見出し画像

大人な子供たちとわたし

現在、上の子の娘は22歳、下の息子は18歳。

法的には2人とも選挙権がある大人なんですよね。

あの子達が15歳の頃から、大人として扱ってきたので、寂しさとかは全然有りません。

自分たちの人生を楽しんでる事を、時々報告もらえるだけでもわたしは嬉しいんですよ。


✅自分の子だけど大人

自分の子供を大人として考えられる様になったのには、実は下地があります。

それは、わたしの原家族の家族関係があまり上手く行ってなかったこと。

その原因がもとで、心に傷を負った人がなる生き辛さを感じていました。

そのおかげで、家族関係と心理学の本をかなり読み漁った時期がありました。

そこで知った知識が、精神科医の名医の方の本で書かれていた、子供は15歳になったら大人として対応するということでした。

さすがに経済的な面はまだまだサポートが必要な年齢ですが、大人として子供にも敬意を持って相対するという事でした。

でも、自分の子供にそれを実際に実践したら、本当に良かったのでこれをよんでらっしゃる方々にもお伝えしたいんです。

大人として相対するという事は、子供にも責任を持ってもらうという事です。

それをすることで、子供たちも自分で考える事をやりますし、自分で判断をして行く様になります。

たしかに失敗も多いですが、そこも大人として、具体的にこれが悪かったんじゃない?という風に必ず尊敬をいれつつアドバイスをしていきました。

そのおかげだと思っているのですが、現在の子供たちに何か心配をすることがなくなりました。

頼もしいです。

✅面白いやつら!

わたしが決めていたのは15歳の誕生日を迎えたら、子供達に大人として扱うよって伝える事でした。

15歳の2、3年前からそう伝えていたので、子供たちもそう自覚して過ごしていたと思います。

15歳になったばかりの子供たちは、面白くって、大人をまだやった事ないからかちょっと変な風になったりしていました。

それでも一生懸命に大人をやろうとするのを、こちらも大人として受け止めて、真面目にかつ、面白がって対応するのをやっていました。

いま思い返すと良かったなぁって思います。

それでも人間って繰り返し練習をしていくとちゃんと大人になっていくもので、いまでは子供たちの方がわたしよりも大人な感じがします。

✅まとめ

わたしはこんな風に、すでに子供達はほぼ大人になってしまって、こちらが何かをお世話するような事はなくなりました。

いまでは、子供たちに助けられて逆に生きている感じです。

こうやって振り返って思い返してみると、人生って面白いなぁって感じます。

自分もこうやって小さな事かもしれませんけど、面白がれる性格でよかったと思いながらこれを書いています。


✅LINE公式アカウント

心を整える事のご相談、家事育児の悩みのご相談は
LINEでご連絡くださいね。
😊


✅お知らせ

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】を発行しました。
毎日更新のこの記事よりも、より細かく人生の生き方のコツや日々思った事を書いたエッセイを書いています。
気になる方はこちらをどうぞ。
りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】


✅合わせて読みたい


✅インフォメーション

🐰Twitter(フォローお願いします😊)
🐰Instagram(見に来てね😊)

📖Blog
 🔹主夫の楽しい生活Blog(主夫が楽しく暮らすあれこれのBlog)
 🔹
リン☆だあくの家事MAX(主夫になりたい人を応援するBlog) 
 🔹
リン☆だあくの副業術(主夫をしながらでも副業をやる情報のBlog)

🔵お仕事依頼(グラフィックデザイン)
🔵お知らせ
🗺サイトマップ


🙌サポートして頂けると飛び上がって喜びます!😍

#エッセイ #コラム #生き方 #毎日更新 #毎日note #楽に生きる #楽しく生きる #人生

✅よろしければサポートお願いします❗ 毎日更新の励みになります😊 頂いたサポートは、毎日の活動費(スタバ代など)に大切に使わせていただきます❗❗これで、スタバでコツコツ記事を書くことができますー。ありがたいです。🙏