見出し画像

空はなぜ青いの?は科学で説明ができる!

こんにちは、むさしの理数塾の山本です。
今回は、「空はなぜ青いのか」という、当たり前だけど、その理由がよくわからない現象についてお話しします!

私は高校でこのことを学んだ際の感動が忘れられません。。
ですので、科学の面白さを知っていただきたい、と考えた時に、このトピックを選びました。

では早速、科学の世界にしばしお付き合い下さい。
まず、皆さんに基礎知識を持っていただきます。


はじめに、色についてです。


ものの色はどのように決まるのでしょう。
光は、私たちが目で見ることができる範囲だけでなく、見えない波長のもの存在します。そして色というのは、光の波長によって決まるんです。見える中で1番短い波長の光は紫(青)、長い波長の光は赤に近くなります。
ちなみに余談ですが、私たちが見える範囲の紫よりも短い波長の光が紫外線、赤よりも長い波長の光が赤外線です。名前、そのままですね!

宇宙のはるか彼方から届く太陽の光は「白色光」といって、さまざまな波長のさまざまな色が混ざった光です。その光のうち、どの波長の光を反射しやすいかによって、物の色が決まります。例えば、りんごは波長の長い赤の光を反射しやすいので、目には赤の光が届き赤色に見える、といった具合です。


つぎに、空気中を浮遊する粒子について考えてみましょう。


空気中には、水分やホコリなど微小な物質がたくさんあります。そして、この微小な物質が、光を反射(散乱)させるんです

太陽光の散乱

では、なぜ空が青く見えるのかというと、この空気中の微小な粒子が、太陽の光の中でも波長の短い青い光ばかりを多く散乱させるからなんです。波長が短いということは、進み方がよりうねうねしているということ。皆さんもうねうね歩いたら、たくさんものにぶつかってしまいまいそうですよね!

波長の短い光は空気中の粒子で散乱しやすい

このように、空は青く見えるのは、光の波長や空気中の微小な物質が影響しているからなんですね。もし興味がある方は、空の色についてもっと深く学んでみましょう!
この知識を応用すると、夕方には空が赤く見える理由や、海が青く見える理由、また、月食が赤く見える理由なども、説明することができます!

身近に起こる、当たり前と思っていた現象について疑問を持つことは、理科を勉強する上での第一歩です。「なぜ火は明るいのか」「なぜ人は冬眠しないのか」「なぜ昼は暖かいのか」など、気になったことはすぐに考え、調べることが、理科を学ぶ近道になるかもしれません。身近で気になることがあれば、ぜひ質問してくださいね!

理数を基礎から楽しく学ぶ、オンライン塾について詳しく知りたい方は、コチラから👇👇


この記事が参加している募集

物理がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?