マガジンのカバー画像

研究方法

4
運営しているクリエイター

記事一覧

質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法  【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その2

質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法  【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その2

タイトルのその1では、(1)アウトラインには構想としてのアウトラインと,構成としてのアウトラインの二種類があること,(2)そして,構想から構成へのアウトラインへの移行には問題が生じることを指摘しました。今回は,(2)の問題を具体的に考える事から始めましょう。

構成としてのアウトライン(執筆作業)ここで,もう一度、研究をデザインしていくときの構造の違いを確認しておきます。
先回指摘したように、情報

もっとみる
質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法  【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その1

質的研究のためのリサーチ・アプリ活用法  【理論】アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ その1

書く作業は、立体的な考えを線状のことばの上にのせることである。
ー 外山滋比古『思考の整理学』 ー

このノートの第一回目では,連載ノート全体の目的・基本的タームの説明と予定している構成を書きました。

今回は,【理論】C.情報デザインアプリの発展 の1項目である
「C-2 アウトライン・プロセッサーからアイデア・プロセッサーへ」 です。

先回のノートの続きとして何を書こうかといろいろ考えて

もっとみる
博士論文の書き方講座

博士論文の書き方講座

2018年に古巣の研究室の院生に向けて「博士論文の書き方」というタイトルでプレゼンテーションをしました.このnoteでは,その内容をシェアしたいと思います.今回の内容は,長い文章を書く方にも示唆的かもしれません.

博士論文とはそもそも何かまず,博士論文とは何か,何のために書くのかを明確にしなければいけません.

博士論文とはいったい何のために書くのでしょうか? その答えは「学位規定」にあります.

もっとみる
英語論文の読み方① 英語論文を効果的に読むために必ず知っておきたい「論文を構成する7つの要素」

英語論文の読み方① 英語論文を効果的に読むために必ず知っておきたい「論文を構成する7つの要素」

「英語が苦手だから論文を読むなんてむり」なんて思っていませんか? そんなことないですよ!意外かもしれませんが、英語論文を読むためには、基本的な英文法、具体的には、5文型(プラス自動詞と他動詞の区別)が分かっていれば十分です。新聞や小説に比べればずっと平易な英語で書かれている英語論文を読むのはそれほど難しいことではないのです。

英語論文がうまく読めないのは英語力の問題というよりもむしろ、論文がどの

もっとみる