産した女性のためのオンラインによるセルフケア教室。 ストレッチとリフレッシュのための対話を通じて、母となった女性が心も体も元気になっていくことを目指した内容です。 マドレボニータの産後セルフケアオンライン教室とは 全4回コースの教室です。75分×4回実施します。 zoomを使用し、1週間に1回1ヶ月で完結するプログラムです。 ① 体をほぐすストレッチ&産後の筋トレ ② リフレッシュの対話 ③おうちでできるセルフケア を毎週行います。 コロナ禍で外出を控えている為に