マガジンのカバー画像

発達ゆっくりの息子の記録✈︎まとめ

10
・息子の発達記録 ・療育施設関連 などについてまとめました。
運営しているクリエイター

#発達

療育に通って変わったこと

療育に通って変わったこと

こんにちは。りりです。

息子は発達がゆっくりなので、2歳から週に一度親子療育に通っています。

▼過去の投稿を読んでいただけると分かりやすいです。

民間の親子療育に通い始めて3ヶ月。
どのように息子が変化したのかをお伝えします。

* 療育の流れを理解して集団に入ろうとする

最初は私や旦那から離れなかったり、一緒じゃないと参加できなかったりしてましたが、だんだんと先生の話を聞いて何となく参加

もっとみる
発達の遅れに気付いたら実践すること

発達の遅れに気付いたら実践すること

こんにちは。りりです。

子育てをしていると我が子の発達は常に気になりますよね。
よく「ママリ」というアプリでママたちの相談内容を見ているんですけど、発達の心配をされてる方はとにかく多いです。

今回は発達の遅れが気になったら何をするべきかについてお伝えします。

● 絶対にネットで検索しないで!!
子どもの気になるところを検索して安心したかったのに、出てくる記事によってどんどん心が押し潰されてし

もっとみる
新しいことを教える方法【定型発達児にもおすすめ】

新しいことを教える方法【定型発達児にもおすすめ】

こんにちは。りりです。

発達ゆっくりのお子さんには新しいことを教えるって本当に本当に大変です。
理解が難しい、今までのルーティンが崩れてパニックになりやすい、慣れるまでに時間がかかる、など。

ですがあるコツを知っておくと、新しいことでも挑戦しやすくなります。

今回は新しいことを教えてあげる時にぜひ行って欲しい「スモールステップ」についてお伝えします。

●「スモールステップ」とは

簡単に言

もっとみる
自治体の療育から民間の療育へ【発達ゆっくりの息子】

自治体の療育から民間の療育へ【発達ゆっくりの息子】

こんにちは。りりです。

前回は自治体の療育へ参加した話をしましたが、その後民間の療育へ通うことになりました。

今回はどのような経緯で民間の療育へ移行したかについてお伝えします。

●なぜ民間の療育へ移ったか

①自治体の療育が3ヶ月に1回だった

内容は凄く良かったのですが、人気すぎて中々予約が取れなかったんです。
子どもが多いエリアに住んでるのですが、その分発達が気になるお子さんも多いのかな

もっとみる
発達ゆっくりの息子、自治体の親子療育に参加する

発達ゆっくりの息子、自治体の親子療育に参加する

こんにちは。りりです。

1歳半検診で教えていただいた親子療育に、息子と2人で行ってきました。
息子と2人きりで過ごすのは10ヶ月の時に手術で入院した以来だったので、なんだか新鮮です。

●親子療育はどんなところ?・親子で遊びを通して様々な感覚を刺激する
・親子の関わり方を学ぶ
・お子さんに合った遊びや声かけを知る

というのが目的かなと。

今回は自治体の親子療育なので、
・市の保健師さん
・市

もっとみる
息子の発達に違和感を覚えたきっかけ

息子の発達に違和感を覚えたきっかけ

こんにちは。りりです。

よく発達について書かれているお子さんの経験談に、
「発達に違和感を覚えたきっかけ」について書かれているのを目にします。

それぞれさまざまな場面で感じられていることが多いのですが、今回は我が家のケースをお伝えします。

我が子は男女の双子です。
寝返りなどから娘の方が少し早かったのですが、息子も特に遅れを感じることなくすくすくと成長していました。

なので発達を比較する対

もっとみる
発達ゆっくりの息子(2歳)現在の発達状態

発達ゆっくりの息子(2歳)現在の発達状態

こんにちは。りりです。

今回は息子の発達段階について詳しくお伝えします。

【言語の発達】
●一般的な2歳児

①二語文を話す(「わんわん いた」など)
②自分の要求は言葉や指差しで伝える
③「タオルをパパに持って行って」程度の指示が通る

●息子の場合

①喃語(んまんま、あー)、宇宙語(あびぶぅぶ など)のみ
単語は話すどころか認知をしていない
②自分の要求は声か手差し、身振りで伝える

もっとみる