見出し画像

#83「働かないおばさん問題」についても…

私が、唯一購読しているメルマガに
このような記事がありました。

この4月1日から
改正・高年齢者雇用安定法が
施行され、現在65歳の定年や
再雇用制度の期限を70歳に
引き上げる努力義務が企業に
課せられるのだそうです。

やって来ましたね!定年が70歳時代。
この4月からですよ!もう明日か、です。

これを通勤電車の中で読みました。

電車の中には、20代〜50代位の男性と女性が
ちらほら立っている人がいる。

というのが、私のいつもの通勤電車風景ですが、
職場に着いた途端、40代〜50代の女性が9割。
という風景に変わります。

経験が豊富なスタッフが9割。
おしゃべり好きなスタッフが8割。
社員とパートタイマー社員は半々程度

こんな感じの職場ですので
利用者さんの満足度は比較的高くて

おうちでは家族がいても
わいわいお話する事はない方が
多い利用者さん年代には
うちのスタッフは
時に子供、時に孫、時に友達のように
話かけ、利用者さんの「笑顔」の起爆剤に
なっています。

ーーーーーーーーーー

ここまでは、おぉーい、るぅ先生!

いい職場やないかーい^^;っと
思うかもしれませんが…

タイトルにも書いた様に、
うちでも「働かないおばさん問題」が
切実です💦

ーーーーーーーーーーーーーー

このメルマガを読んでみたらわかると思いますが…

50代になるとこうなるというわけではない
と思います。

でも、
考え方が固まりすぎたり
情報を含む色々なことを
アップデートしなかったり
そんな習慣が出来上がって
好奇心が薄れ、向上心が薄れ…

そのようなことを
聞こえてくる「働かないおばさん」たちの話から
想像します。

『選ばれる人になるために』No.0472
by ワークスタイル研究所
【バックナンバー】はこちら

このメルマガはいつも私に
考え方のヒントや自分に問う質問を
投げてくれる貴重なメルマガです。

興味を持った方は
無料でいつでもやめられる
メルマガですから
購読することを
オススメします♪

利用者さんが16時前後に送迎車に乗り込み
そのあと、施設内の清掃が始まります。

と、同時に

「働かないおばさん's弾丸ラジオ」の放送開始です。

私は利用者さんの重要な情報以外は
周波数が合わないので聞こえませんが…

※ラジオって、放送局によって周波数違って
例えば、東京で80.0MHzはTOKYO FMとか、
埼玉で79.5MHzはナックファイブとか。

その周波数に合わせると
その放送局の番組が聞けますよね。

それと同じです!

私は「働かないおばさん」たちの
周波数と合わないので
「聞こえない」です。

ただ、思うことは、その「ラジオ」が始まると
作業の手が止まるので、他の人がやる仕事が
増えているように私には見えます。


私は作業内容は分かりませんが
そうに見えるので、せっせと
仕事を進めているスタッフと
「おばさんラジオ」の出演スタッフとでは
多分仕事量に大きく差が出ていると思います。

その仕事は誰がやってもいい仕事ですから。

単純に手を止めていれば、進みません。


そして、
「ラジオ」が盛り上がっている時
大体、テーマが「答えの出ないこと」
だという事。

私にも同じテーマで話す事はありますが
その時「今、答え出ない」と思ったら
なるべく止めて違う話題にします。

生産性のない話をする上に
色んな理由をつけてやるべき仕事をしない
陰で不平不満を言う

この「ラジオ」出演者の皆さんは
会社にとってどうしてもいて欲しい人材なのか。
甚だ疑問です…

でも、
このような人たちはきっと一定数いるんです。

私もそうですが
殆どの人が雇われているのであって
経営者ではない。自分の会社ではない訳ですが
自分で自由に選択してそれを選んでいると
私は思うので、それに色んな不満を漏らすと
言うのはお門違いと思ってしまいます。

何が言いたいかと言うと
定年が65歳〜70歳に引き上げられて
経験や過去の知識を振り回しながら
働くようなことがあるならば

ヤバイなぁと。

能力給というか、その人の仕事の質に
合わせた評価とそれに見合う報酬が
当たり前になってくると思うし、
(もう来てる💦)

どんどん若い世代の人たちが少しでも
希望を持って働けるようになると
日本はもっと活気付くのではないか
と思うので、

マジでもう「ラジオ」放送終了させたーい(^○^)

と思う今日この頃のるぅ先生でした♪

では、今日はそんなところで。



今日も水分をしっかり摂ってお過ごし下さい♪

****************

🗃るぅ先生の質問箱です ↓
https://peing.net/ru_sensei_genba

どしどしご感想ご質問などありましたら、お待ちしておりまーす♪今後のnoteに取り上げさせていただくかも⁈

🐤Twitter
https://twitter.com/ru_sensei_genba

#note #デイサービス #リハビリ #エッセイ #日記 #るぅ先生 #高齢者 #接し方 #エピソード #笑顔 #認知症   #ディサービスの現状 #考え方 #生き方

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは有難く感謝し、活動費にさせていただき、今後のnote記事の質の向上を図ってまいります。