マガジンのカバー画像

1分で読めるココロの整え方

110
臨床心理士が、役に立ちそうな心理学的知識を紹介していきます。ストレスやメンタルヘルスに関してだけでなく、自分の持ち味の活かし方、考え方などを書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#子育て

現代の子供は冷めてる?

ゆとり世代の次は、さとり世代というらしいですね。こういったラベル付けはいつの時代にも存在…

やる気スイッチの入れ方⑤

前回、内発的動機付けと外発的動機付けについて書きました(前回の記事はこちら)。仕事や勉強…

やる気スイッチの入れ方④

前回に引き続き、自分をやる気にさせる方法について書きます(前回の記事はこちら)。 やる気ス…

内弁慶、外弁慶

ある時、妻の実家で飼っている犬を散歩させました。 その犬が、年寄りだからなのか?なまけ者…

子どもに問題が生じたときの心の持ち方②

以前にも同様のテーマで書きましたが(以前の記事)、今回はまた違う角度から、親としての心の…

子どもが荒れて手に負えないとき

前回は、ゲームをやめられない時の対処について書きました。 そんな時にもしばしば生じるので…

"キレる子ども"というレッテル

一昔前から、『キレる子ども』という言葉を聞くようになりました。「最近の子供はすぐキレる」とか、「甘やかされて育って我慢を知らない」といったセリフです。 はじめは、そうなのかもなと思っていたのですが、今は疑っています。懐疑的になったのは、『モンスターハンター』をしてからです。 『モンスターハンター』がとても流行っていた頃、そんなに面白いのかと、やってみました。スーパーファミコンで育った自分からすると、非常に面倒くさいゲームです。2番目に出てくる猪みたいなモンスターに、立ち上が

やる気スイッチの入れ方

□ 不安にさせて行動を変える 不登校の子どもに対して周囲の大人がやりがちなのが、“不安を…

褒めるところなんてない!と思ったときにするといいこと

■ 人を育てるには、やっぱり褒める カウンセリングの何が治療効果と結びついているかを調べ…

子どもに問題が生じたときの心の持ち方

■ 自信が持てなくなり、外からの情報に頼りたくなる 子どもに問題が生じた際は、どんな方で…

苦手なことは、得意の中で鍛える

■ 本当は弱点克服より強みの強化 学校教育では、全ての教科で良い点を取れた方が、良い高校…