見出し画像

5月のおすすめnote

個人的なおすすめnoteを紹介しております。個人的にもコラムを配信中ですのでサポートにてご支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

指示をする時もされる時も大事なことは

「間柄ができていない時こそ指示は明確に」って部分だよね。結局これって視野が狭いともいえるわけで、自分の感覚で指示しておいて思い通りでないと文句を言うパターンでその自身の配慮不足等は絶対反省しない人が多い。

"何を"言われたかより、"誰に"言われたか

一次的な情報の場合は確かに誰に言われたかが重要になってくる。ただ、深く知るべき事やその情報を使って何かを伝える場合には内容を重視しなければいけない。なので最終的には「何を言ったか」って部分で判断になるかな…

「お説教」は最低限に。するなら工夫しようって話

これ意味ある?って説教で多いのはエビデンスがないというか再現性がないような主観で説教をしているパターンかな。あなたの感想レベルで響くわけがないって客観的な判断すらできていない人は本当にタチが悪い。

【人を変える事が出来る】という勘違い

自分の説諭とかで誰かを変える事が出来ると本気で思ってる人がいるんだよね。成功体験があるから自信をもってるのかもしれないけど、それが万人に当てはまるわけではない。言い方は悪いけど、人を変えられるという考え方自体が傲慢というか自分に酔ってるだけという可能性を冷静に客観的に考えなきゃいけないよね。

スローコミュニケーションの魅力

SNSに触れる時間をある程度決めるっていうのは大切かなと思う。1度のタイミングでできる範囲のみ。それ以上は良くも悪くも諦めるというかそこで得られなかったものは必要性というか重要度が高くなかったと考える。そうしないと情報過多でキリがない。

自分の身を守るために必要なのは『自分事』と『他人事』のバランス

自分事として深く考えることも大切だけど、そればかりだと自然と視野が狭くなったり、思考がご都合主義に不思議となってしまうもの。だからこそ他人事としてまるで第三者のような見方を視野をあえて持つ事も大切なのかなって思う。

自分本位

リソーソをどこに割くのかって部分にも繋がるよね。他人を変えるのではなく、自分ができる範囲に集中した方がいいわけで。他人を変えられるって本気で勘違いしている人がいるけど、もし変わったとしてもそれはあなたが理由ではないパターンが多い。

「感情的な言葉が入っていたら、削って削って整えていく」

人間だから自然と感情が入ってしまうもの。ただ、時と場合によって感情論ではなく、エビデンス含めた事実が大切だったりする。その切り分けができるか否かがある意味経験というものなのかも。


この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。