見出し画像

オブラート

わたしが子供の頃は、苦い薬が沢山あって、しかも粉薬。

子供にとってはそれは辛い作業で、飲み込むのが難しかったのを覚えています。

そんな時、ばあちゃんが出してくるのが、オブラートでした。

あの食べられる紙がとっても不思議で、たまにばあちゃんの目を盗んで、オブラートだけ唾液で溶かして遊ぶなんて事もやっていました。


✅慣用句:オブラートに包むは?

そんなわたしの子供の頃には活躍したオブラートですが、わたしの子育て時にはすでに使った記憶がなく、とんと見かけなくなった物の1つになっています。

今はほとんどの人が使わないとすると、あの慣用句、「オブラートに包んで話す」はどうなってしまうのだろう?と勝手に危惧しております。

わたしの予想ですが、今の子供たちには確実に伝わらないんだろうなぁって思います。

わたしの娘の年代20代にはギリギリ知識としてしっているかどうかかなぁって感じですね。

もし、これが通じなくなったら、その状態を表現するのにどんな言葉使えばいいのかとはたと考えてしまいました。

……。

うん、全然思い付かない。

何かいい表現方法がありましたら、お知らせいただければ幸いです。

✅薬の進化

今の人達がオブラートを使わなくなった要因の一つに、薬の進化があるのかなって思います。

子供たちには、ゼリー状の薬を飲み込みやすくする物がでていたりしますよね。

あと、錠剤も発達して小さくなって、飲み込みやすくなっていたりもしますし、粉薬も飲み込むときに苦くないのが多い気がします。

だとすると、需要があるのはお年寄りで、粉薬がある場合かなぁって思います。

でも、粉薬を直接飲むのとオブラートに包むのではどちらが飲み込みやすいんだろう?と疑問に思ったり。

実際にうちには妻の母がいて、粉薬も飲んでいますがそのまま直接飲んでいますsので、やっぱり薬の進化でオブラートが必要ないんだろうなって想像します。

今Amazonで調べてみたのですが、オブラート自体はまだ残っているみたいです。

レビューを見ていると、漢方薬を飲む方が使っていたり、キャラ弁作りに活用したりしているみたいでした。

ああ、なるほどなぁって現在のオブラート事情を知ることができました。

確かに漢方薬は苦いですからね。

あとキャラ弁には最適ですね。

食べられる薄い紙はいろんなキャラ弁に使えそうです。

✅まとめ

なんの記事を書こうかなぁってぼんやりしてたら、ふとオブラートの事が思い浮かんだのでいろいろ考察してみました。

あなたは、最近オブラートを使いましたか?

わたしも使う予定がないけれど、オブラートちょっと薬局で探してみようと思います。


✅LINE公式アカウント

心を整える事のご相談、家事育児の悩みのご相談は
LINEでご連絡くださいね。
😊


✅お知らせ

りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】を発行しました。
毎日更新のこの記事よりも、より細かく人生の生き方のコツや日々思った事を書いたエッセイを書いています。
気になる方はこちらをどうぞ。
りんだーくの定期マガジン【エッセイ集】


✅合わせて読みたい


✅インフォメーション

🐰Twitter(フォローお願いします😊)
🐰Instagram(見に来てね😊)

📖Blog
 🔹主夫の楽しい生活Blog(主夫が楽しく暮らすあれこれのBlog)
 🔹
リン☆だあくの家事MAX(主夫になりたい人を応援するBlog) 
 🔹
リン☆だあくの副業術(主夫をしながらでも副業をやる情報のBlog)

🔵お仕事依頼(グラフィックデザイン)
🔵お知らせ
🗺サイトマップ


🙌サポートして頂けると飛び上がって喜びます!😍

#エッセイ #コラム #生き方 #毎日更新 #毎日note #楽に生きる #楽しく生きる #人生

✅よろしければサポートお願いします❗ 毎日更新の励みになります😊 頂いたサポートは、毎日の活動費(スタバ代など)に大切に使わせていただきます❗❗これで、スタバでコツコツ記事を書くことができますー。ありがたいです。🙏