見出し画像

新卒1年目で年間売上一位獲得のためのステップ大公開②


https://note.com/riku_777/n/n148c79807c9a


”①の結論としてのポイント”


一歩目として重要なことは
「目標設定」「達成している自分自身の理想像イメージ」

では、②の今回は
そんな「目標設定」について触れていきます。

目標設定を細かく考えるうえでの前提になるような考え方について!
そのポイントが以下になります。

【1】入社を迎える方向け


ポイントとなる結論
※前提に会社でどうなりたい?人生全体で将来どうなりたい?
1,目標は大きく、常にビッグマウスで周りへ公言
2,自責思考
3,とにかくやる

1,目標は大きく、常にビッグマウスで周りへ公言
私の場合は入社前からいくつか公言していましたし、入社後もビッグマウスを貫き周りへ恥ずかしがることなく公言していました。
例えば・・・
・出会ってすぐの先輩に「すぐ追い抜きます」
・入社してすぐの表彰の話で「絶対私が取ります」
・最優秀新人賞も「私が取ります」
・売上報告について「同期で一番最初に売上報告あげるのは私です」
・一人での商談完結について「同期で一番最初にクロージングまで一人でしてきます」

※入社後一番最初に迎える表彰は2番目の賞でした。
本当に悔しくて悔しくて、最優秀新人賞では全員が満場一致の結果にするため、誰も文句の言えない実績を出してやる。そう誓いました。
結果、上記例すべて実現させました。

2,自責思考
要は何事も自分次第。
その時の環境や状況は、結局は自分が選択した結果で、その後自分がどうとらえるか?自分がどのように行動するか?が大事だと思ってます。
例えば・・・
・やるなら何事も全力で楽しむ
 →テレアポや雑務といわれるような業務も、任された業務は一番結果を出すし、一番信頼されるように意識。
・結果を出している先輩に学び、良い部分をすべて吸収、自分のものに。
 →自責の考えがあれば、自然と結果のために貪欲に、しつこいくらいに先輩はもちろん結果を出した同期にも教えを乞うことは当たり前。
・自分の今の市場価値は?会社にいる存在意義は?を常に考える
 →根拠のない自信を持ちビッグマウスを貫いたが、”学歴や入社前の段階で圧倒的に同期より能力で劣っている”ことは理解していた。そのため、とにかく量をこなすことを考えた。結果誰よりも時間を使ったし、多くの人に学んだ。
※考え方
・スキル面で輝く部分がないなら、他で一番という実績を作る(受電、挨拶等)
・能力が劣り、アポやセミナー獲得できないなら誰よりコール件数やロープレの件数はこなす
・まずは素直に言われたことを全部こなす。その後初めて自分の形が完成する
・市場価値を高めるために。自分が会社にとってどれだけの貢献ができてるか?売上の貢献はもちろんだが、売上の貢献ができていない時こそ、何で貢献しているかを毎日利益ベースで考える

3,とにかくやる
上記に一部関連させてしまいましたが、とにかく結果を出すためには行動あるのみと考えていました。
結果を出したこともないし、最短で結果を出すスキルも持っていなかったので、とにかく”やる”行動するしかないという考えです。
上段の以下の文章で伝えたことの深堀です。
=======
・自分の今の市場価値は?会社にいる存在意義は?を常に考える
 →根拠のない自信を持ちビッグマウスを貫いたが、”学歴や入社前の段階で圧倒的に同期より能力で劣っている”ことは理解していた。そのため、とにかく量をこなすことを考えた。結果誰よりも時間を使ったし、多くの人に学んだ。
=======
ここを細かく考えると・・・
・実績のある人の考え方やスキル、ノウハウ等すべてを土台にする
・そのうえで、真似すべきではない部分も見つける
・その他全先輩の考え方やスキル、ノウハウ等を学び良い部分を真似する
・初めて自分へ落とし込みができる
→これをテレアポや対面でのアポ、雑務等すべてに応用し時間でカバーをしました。
特別なスキルがあるわけでもないし、容量が良いわけでもないため、朝早い時間や終電までの時間、土日を使うことは当たり前でした。
※注意していただきたいのは、辛そう、、、なんてことは思ってほしくないということです。
日々の成長や結果が出たとき、そして何よりも全力で打ち込んでいる自分自身にほれ込んでいましたから、、、、毎日が楽しく充実した日々でした。

これが約3,4か月くらいの8月くらいまでのざっくりのマインドや取り組みです。
以降は??
の部分はまた次回以降にお伝えします!


【2】採用、教育やマネジメントを行う方向け

前提に、、、
実は私自身が内定者時代に次内定者の採用に関わらせていただいたことと、入社後22卒の採用と現在の23卒採用に関わらせていただいます。
自分自身が採用面談時等に大切にしていることももちろんお伝えはできますが、今回は教育(内定者対応)よりの面を書かせていただきます。
→内定者時代の取り組みや考えについて。
※採用視点などはぜひコメントでご要望をください!!

私自身が入社前までにどのように目標を定めていったのかについて書かせていただき、実際に内定者に向けて伝え、取り組んでもらっていることについても共有させていただきます。
大手企業様の取り組みや考えには合わないかもしれません。

1,入社してスタートダッシュを切るために準備
ここでもスキルをカバーするために一番最初にやる会社での業務を確認し、すぐに同じ業務を行うインターンに申し込みをしました。就職する企業でのインターンも控えていたため、結果としてインターンから結果を出すための取り組みでしたが、就職先のインターンでは一番の結果を出すことができ、
新たな挑戦をするきっかけをつかみました。
※このエピソードはまた改めて。

2,自分自身が働きやすい環境を作る。
自分がどうしたら楽しめるか、働きやすいか、結果を出せるか、と考えると
やはり一緒に働くメンバーとの関係構築が重要でした。
そこで、同期内での関係を一番に構築し、キャラも確立させていきました。
次に先輩との関係も同様です。質問やFBをスムーズにいただくことができるように、積極的にコミュニケーションを図り、インターン時の座席は多くの先輩のど真ん中に座っていました。(指定は無視ですw)

つまり!!
社員側からの目線で考えると・・・
・入社後の業務のイメージを与え、それに必要なスキルの共有と身につく準備を提供する
・働きやすい環境のために積極的にコミュニケーションの機会を作り、しつこいくらい絡む!


以上になります!!!

次回は今回のこのマインドや大枠の目標設定をもとに、
具体的な私の会社で年間売上1獲得のためにたてた詳細な目標をじゅんじょだててお伝えできればと思います!

ぜひ今回の内容が新卒採用の方や教育担当の方、マネジメント層の方
さらにはこれから入社を迎える学生などに今後の参考にしていただければ嬉しいです。

ぜひコメント等いただき今後の投稿のきっかけにさせてください!!

さあ、皆さんの心の扉もオープン!!
一緒により一層未来をワクワクさせていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?