見出し画像

【noteでよかったこと】マガジンのサイトマップを作りました!

各タイトルをクリックすると、記事がすぐ読めます。
割と、ぼんやりさんなえつはしりえが【note毎日更新中】を続けられる秘訣が【noteでよかったこと】に支えられています^^


B/計画編5:noteを続けるための小さな計画

おじぞう@時代の迷路の楽しい抜け道/スギオカカズキさんの実体験満載の記事。
迷子になりそうな時は、先を行く人の背中を見せてもらうに限ります♪


はじめてのサポートをしてみたら

noteは、サポートという仕組みがあるらしい…と知ったのは、しもまゆさんこと敏腕webライターさんの記事【見出し画像使用💛感謝の気持ちをこめて】でした。

素直な私は…早速、ちょっとドキドキしながらサポートをしてみました。その時に気づいたことを書き留めました。


noteに綴りたいこと

2021年10月22日に書きました。時々、ふり返るとなぜか新鮮な気持ちにさせられます。
to doリストではなく、思いつくままに書いたからだと思います。


毎日投稿しているのに、凡ミスでまたリセット(;^_^A

ドジっても、なぜか書きたくなるなるnoteかな


安心して発信するために

noteが開催している「安心創作勉強会」って、よさそうですよという内容です。私が出席したのは、法律の回でした。


まず自分の権利を知ることで、作品への愛情がわきました。

「安心創作勉強会」に参加してみての感想を書きました。


私にもnoteからウレシイお知らせがキター!

2022年2月10日の記事です。何度届いても、うれしいお知らせは励みになります。


【高校生に学ぶ】何を言うのが正解…?何をするのが正解…?を突破する方法

生徒と教師の対話について、ある高校の取組をNHKが取材した記事です。スクールカウンセラーとしても学びをもらいました。


【企画参加します】「いつかわかってくれるはず」を手放してみた

倉田エリさんの企画に参加してみますよー!私が手放したのは~と続きます♪


【1・2月のふりかえり】感謝を込めて

初めてダッシュボードスクショを掲載しました。


【ふりかえり】朝活とビジネスとセルフカウンセリングと

「あさビジ」という朝活に交ぜてもらった時のことを書いています。


2-3月ふりかえり

1年後、2023年の2月にはどうなっているかしら?


知識だけじゃない!安心とつながりもいただきました。

将来資産をしっかり増やすためのシンプルな方法とは?という講座を受けた後のnoteのご縁のつながりを書きました。


クルクルくるくるご縁に感謝

〇がくるくる回っている感じが、ご縁が来ると重なって、なんだかちょっと浮かれた記事を書きました。


あなたの声を聞かせてくれませんか?

noteのアカウントを作ったのが、2021年10月20日のこと。
今後の記事に活かしてまいりますので、えつはしりえの記事をお読みになっての感想など、聞かせていただけたら、うれしいです^^


noteの記事をお読みいただく時間を大切にしたいから
今だけあえて、お時間ちょうだい致します。
送信していただけると、とてもうれしいです。


クリックすると,
noteのお問い合わせフォーム開きます。
えつはしりえへのひと言、お待ちしています^^



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,185件

#noteのつづけ方

38,345件

よろしければサポートいただけると、励みになります^^