マガジンのカバー画像

ノスタルジア

9
懐かしい、個人的な思い出たち。
運営しているクリエイター

記事一覧

私とBUCK-TICK

私とBUCK-TICK

櫻井さんの訃報を知って以来、ずっとBUCK-TICKのことを考えている。何せ人生を共にしてきたバンドだ。BUCK-TICKから思い出したり、思い出からBUCK-TICKに繋がったり…。
何度も書くが、八尾に住んでいた4歳くらいから、岡山の田舎に年に一回は帰っていた。片道4時間以上の道程でヘビロテされていたのはBOØWY、夢工場、そしてBUCK-TICKなどだった。ハリアップモードやセブンスヘブン、

もっとみる
93年

93年

30年以上前になってくると、「この記憶は何歳の時だったか」というのが曖昧になってくる。こういう時は周りの情景に紐付けるとだんだんハッキリしてくる。93年、僕はもうすぐ生まれ育った八尾に別れを告げることも知らずにのほほんと過ごしていた。
特に92年、阪神が優勝争いしたこともあり、僕はすっかり野球少年になっていた(ソフトボールだけど)。何せ弱かったタイガースが若手中心のチームで優勝争いしたのである。亀

もっとみる
03年

03年

大学一年生の冬あたりから「あ、大学の中に居場所がない」と思い始めていた。当時を思い起こすと、生駒付近で始めたバイト探しに失敗し大学に使う沿線の反対方向である王寺駅の中條文具店で働いていた。大学の1限目が10時30分に終わるので、早歩きで長瀬まで歩いて12時前に王寺駅に着く。17時のバイトまでサイゼリヤでまっさんとダベる、ダベる、とにかくダベる。恋愛、思い出、音楽、映画、話は尽きなかった。
まっさん

もっとみる
思い出し笑い要員

思い出し笑い要員

オードリーのオールナイトニッポンを聴いてると若林さんが校長先生の朝礼を話をしていた。若林さんは「何一つ覚えていない」と言っていた。自分の胸に聞いてみると、一つ鮮明に思い出した。
小学校の校長先生は白髪のおじさんで、もちろん朝礼の話もご多分に漏れず、そんなに面白くはなかった。ボーッと聞いていて、僕は法則があることに気づいた。校長先生は一節話し終えると「えー」だの「あー」だの、時には「おー」だの言うの

もっとみる
92年vol.2

92年vol.2

渡辺徹さんの訃報を聞いて、やはり「スーパーマリオクラブ」を懐かしく思い出した。Wikipediaを見ると90年ー93年の間、放送されていたらしい。僕が小1から小4まで、八尾で少年時代を過ごした日々だ。
当時、スーパーファミコンを持つ友人はまだ少なく、テレビゲームは身近なものではなかった。CMや番組の中の紹介している映像を見るだけでドキドキしたものだった。
大竹まことさんのPCランドも大好きだった。

もっとみる
02年

02年

入学式も終わり、春の匂いがあふれる近畿大で僕は「何から始めるべきか?」という気持ちだった。春は大学構内に人が多い。サークルが勧誘活動をしている。僕は「カヌー部」と「薬草部」に勧誘された。思わず断ってしまった。
長瀬駅近くには川が流れる桜並木がある。温い空気の下、トボトボ歩きながら今や何一つ思い出せないことを考えていた。
大学受験の1次試験に落ちた時にバンドを辞めた。春休み中に受けた本屋のバイトにも

もっとみる
92年

92年

今年は2022年。よく僕は「あれから○年か…怖っ!」と物思いに耽るのだが、92年が30年前となっている…。怖っ!
92年、僕は小学校3年生だった。この年の出来事だとはっきり分かる思い出は「阪神タイガースフィーバー」だ。この年、阪神タイガースは前年までの不調が嘘かのように安定した投手陣や「亀・新フィーバー」と言われた亀山選手、新庄選手を筆頭に若手の躍動があり、優勝争いをしたのであった。ちょうど子ども

もっとみる
冬休みの夜更かし

冬休みの夜更かし

 人生で初めて夜更かしするのはいつが多いのだろうか。僕は大晦日だったように思う。僕の家は早寝早起きが徹底されていたため、午後9時に就寝、遅くとも午後10時には床につかされていた(実際に高校生の頃もニュースステーションの始まりの音楽を背中で聞きながら部屋に眠りに行っていた)。小学校への行き道で友達が「ナインティナインのオールナイトニッポンを聴いていたので寝不足で吐き気がする」と言っているのを聞いたと

もっとみる
小学校とドッジボール

小学校とドッジボール

 僕は小学校4年生まで八尾で過ごした。1年、2年は同じクラス、3年生でクラス替えがあり、また2年間同じクラスという流れだ。小学生の頃は遊ぶことが優先事項で、家に帰ってランドセルを投げるとすぐに近くの少年グラウンドに駆けて行った。
 3年生になった時に先生が変わり、「放課後はクラスのみんなで遊びなさい」と教えられた。僕らは素直にその教えを守り、クラスの男女問わずほぼほぼ全員が集まっていた。男子は野球

もっとみる