見出し画像

4月のおすすめnote NO2

個人的なおすすめnoteを紹介しております。また、月額マガジンも配信中ですのでマガジンならびにサポートにて支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

youtubeでの情報発信もおこなっておりますので、よろしければチャンネル登録よろしくお願いします。

片頭痛で悩んでいる方の痛みや時間を減らす方法|メンタリストDaiGoから学ぶ心理学

頭痛は本当にやっかいなんだよね。とりあえずこれも試してみようとは思うけど、結局気持ちの問題なのかな?って思うレベルの効果しかなかったりするんだよね。

かっこつけて難しい言葉を並べるよりシンプルな言葉の方が心に届く

映画とか小説とかのセリフなら奥ゆかしさがあるんだけど、日常生活においてはシンプルな言葉のやり取りの方が間違いなくよい。

SNS疲れ?一人時間を確保することから内観できる

仕事だけでなく、全ての物事において一言でいえば余白が無い、余裕が無さすぎる。余白や余裕がなければ自然と視野も狭くなってしまうんだよね。

職場の飲み会に行きたくない人が多い理由

良くも悪くもドライな関係を求めている事が大きいよね。職場の場合は色々無駄な関係性なり気を使うとか生じてしまうし。

1日で触れる情報の量

日常において得られる情報量は正直多すぎる。最近はSNSの利用時間を制限してるけど、制約があるからこそ効率的に得る手段が自然とできてくる。

人の対応で、信頼を失わないようにするためには

「人間は間違える生き物」って部分が全て。間違いを認める素直さって大切だし、相手を尊重してネチネチ言わずに認めたならばそれを受け入れる素直さも重要なんだよね。

【精神的異常】寝るときに考え込みすぎて、眠れない夜はありませんか?

瞑想という空白の時間を設ける習慣って意外と効果的。常に脳が身体が動いているのが当たり前の中であえて空白を作る事で真の意味で休息ができてる気がする。

イライラ・怒りをコントロールする

「相手の目線で考えてみる」この思考というか尊重というか一呼吸みたいなものを持てる余裕が人として必要なんだよね。怒りを持つことは誰でもできるわけだからこその一呼吸なんだよね。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。