見出し画像

無意識に制限をしている

まず、こうして日本に生まれた事を感謝したいです。

とりあえず、自分が勉強さえしていれば、いろんな情報を正しく取得できる環境にあるからです。

よくある近くの国の様に、国の方針でがんじがらめになっていないってだけでもよかったなーって思っていいます。

なぜ、こんな事を言っているかというと、自分自身だけでも、自分の考え方に制限をしてしまう事があるって気付いたからなんです。


✅習慣?考えにリミッターがある

最近ひどく悩んだ事があって、でももうダメだ!って何回もなったのですよ。

でも、そのたび、いままで思い付いて居なかった事が頭におりてきて、事態を解決してくれていったりしました。

行き止まりに思えても、自分が抱えてた1つの常識を、常識だと思わず破ってみると、それが解決になったりしたのを体験しました。

つまり、自分の頭の中だけで、完全に何かをリミットしているんですよね。

実は、本当は進めるハズなのに、進めないと自己暗示をかけている事がたくさんあるんだなってわかりました。

自己制限の思考は、行動、感情、そして結果的に人生の結果に深く影響します。

自分の能力を過小評価すると、新しいチャレンジを受け入れる意欲や自己向上の動機を失います。

そして、それは最終的に機会の損失、未練、さらには自尊心の低下を招く可能性があります。

✅必死でもがくと見えるもの

しかし、重要なことは、自己制限の思考は私たちが自分自身に強いているだけであり、それは変えることができるということです。

それを変えるための第一歩は、自己制限の思考パターンを認識し、理解することです。

私たちがどのように自分自身を見るかは、人生の結果を大いに左右します。

したがって、自己制限の思考パターンを認識し、それに挑戦することが求められます。

最初の戦略は、自己対話の再定義です。

「私にはできない」という思考が浮かんだとき、それを「私はまだできていないだけだ」に置き換えることができます。

これは成長マインドセットの考え方であり、能力は固定されていないという信念に基づいています。

その代わりに、努力と練習を通じて能力は向上し、スキルは習得できるという考え方です。

これらの戦略を活用すれば、自己制限の思考に立ち向かい、自分自身の真の能力を解放することが可能になります。

自分自身の限界を超えてみることで、我々は自己実現の道を切り開くことができます。

✅まとめ

自己制限の思考を打破することは、単に否定的な思考をポジティブなものに変えるだけでなく、自身の人生を豊かにするための一歩でもあります。

自己制限を超えることで、新たなチャンスをつかむ自信を得ることができます。

自己制限の思考を超えることは、自己実現と人生の満足度の向上への鍵となります。


✅LINE公式アカウント

心を整える事のご相談、家事育児の悩みのご相談は
LINEでご連絡くださいね。
😊


✅お知らせ

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】を発行しました。
毎日更新のこの記事よりも、より細かく人生の生き方のコツや日々思った事を書いたエッセイを書いています。
気になる方はこちらをどうぞ。
りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】


✅合わせて読みたい


✅インフォメーション

🐰Twitter(フォローお願いします😊)
🐰Instagram(見に来てね😊)

📖Blog
 🔹主夫の楽しい生活Blog(主夫が楽しく暮らすあれこれのBlog)
 🔹
リン☆だあくの家事MAX(主夫になりたい人を応援するBlog) 
 🔹
リン☆だあくの副業術(主夫をしながらでも副業をやる情報のBlog)

🔵お仕事依頼(グラフィックデザイン)
🔵お知らせ
🗺サイトマップ


🙌サポートして頂けると飛び上がって喜びます!😍

#エッセイ #コラム #生き方 #毎日更新 #毎日note #楽に生きる #楽しく生きる #人生

✅よろしければサポートお願いします❗ 毎日更新の励みになります😊 頂いたサポートは、毎日の活動費(スタバ代など)に大切に使わせていただきます❗❗これで、スタバでコツコツ記事を書くことができますー。ありがたいです。🙏