見出し画像

9月のおすすめnote NO3

個人的なおすすめnoteを紹介しております。個人的にもコラムを配信中ですのでサポートにてご支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

『伸びる人』の特徴〜プライドはなぜ必要ないのか〜

「相手の意見の中から、生産的な意見を抽出できる」って部分こそが重要。確かに信念だとかプライドだとか好き嫌いだとかあるかもしれないが、良いものは良いと素直さを忘れてはいけない。

【時間は果たして平等なのか】

物理的には時間は平等。でも、同じ時間にどれだけの価値を持たせるかはやり方次第。その価値を理解している人ほどお金で時間を買う手段を選ぶ人も多いのかも。

こんなに頑張ってるのに報われない。一度深呼吸してみましょう。

頑張っている方向性を疑ってみる、見返してみるというのは必要。何事も直球や熱意だけでは上手くいかない。時には立ち止まって修正してみる事も選択肢。

時間について〜手放して気づいたこと

時間泥棒となる要素をできる限り排除する。確かに得られるものがあるかもしれないが、1%の何かを得る為に費やす必要がある時間なのか?っていう部分だよね。

#205 都合のいい解釈をする人との付き合い方

「理想の自分への憧れが強い」って人がタチが悪い。危ないかもと感じたら関係を深めずにフェードアウト。関わらざる得ない場合は最低限の白黒をつけた言葉しか使わないようにするしかない。

聞こうとする姿勢、伝えようとする姿勢

何事においても謙虚さだとか尊重する気持ちだとかを無くしたらダメって事だよね。人間は良くも悪くも感情で生きているだけに自分も意識を常にしておかないと怖いときはある。

「他人の期待」に依存していただけかもしれない

人間の欲ってキリがないんだよね。どこかで自分を見返す、無理をしない範囲でブレーキを踏めるような余白を常に持っておかないと裸の王様になってしまうんだよね。

一緒に働きたくないと思ってしまう人

結局自分の視点でしか世の中をみれていない人が時間への意識が低い。あなたは自分の仕事をしているだけっていうけど、こちらも仕事をしているんですよ?って言いたくなるような人はいる。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。