マガジンのカバー画像

ビック・トゥモロー

40
「いつも財布に10万円!」そんな標榜に胸躍らせ期待を膨らまし続けたあの頃のように…(仮)
運営しているクリエイター

#これからの仕事術

スタンディング・ワーク

スタンディング・ワーク

2011年の2月東北の震災前に、いわゆる「エコノミークラス症候群」という血栓による疾患で出先で倒れ、そのまま1ヶ月以上入院生活をしていた私。退院した2011年3月以降かれこれ9年間、立ったまま仕事をしています。

安心して下さい。立ってるのは両足です。

スタンディング・ワークをはじめたきっかけは、命を守るため。血栓防止。日頃の不摂生もありましたが、3日間座ったまま徹夜仕事を続けたことが「エコノミ

もっとみる
Googleカレンダーでとりあえず登録、私のタスク管理術

Googleカレンダーでとりあえず登録、私のタスク管理術

タスク管理、ようはやるべき事をどう管理するか? これは世の中の万人に共通の課題で人それぞれ色々なやり方があると思いますが、私がかれこれ7〜8年続けている自称鉄板なやり方をご紹介します。

もともと紙にメモるのが好きな私は、タスク管理専用のノートや手帳を作ってアクション・アイテムを書きまくるという、古典的なやり方を実践していました。

それはそれで楽しいのですが、ノートの使い分けというのが私にとって

もっとみる
地図よりもコンパス

地図よりもコンパス

8年前にとあるところに私が書いた記事の抜粋なのですが、この不確実な世の中を生きていく上でとても役に立つ考え方です。ご存知の方も多いと思いますが、今でも色褪せない処世術をここで紹介させて下さい。元MITメディアラボ所長、伊藤穰一氏がかつて様々なメディアや講演で口にしていた有名なお話です。

「これだけ世界が複雑になり、物事の変化のスピードが早くなると、もはや「地図」は役に立たなくなる。すなわち、予め

もっとみる
カットアップ それは魔法のリボルバー

カットアップ それは魔法のリボルバー

「カットアップ それは魔法のリボルバー」以前ウィリアム・S・バロウズのインタビュー記事か特集記事の中の太字にあった言葉だ。バロウズが自身の作品にカットアップ技法を発明し、使ったわけは「言語は宇宙から飛来したウィルスである」。ゆえにウィルスである言語の支配から逃れようと試みた。元々のキッカケは壮大なスケールでの話であるが、私がお薦めするのは、ざっくりとした形のアイデアの源泉やヒント、自身の指針、ホン

もっとみる