見出し画像

【ルータム使い方参考】ルーティンタスク実績の振り返り・改善について - 2022年10月

 おはようございます。ルータムディレクターの小谷田です。

 今日は毎月恒例のルータムを使って私が実際に行った10月の朝活タスクの結果をご紹介したいと思います。ルーティンのタスク時間を管理し最適化したいあなたの参考になれば幸いです。


振り返り 2022年10月

前提

  • 朝活でいろいろなことをしています。日によって時間や項目が違いますがおおよそ下記を実施しています。時間は4時間弱くらいです。

    • ルータム・新規アプリ

    • 個人note書く

    • (新規)大事に着手

    • 手帳の振り返り・計画

    • 未来のための行動など読書

  • データは私のルータムのデータを表示しています。

  • ルータムはプレミアムプランで利用しています。

    • プレミアムプランだと分析画面で1ヶ月など1日以外のソートをしたときに、1タスクが1行で期間分まとめて表示され、内訳もまとめて見ることができますので便利です。

  • アプリのバージョンは現時点ストア未公開の1.2.0を利用しています。機能やデザインは1.2.0のものです。公開をお楽しみに!

 それでは、振り返りの開始です!


10月実績(サマリー)

 +26時間となっていますが、予定時間の設定を間違えてしまったタスクがあり、こうなっています、汗

サマリー内訳

 Future Actionsとアプリ進行の予定時間の設定をミスり、予定より大幅オーバーになってしまっているように見えます💦こちらの時間は参考にならないので無視してください。

  それでは、内訳を見ていきたいと思います。いつもはシェア画像を使っていますが、今回は分析画面のキャプチャーで見てみます。


手帳Time

 10月から手帳Timeを振り返りと計画で分けたので項目が増えています。

内訳(一部)

 10月は評価機能を使った月ですので途中評価を入れていません。(1日のはサンプルで入れています)

 後半はしっかり評価とコメントを入れています。

 タスクを分けるとよく分かります。振り返りに時間がかかり、計画に時間がかかっていません。これは振り返り=考えることが多い、からだと思います。計画は月の予定や振り返りから出た内容を転記したりと考えることは多くないので時間がかかっていません。

 また、下記のキャプチャーから日々の活動の思いや改善の進行が見えると思います。こういった記録の見える化が改善には必要だと改めて思います。


大事に着手

 新しく実施したタスクになります。朝活で15分だけ、その時大事と思うことに着手しています。手帳で振り返って「これが大事」となっても着手するのはその日の夕方、、みたいなことも多かったのでまず着手しようということでタスクを設けました。

【効果】
 大事と思うことが進行できない、というストレスが減りました。良い試みだと思っています。

内訳(一部)

ルータム・新規アプリ

 下旬くらいまではおおよそ週三でしたが後半から活動を増やしました。やっぱりルータムには時間をかけたい!

 そしてこちらはタスク予定を間違えて15分に設定して全反映されているので実績が大幅にオーバーしているように見えます。

内訳(一部)

  時間が参考にならないのでコメントは割愛しますmm


読書

  めっちゃ少ないです、涙。そもそも読書時間が多くないので増やしたいと思います。

 ただ個人的には読書からの学びの多い月でしたので満足です。(王様の速読術オススメです!)

内訳(一部)

 今見ると、こちらも45分一律になっています。何か1.2.0の不具合の可能性もあるので確認します。


個人note書く

 個人noteは毎週日曜日に書いています。コンスタントに書けていますね。

内訳(一部)

 10月30日が時間かかっています。この日はショートカットアプリについて書いた日で動画を撮ったり、You Tubeにアップしたりと慣れないことをしたので時間がかかってしまいました。でも良いnoteが書けたと思っています。


手帳の振り返り

 10月は3ヶ月のレビューをしたので回数は多いですね。月初1日では終わらず2日に分けて実施しています。また未実施が2件ありますね。タスク実施できなかったです。

内訳(一部)

 一部ウィークリーの内訳です。めっちゃオーバーしていますね。振り返りにもありますが、しっかり振り返りはできていました。リフィル調整が入ると時間かかるんですね。というわけでリフィル調整は時間のカウントから今は外すことにしています。


英語の勉強

 週2で朝の時間で実施していましたが、10月末からはタスクから外しました。色々考えましたが英語の勉強が朝活の時間を使ってすることか、という意味では今は違うかなというのが結論です。日中できるところで勉強しています。

 今は「手帳」「大事に着手」「ルータム」「読書」「個人note」この5つが朝活での優先事項にしています。 

内訳(一部)


未来のための行動

 結構ばらつきがありましたね。実施したりしなかったりという感じでした。上記の通り朝活での優先事項から外したというのもあり、不定期になっています。

内訳(一部)

 実施しているときは実施していますね。こちらも一律25分予定になってしまったので実際の予定がわからず、、、


その他

 10月はその他なしです。


結果から分かること

  • 全タスクまんべんなく実施したわけではない月だった。その分、その時大事だと思うタスクに注力した。

  • 評価と振り返りによってその時のタスク状況がよく分かるようになり、振り返りがしやすくなった。

所感

  • 都度評価や振り返りをすることによってタスクに対して考えることが多くなった。その分作業時間は減ったが色々考えられている分、質が高まっている気がした。

改善案・アクション

  • 引き続き評価と振り返りを実施する。


以上、タスク実績の振り返り・改善についてでした!

 ご不明点やご意見あればぜひご連絡ください。アプリ内の「設定 > サポートにメールする」からメールいただくか、または各種SNSよりメッセージをいただければと思います。

ルータム公式Twitter(@routamapp
ルータム公式Instagram(@routamapp
ルータム公式Facebookページ(@routamapp


 ルータムの概要については以下の記事をご覧ください。

 最新バージョン情報・機能追加予定・対応中の不具合に関しては以下の記事をご覧ください。

 今後ともルータムを宜しくお願いいたします^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?