見出し画像

8月のおすすめnote NO4

個人的なおすすめnoteを紹介しております。個人的にもコラムを配信中ですのでサポートにてご支援をいただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。


人間関係も「負担の消費カロリー」を抑えればうまくいく

1番は無理をしない。全てが楽しいって事は人生残念ながらあり得ない。ただ、しんどいって感情を抱く機会を意識的に減らす事はできる。感情の波を減らす。ミニマリストの考え方に近いかも。

「自分らしさ」の見つけ方【簡単だけど時間はかかる。でも"価値"はある】

自分らしさっていうと何?って思ってしまうのは受動的な教育が影響している気がする。単純に自分の優先順位は何かを明確につけてみるとそこに向けた行動や思考に繋がるはず。

成功者の真似をしても成功者にはなれない理由~成功も失敗も自分の中にある~

成功者と似てる部分があると思ってそこで満足しちゃうタイプが1番危険。成功者のやり方で自分が足りない部分を補うとか参考にするくらいがいい。

本を「読みっぱなし」にせず、アウトプットを確実に習慣化する方法

アウトプットする機会って自分で無理矢理つくらないと多くのインプットが結局そこで満足しちゃってそのまま放置になってしまうから勿体ないんだよね。

88.『 クオリティの高さ 』と『 レスポンスの早さ 』について

もちろん全てというわけではないけど、レスポンスが遅さはクオリティにも繋がってる事が多い気がする。何事も自己満に陥らず、今何が必要かを柔軟にできるようにしないとね。

考え方の幅を広げる事は大切だという話。

柔軟性を持つ為には何が必要かっていうと何事においても余白を設けておく事なんだと思う。考え方の幅っていうのも余白を持たせておく事でそこでコントロールできるわけだしね。

自分が正しいというおごり

タチが悪いのは過去の成功体験に固執していたり、時代とともに自身をアップデートできない人ほど、何故か自信過剰でその価値観を押し付ける傾向にあるんだよね。

少子高齢化より、デジタル格差が深刻

デジタル格差の怖い事は単純な知識面だけではなく、情報を得る手段自体が少なくなる点。下手をすればその差が存在している事すら知らないというね。

この記事が参加している募集

#note感想文

10,639件

#最近の学び

181,501件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。