向日葵

主婦で子供はいません。旅行が大好きで色んな所へ行っていました。 コロナ中はキャンプを始…

向日葵

主婦で子供はいません。旅行が大好きで色んな所へ行っていました。 コロナ中はキャンプを始めてみました。これから何か気付いた事など発信していけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

最近の記事

私たちは神様に導かれている

先日YouTubeで、山梨県で働くベトナム人に対し、母国にいるベトナムの家族全員を救済するべく、日本と同じ様に医療を受けられる法案が通り、2024年6月より施行される事を知りました。頭では理解出来ないことです。 山梨県/「外国人労働者家族向け医療傷害保険」制度 (pref.yamanashi.jp) 物の値段も上がっています。これは入口でもっと何もかもが値上がっていきます。お金にこれから苦労していくのは必至ですし、まともに食べて行けなくなるかもしれません。 日本全体に誰

    • 5月11日

      私は昔からオカルト系が大好きでした。見えないものが見えたり、不思議な現象があったりしたことも好きな要因の一つだと思います。ある時、RAPTブログに出会ってからは、このオカルト現象の全てを理解出来る様になりましたし、この世の中は全て嘘で固められた世界なんだということも理解出来る様になりました。 昔から予言というものが存在します。予言が的中した、しなかった話とか、これから大地震が何月何日に来るとか、そういう話が沢山あります。普通に考えてそんな大地震をたった一人の人間が当てる事

      • 借金は罪

        「家を買ってローンを組んではいけない」そう教えてくださいました。神様は私達人類が、罪を犯せば苦しくなるし、不幸になることをご存知だからこその言葉でした。神様がどうして”ローンを組んではいけない”のかと仰ってきた事の意味をこれから深く知る事になると思います。 聖書には人間が犯してはいけない”罪”が書かれています。そして現代の御言葉にも、罪を犯してはいけない理由や、人類が幸せになるためにはどうすれば良いのかという事を細かく教えてくださっています。 嘘にまみれたこの世界から抜け出

        • キャッシュレスは私たちにとって、どの様な未来を想像させるのか

          今日、ヤフーニュースでこんな記事を見付けました。 「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース 今、世間では当たり前の様に、キャッシュレスが普及しつつあります。派手にキャンペーンが行われ、どんどんキャッシュレスに移行しています。現金を持つ手間も省けとても楽です。ですが、この記事を読み喜んでいるのは消費者だけなんだと思いました。 記事にありますように、お店の負担がクレ

        私たちは神様に導かれている

          24時間365日

          昨今いろいろなものが値上がりしています。値上げはこれから更に加速していくようです。株価は最高値を付けましたが、現実とはかけ離れた世界で実感がありません。 更にはマイナス金利が解除され、これからローンを抱えている人達は、これからどうなるのだろう?と不安に駆られている人もいると思います。それだけではなく、不法移民も増えています。世界では不法移民が入った国はひどく荒れてしまっており、衰退しています。 例えばアメリカでは10万円以下の窃盗は無罪となっています、企業はやっていく事が

          24時間365日

          この世の中は疑問だらけ

          なんでこの世の中ってこんなに複雑なんだろう?そう思われた事はありませんか?本当は真理は一つしか無いのに、でも、世の中があまりに複雑で考えても答えが無いと思って、考える事自体を止めてしまったりと、そういう経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 疑問の全てに答えがあって、それが分かれば、頭がスッキリして、悩むことなく生きる事が出来る。その全ての答えを教えてくださるのが、RAPT理論です。 どうしてこの世の中がこんなに生きづらいのか?苦しいのか?の全てが理解出来ます。世の中に

          この世の中は疑問だらけ

          ~未来~ ひとり言

          【北海道ニセコバブル】現地住民が明かす「おにぎり1000円」の物価高騰よりも深刻な問題 (msn.com) 「運賃が上がらないと、どうすることもできない」物流会社もため息…“2024年問題”対策しようにも難しい現実 (msn.com) https://youtu.be/YDQx2xh-pRQ?si=7K3qTFw1rps2nf-b 食糧危機への警戒を トマト争奪戦に日本は勝てるのか? 【拡散希望】熊本の現状を知ってください 物価の上昇が止まりません。 お金があって

          ~未来~ ひとり言

          上野動物園 ジャイアントパンダ 【シャンシャン】2018年4月19日撮影

          2017年6月12日誕生し、2023年2月中国に返還されました。当時どうしても一度見に行きたくなり、生後10か月頃の可愛いシャンシャンをカメラに収めることが出来ました。 動物園に着くと、溢れんばかりの人、人、人で、入場ゲートからほど遠い場所で待たなくてはなりませんでした。 思わず、今日私はシャンシャンを見る事が出来るのだろうか?と思ったほどです。ですが、午後の整理券を貰う事が出来てホッとしたのを覚えています。 ほんの少ししか見る事が出来ませんでしたが、一瞬を見逃さないよ

          上野動物園 ジャイアントパンダ 【シャンシャン】2018年4月19日撮影

          バリウム検査

          健康診断、それは今では当たり前で検査は全て受けるのが当たり前だと思っていましたし、ちょっとやりたくないと思っていた、胃のバリウム検査も行うように項目に書かれていたので、仕方なく行なっていました。 ところが、RAPT理論を学ぶと、バリウム検査が中国人のお金儲けの種になっているということを知りました。 更には日本国内で用いられる「硫酸バリウム」は重晶石(じゅうしょうせき)という石で中国産。バリウム検査は、検査後にきちんとバリウムが排泄されないと、腸閉塞などの病気を引き起こす場

          バリウム検査

          海水が血液の代替えになる

          以前、Twitterで、ルネ・カントンの「海水が血液の代替えになる」という記事で、衝撃を受けたことを覚えています 輸血は副作用もありますので人によっては死の危険もあります。患者にとって副作用がほとんどない治療方法が必要です。  ルネ・カントンの海水療法 | よなを (bliss-growth.com) ルネ・カントンの海水療法を叩き潰し、輸血・献血を普及させたのも群馬人脈(出口王任三郎一族)だった!! | RAPT理論+α (rapt-plusalpha.com) 2

          海水が血液の代替えになる

          この地球に生まれて

          私はこの地球はずっと丸いと思ってきました。これはある意味誰もが一緒ですよね。ですが、最近実は地球は丸くない、地球平面説(フラットアース)ではないかという論説があります。主に海外の人の方が信じている方が多いのだと知りました。 海外の人の動画の一部分を切り抜いてみましたので、こちらをまずご覧ください。 様々なご意見があると思います。私たちが学んだことが本当は正しかったのか?今一度頭を真っ白にして、常識を外すといろんな事が見えてくるかもしれません。 【じげもんの常識をブッ壊せ

          この地球に生まれて

          廃校を生かし続ける学校

          先日、あきる野市立戸倉小学校(廃校)へ行ってきました。 ここは平成25年3月、139年の歴史をもって閉校したところを、宿泊施設として再利用していました。 主人が見つけたので、休日に二人で行ってきました。元職員室を改装し、レストラン(食飲室)に変わっていました。お客さんが結構いらっしゃって、休日からなのか?ほぼ満席状態でビックリしました。何種類ものメニューがあり、私は野菜カレーを選択しました。 3階は展示室、2階は宿泊施設(15名以上)で主に研修目的で泊まるそうです。私がお

          廃校を生かし続ける学校

          ジャニーズ

          私は“たのきんトリオ”時代真っ只中の世代です。 当時は”としちゃん”のファンでした。 それから何十年経ってから、本当の姿が見えました。 残念に思われた方がほとんどだと思います。 RAPT理論で学んだ事を少しお話させて頂こうと思いました。 1999年10月から週刊文春が長期間報じた記事に英BBCは関心を寄せていました。2022年夏、ロンドンから取材の為に来日し、当時の取材班にインタビューを行い、日本がこの問題を取りあげない事に驚きを見せました。 国内のメディアは、「ジャ

          ジャニーズ

          最終回 バンコク クロントイ・スラムへ

          9/2 バンコクで一番大きいクロントイ・スラムへ訪問。現地で暮らしている日本人主婦のボランティアの方たちと一緒に見学へ行きました。 ここは昔、泥沼、湿地帯でした。いろんな仕事があるということで、地方からこの場所へ人が集まってきました。現在、家の登録してある人たちは10万~14万人で、20の地区に分かれています。 スラムの中では図書館や教材開発などを提供している、シャンティ国際ボランティアが主に活動されていました。移動図書館もあり、各地方へまわったりしていますが、200か所

          最終回 バンコク クロントイ・スラムへ

          タイ 第2回 ゴミ捨て場とスラム街の現実

          9/1は、コンケン市にある、ゴミ捨て場とスラム街を見学に行きました。NGOで活動している現地の方とお会いし、お話を伺う事が出来ました。 昔タイにチャチャイ首相という人がいて、農村改革を中心に行なっていましたが、まだ周辺国と対立をしていたのでチャチャイ首相は、対立するのではなく、経済的な関係をもって、国の安定を図りました。 工業を発展させ、そこに重点を置いた為、日本、シンガポールなどの企業が、農民の農地をいっぱい買っていきました。コンケン市はその結果、道路、病院、小さいクリ

          タイ 第2回 ゴミ捨て場とスラム街の現実

          タイ 第1回 農村の現実

          2004年8/28~9/4 タイスタディツアー コンケン市(農村・スラム街・ゴミ捨て場)へ行ってきました。当時行った時の事を文章にして、まとめていた事を思い出しましたので、その感想文の記事を何回かに分けて書いてみたいと思いました。私もかなり懐かしい思い出です。 ボランティア活動は前から興味があり、一度体験してみたいと思っていました。国際ボランティアセンターの中で、ボランティアを募集していたのをきっかけに一度だけですが、参加させていただきました。 タイ3度目、過去2回は観光

          タイ 第1回 農村の現実