シルル

適応障害の小学校教員。 いっぱいいっぱいの胸中を吐き出しています。

シルル

適応障害の小学校教員。 いっぱいいっぱいの胸中を吐き出しています。

最近の記事

  • 固定された記事

「頑張れ」の呪い

「頑張ってね」と言われることが、いつの日からか辛くなりました。 ああまだ頑張りが足りないのか。もっと頑張らなくちゃ。 今考えると、ここでも他人軸になっていたのでしょう。心もぼろぼろ。 あの時病院に行っていたら、何か変わっていたのかもと考えてしまいます。 いっぱいいっぱいで毎日泣いて、頑張っていたのに。 ある日通っているピアノの先生に、 「もう頑張らなくていいよ。十分頑張っているから。」 と言われました。 その時に、もう頑張らなくていいのか、もう頑張っていたのか。 心が軽くな

    • ハンドルネーム

      ネットで使うハンドルネーム。 いつしか考えるのが難しくなりました。 なんとなく下の名前を使っていましたが、 ちょっとなあ…と感じて考えてみることに。 名前なんてなんでもアリなのに、 頭が固いせいでなんにも浮かびません。 そんな時は、昔「どうぶつの森」で住民がつけてくれた「シルル」という名前を使います。 なんだそれ、と思って調べると、 どうやら古生代の時期の名称。 イングランドにあったシルル族に由来するとか。 かわいい響きで気に入っています。 どうして住民たちはこんなあ

      • 読書

        小さいころから、本を読むのが好きでした。 特に小説やエッセイが大好きです。 頭の中で、登場人物が動き回って、映画のように進んでいく。 その没入している間は、現実のことを忘れ、登場人物のそばで透明人間になっているのです。 けれど本は、それだけではありません。 書店に並ぶ、無数の「自己啓発本」 私は、どうしても読む気になれませんでした。 どうして読む気になれないのかを考えてみました。 「自分に向けた言葉がそこにあるから」だと気付いたときに、やっとすっきりしました。 私にとっ

        • おお、これがつぶやきかあ! 手軽に使えていいですね。

        • 固定された記事

        「頑張れ」の呪い

          月末の発熱

          お久しぶりです。 相変わらず忙しく過ごしています。 4月から教員として働いていますが、 6月ごろから月末になると発熱するようになりました。 プチ燃え尽き症候群とでもいうのでしょうか。 noteを打ち込んでいる今でさえ、37.6℃を叩き出しています。 早く寝ろよと思う方もいらっしゃるでしょう。 眠気がゼロではないのですが、歯磨きと洗い物がまだ残っているのです。 一人暮らしの辛いところですね。 ご飯を食べてポカリを飲みながら寝ていると大体翌日には熱は下がります。 ただ、しば

          月末の発熱

          教員採用試験に合格しました。

          ご無沙汰しております。 今日もなんとか出勤しました。 やっぱり日々が忙しく、会社にいた頃に比べて自分の時間がぐっと減りました。 もうすぐ適応障害の診断を受けて1年。ゆるゆると付き合っています。 さかのぼること3ヶ月前。 今年度は教員採用試験を受けていました。 7月に筆記試験、受かれば8月には論文と面接、集団討論が待っています。 教員、しかも担任をしながら試験を受けるのはなかなか大変で、 ほとんど勉強できず、論文や面接対策も1週間前から対策し始める杜撰な日々でした。 それ

          教員採用試験に合格しました。

          最近のなんでもノート

          お久しぶりです。 すっかり忙しくなり、連続投稿も途絶えてしまいました。 今日は、4月にお話をしたなんでもノートが溜まってきたので紹介しようと思います。 普段使っている手帳です。 マンスリーの手帳と、なんでもノートのリフィルが入っています。 なんでもノートの1ページ目には、使い方やキーが書いてあります。 こちらがメインの中身。 黒丸がその日できたこと、赤が日記、下にtodoが続きます。 毎日あれができなかった、これができなかった…と落ち込むので、 少しでもできたことに目を

          最近のなんでもノート

          神さまはわたしに試練を与えすぎだと思う。

          新年度が始まり1.5ヶ月ほどが経ちました。 1学期も半分が過ぎたようです。 わたしは未だに、自クラスの子どもたちを可愛いと思えず苦しんでいます。 小学3年生。そこそこの自我と反抗心が芽生える時期。 思い通りにならないと癇癪を起こしたり不貞腐れたり、2歳児を相手にしている感覚です。 以前担任していた1年生の方がずっと楽だったと感じます。 すでに生徒指導や登校しぶり、怪我の対応とどうやらわたしは問題を「引き当てる」人間らしいです。 教務主任(上司のようなものです。)に「いやー

          神さまはわたしに試練を与えすぎだと思う。

          GWの終盤

          あっという間に4月が終わり、なんとGWも終盤に差し掛かっています。 こんにちは。 わたしは最近、ご飯にカビを生やしました。 もうそんな時期ですか。ショックでたまりません。 慌しかった4月が終わり、ふうと一息つくことができました。 相変わらず薬は飲み続け、でも疲労で爆睡できるようになりました。 まだ休みの日は無気力で、外に出るまで時間がかかります。 外に出ると気持ちが良いのですけどね。 お金を使ってしまうこともあり、出不精が加速しています。 わたしのGWは、3日からの5日間

          GWの終盤

          新年度

          数日を有意義に過ごせたようなそうでないような。 それでも新年度が始まりました。 教員として働くのは1年ぶりで、緊張しかありません。 特に4月は一番忙しく、ここからやっていけるだろうかと不安になります。 来年の自分のためにも、今日はここでやったことを吐き出しておこうと思います。 午前:職員会議(クラス決定・全体確認事項など) 午後:職員会議    エピペン研修(使う日が来ませんように。)    各学年やること(ここが多すぎてパンク中)    ・クラス分け、引き継ぎ    ・

          新年度

          心機一転

          前回の更新が3月の頭とは、時の流れは早いですね。 最近は、気温差やホルモンバランスの乱れで、動けたり動けなかったりします。 不眠の症状が出てきて、眠りたいのに眠れないストレスを抱えています。 今日こそは眠れるかと期待しながらも、明け方まで悶々とベッドで唸っています。 4月頭から勤務校・学年が決まりました。 学校長との面談も終え、真面目モード終了ということで髪を切りました。 前々から気になっていたウルフカットです。 好奇心旺盛なので、なんでも試してみたくなります。 この日は

          心機一転

          再出発

          お久しぶりです。 あっという間に3月ですね。 2月は寒さにやられ、ぐったり過ごす日が多くありました。 実は2月16日で、休職期間満了ということで自然退職になりました。 退職後の傷病手当は、条件を満たしておらず、受け取れないことが判明しました。 ああ社会保障からも見放されたと、憤ったものです。 こんなに苦しんでいるのに、救ってもらえないのです。 ただ、4月からはまた教員として働こうと決めていたので、 今はその準備の真っ最中です。 県単位の面接から市町村単位で勤務地を決めてい

          休職日記 2/4【ピアノの日】

          今日はピアノのレッスンに行きました。 大学から始めたピアノは、今では趣味の1つになっています。 ピアノの先生も、とても繊細な方で、とても話が合います。 楽譜と向き合っている時間は、その他のことを考える余裕がありません。 次の音は何か、それだけで精一杯です。 始めは弾けないと思っていた曲が、次第に弾けるようになるのも楽しいです。 私は、楽譜が外国語のように感じます。 「ミ」の音を楽譜で見て、頭で認識して、手に伝える。 これが反射でできるようになるにはまだまだ時間がかかりそう

          休職日記 2/4【ピアノの日】

          休職日記 2/3【整体の日】

          今日は整体に行きました。 朝から起き上がるのが辛かったですが、 アンパンマンを観ながら頑張って体を起こしました。 骨盤は元に戻ってしまっているとのことで、 また治してもらいました。継続的な施術が重要ですね。 その後は買い物をして家に帰りました。 本を買いました。 『眠れなくなるほど面白い』シリーズの『聖書』と『仏教』です。 実はこの前に『論語』を読んでいました。 儒教を読んだので、この後はキリスト教や仏教も読みたかったので良かったです。 このような本は、この後自分に落とし

          休職日記 2/3【整体の日】

          休職日記 2/2【工作】

          今日も特に予定はなく、だらだらして過ごしていました。 ただやっぱり、何もしないというのは気が引けて、重い腰を上げ今日は工作をすることに決めました。 インテリアをいじるのが好きなのですが、最近は特にトイレに力をいれています。 備え付けの棚におくかごの装飾や、トイレットペーパーのストック隠しのカーテンなどを作っています。 今回は、たまたまyoutubeで見かけた、トイレットペーパーホルダーのカバーを 作ることにしました。 youtubeでは、ラミネート生地を使用していて端の

          休職日記 2/2【工作】

          休職日記 2/1 【何もできない日】

          今日は予想通り何もできない日でした。 こういう日は、noteも一切開けません。 翌日に更新していたこの日記も、何もできない日数に応じて遅れています。 基本的に何日か続けられると、習慣になるたちなのですが、 穴が空くとやる気も失せてしまいます。 そういう時は、穴が空いたというより、お休みしたと考えると 少し心が軽くなります。 「継続は力なり」とはよく言いますが、 継続するにも力が必要です。 たまには休んで、続けていきたいです。 何事も続ければ力になりますが、 やり始めに決め

          休職日記 2/1 【何もできない日】