見出し画像

【横瀬町/協力隊】横瀬町で過ごしたクリスマスと最近の活動:祝!6,048PVと1,221のスキ♡

みなさん、メリークリスマス。
横瀬町地域おこし協力隊ウェルビーイング担当のやすこです。

昨年のクリスマスは、
まだ、東京勤務だったので、
クリスマスの日は三軒茶屋でハシゴして
過ごしました。

今年のクリスマスは、
11月頃から横瀬町の方にお声がけ頂き
12月24日、25日と横瀬町で過ごしました。

横瀬町はカラフルタウンを目指しています。

わたしは色々な価値観や様々なジャンルの方々と
交流をさせて頂いています。

その度に、笑いと気づきと横瀬町の現在の様子を
話して、ワイワイとしています。

そういう生の声は、ウェルビーイングの活動に
大変刺激を与えてくれています。

今のわたしの幸せの源は、
ひととひととのつながりから生まれています。

日々に感謝です。

本日は、横瀬町のクリスマスの様子と
最近の活動の報告をさせて頂きます。

1.12月24日「餅つき大会」に参加

大変お世話になっている区長さんにお誘い頂き、
12月24日は早朝から餅つき大会に参加させて頂きました。

朝、8時30分ごろには総勢50名の方が集合し、
それぞれの役割を分担し、力を合わせ、
のし餅と寺坂棚田黒米餅を50個程仕上げました。

感想をひとことで言えば、
参加者のみなさんとワイワイしながらの
餅つき大会はすごく楽しかったです。

わたしが餅つきをしたのは、
保育園の先生をしていた時でしょうか・・・
日本人として、日本文化を再確認する、
貴重な体験をさせて頂きました。

日本には四季折々の行事がありますが、
横瀬町にきて
横瀬町のひとたちといっしょに取り組む
季節の行事に心癒されます。
もち米を炊く窯の火の匂いや
もち米をつく、杵と餅と臼の音
餅をつく人とあいのての人との阿吽の呼吸
出来立てのおもちを熱いうちに
2.3人で力を合わせのし餅にする共同作業
すべてが尊く
地域のつながり
きずなの深さを感じることができました。

こうやってみんなでつくった餅を
家族や大切なひとと食べて
新しい年を迎えることができること
すごく幸せだなと感じました。

わたしはこういう人と人とのつながりで感じる
ウェルビーイングなひと時がとっても大好き!

いろいろな方とお話できて
とても充実した
楽しく優しい時間でした。

当日、順調に餅つき大会ができたのも
時間をかけ準備をしてくださった方のおかげです。

素晴らしい体験をさせて頂き
ありがとうございました。

全員で集合写真!!素敵なみなさま!! photo:Mr.Yoji Takazawa
MVPのぶちゃん!横瀬町の歌姫&餅つきの名人「生きることがモットー!食べることが好き!」
同じ名前の優しいYすこさん作:前日に書かれたそうです!配慮がすごい!
もち米、おいしく炊けているかな?焚火のいい匂い!もち米を蒸しています!火の近くは温かい!
お餅つき!杵は重く体幹が重要!あいのてとの阿吽の呼吸が必要!
お子さんも積極的に餅つきやお手伝いに参加!素敵な光景!
のし餅つくり!予想以上にコツと力がいりました!みんなで力を合わせてのばします。
のばしたのし餅はこちらで集合!!
お昼はおいしいモツ煮!!お腹いっぱい頂きました!!
みなさんにのし餅と寺坂棚田黒米餅をお渡し!!お疲れ様でした!!
いつも優しくておもしろいSのさんと一緒に写真撮影!!

2.12月24日夜WB家族とわたしと笑い

夜は横瀬町で大変お世話になっている
ウェルビーイング(WB)家族のみなさんと過ごしました。

わたしが思うWB家族とは
ひとりひとりが自分らしく
誰に対しても
優しく
親切で
笑い溢れる家族のイメージです。

朝早くからの餅つきで
疲れているかなと思いましたが
WB家族と会ったら
もう最初からテンションMAXでした。

わたしが横瀬町で自分らしく活動できるのも
WB家族のみなさんのおかげです。

横瀬町のひととわたしをつないでくれました。
横瀬町のひとがつながる仕組みは
信頼しているひとが
信頼しているひとを
信頼しているひとにつないでいく。

だからつないでもらったら
その感謝を忘れずに
いつも敬意と尊敬の想いを込め
つながりを大切にしてきました。

2023年ももう終わり。
2024年のウェルビーイングの活動の方向性や
横瀬町のウェルビーイングについて
AM2時くらいまでみんなで熱く語りました。

すごく楽しかったし、
ありがたい時間でした。
WB家族のみなさんには
いつもいつも感謝の思いでいっぱいです。

すご~く素敵なWB家族!!

全員集合の
写真を撮り忘れてしまった(号泣)
次回は忘れずにw

3.12月25日つながりは直感とピュアと海外

12月25日朝の活動後
ランチタイムに

横瀬町の町民ですが
全員が移住者で
且つ海外にご縁のあるメンバーで

友人の退院祝いを兼ね
クリスマスに集まりました。

メンバーは
バリバリのキャリアウーマン
ファイバーアーティスト
横瀬町の愛溢れるWB親善大使
など様々なバックグラウンドを持つひとばかり。

個性が溢れ
すごく自由なのに
めちゃくちゃ心地よいひとたちです。

移住した視点で
横瀬町について
意見交換する機会も多く
共感したり
そういう考え方もあるのだと
違いに気づけたり
刺激をもらっています。

みなさん
アートや音楽も好きなので
5感をふる活用してお話しています。

海外経験者は
基本、自身に正直で
Yes.No.がはっきりしていて
直感的に生きているひとが多く
表現が分かりやすいので
これまた居心地がとても良いw。

いつも豊かな人生を紡げる(spinners)
つながりと空間とウェルビーイングな時間を
共に味わえる人たちです。

さすが、横瀬町のカラフルタウン!!
色々な価値観や様々なジャンルのひとたちとの
出会いが広がります。
最後はみんなでハグ!!

わたしは午後から別の活動があったので
お先に自転車で失礼しました!!
素敵な時間をありがとうございました。

出迎えは心に響くクリスマスソングとインテリア!アーティスト宅はおしゃれです!
スペイン料理を頂きました!すべてがハイセンス!手作りのサングリアのジュースも美味!
Yこさんの手料理:アメリカ時代のお話やクリスマスの思い出話がとても興味深かったです!!
Spanish Flan:キャラメルソースが大人な味!!現在、スペイン語を独学で学んでいるようです!

4.最近の活動について

①ウェルビーイング通信「ぬくとまる」について

2024年1月1日に発行予定の
ウェルビーイング通信「ぬくとまる」は
無事印刷ができたので
明日(26日)役場にて
仕分け&納品作業を朝一から行います。
2023年のぬくとまるの作業も
明日で終わりです。

また、今月は、横瀬町出身の大学生にも
インタビューをさせて頂きました。

現在、ENgaWAが提供している
インターンプログラムに
ご参加されている横瀬町出身の大学生。

たまたまArea898で活動している時に
お会いし
お話をしました。

現在、わたしが行なっている
ウェルビーイングの活動にも
興味があるということで

お話したのをきっかけに
ご本人のご要望も含め
こんな感じのコラボ企画を
ご提案させて頂きました。

ご本人への取材依頼

すごくしっかりされていて
ご本人の考え方に触れることは
学ぶことが多く
とても楽しかったです。

2月号のぬくとまるは
大学生のインタビュー記事です。

楽しみにしていてください。

取材依頼の
2,3の企画については
ご負担があるようであれば
無理しないでくださいとお伝えしたところ

ご本人からは
「責任を持って取り組みたいと思っています。」
と心強いお返事を頂き
少し感動してしまいました。

ウェルビーイング通信「ぬくとまる」は
月に1回わたしが記事を書き
発行していますが 

横瀬町の魅力を発信したい!
調べてみたい!
記事を書きたい!
インタビューしてみたい!等

ご興味のある方(お子さんも含め)がいれば
このようなオーダーメイドのコラボ企画も
おもしろいな~と思いました。

色々な気づきをもらえることは
とても新鮮でありがたいですね!!

ぬくとまるは
無理なく
楽しく
継続できたらと思っているので
引き続き、温かく見守って下さい。

年明けに、2の企画として
今考えているインタビュアーに
コンタクトを取らせて頂こうと思っています。

楽しみです!!

②2024年の活動に向けて考えています・・・

2023年に23区の区長さんはじめ
議員のみなさまにインタビューをさせて頂いたり
横瀬町の町民の方を触れ合う中で

新しくつくる幸せも重要ですが
横瀬町にすでにある豊かさや幸せに
改めて気づくことって
とっても大切だな~と感じています。

わたしが横瀬町にきて
幸せだなって感じる瞬間って
「横瀬町の日常にある」と感じています。

そこをもっと来年は
横瀬町の魅力として発信できるよう
アクションを起こしたくて・・・

棚田保存会のオーナーのひとりとなり
先輩方に教えて頂きながら
棚田でお米や野菜をつくる
チャレンジをしてみたいと考えています。

ただ、農業経験0で
現在、いろいろ活動を抱えていることもあり

本当にひとりでがんばれるか
まだ心が固まっていません。

棚田保存会の会長が
お返事は1月でいいよと
言ってくださっているので
年明けには気持ちを固めたいと思っています。

このような気持ちの変化は
涙、涙の収穫祭の集まりがあったからです。

あの時の言葉の重みが
まだわたしの心に引っかかっています。

大きいことはできないけど
寺坂棚田はわたしのパワースポットだから
まず一歩何かできないかなと思っています。

横瀬町のシンボルである
寺坂棚田でお米や野菜をつくる中で
自然と湧き上がる気持ちの変容を

ウェルビーイング担当として
横瀬町の魅力を文字化、言語化して
横瀬町内外のひとにお伝え出来たらなと
思っています。

あっ、これはあくまでまだアイディアなので
本当に責任もってやれるか
2023年度中は
考えていきたいと思います。

ドキドキ(汗)

③日々の活動の発信の大切さ

わたしが地域おこし協力隊に着任したての時から
横瀬町のひとから

「たくさんいる横瀬町の協力隊は何やっているんだ?」とよく聞かれました。

わたしは横瀬町の方にとったら
話しかけやすいみたいで
協力隊の制度や横瀬町の協力隊について
よく説明をさせて頂きました。

「協力隊、何やってるの」の表現は
けっしてプラス的要因ではない場合が多く
町の方に協力隊という存在が?(クエッション)になっているのだと伝わってきました。

このような状況は、全国的にみられ、
ネットでもよく拝見します。

わたしが活動で大切にしているのは
自分の活動を発信すること
伝えていくこと

要請内容がちょうど
ウェルビーイングの推進と啓発なので
このようなプロセスは
着任当初から大切にしてきました。

発信する地道な取り組みは
横瀬町の方もしっかりと見てくれていて
やってきてよかったなと思っています。

ウェルビーイング通信「ぬくとまる」は
紙媒体で横瀬町に毎戸配布しています。

そして、Web媒体でも
横瀬町、日本及び世界に発信しています。
なっ、なっ、なんと・・・・

noteをはじめて、約5ヶ月。
2023年12月25日時点で
PV6,000達成&スキ1221♡も頂きました!!!
わたしには誰がスキ♡してくれたかは
分かりませんが、
このように気にかけてくださること
心から感謝しています。
ありがとうございます!!

④2023年は12月30日まで活動します!!

今年、発信することの重要性に
気づける年でもありました。

特に、わたしの活動は、
ウェルビーイングという概念の推進なので、
横瀬町のみなさんにどのような方法で
推進・啓発するのか試行錯誤の日々です。

その中で、発信することで
わたしが考えている以上に
横瀬町内外の方々から反響があり
お声がけ頂く頻度が増えたように感じます。

今回、横瀬町の協力隊担当者にも相談し、
12月27日~30日の4日間、
さらに発信力をつけるために
東京で実施される研修に参加させて頂きます。

本来ならば、
4ヶ月かけて行う研修内容らしいですが
集中講座ということで
事前・事後の提出物含め
ハードスケジュールで
研修を受けさせて頂きます。

がんばれるかな・・・

2024年
少しでもバージョンアップした
自分になれるよう

そして、横瀬町のみなさまの
幸せに少しでもつながるよう

12月30日まで
自分を楽しく、ワクワクしながら
追い込みたいと思います。

研修が終わっても、
課題提出が2024年1月9日まで
ほぼ毎日あるので
くらいついていきたいと思います。

また、みなさまには
研修の所感等は発信したいと思います。

記事作成、ライディング等に
興味があり研修内容が気になる方は
いつでもお気軽にお声がけください!!

2023年もあと少し。
横瀬町での約8ヶ月間
全力を出し切りました!!

まだ、残りの日々があるので
引き続き、応援よろしくお願いします。

では、また~!!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?