見出し画像

【再考】自己啓発はなぜ嫌われるのか


『何事であれ、最終的には自分で考える覚悟がないと、情報の山に埋もれるだけである。』
羽生善治(1970~)


まえがき

さて今回も前回に引き続き自己啓発回です。
前回を読んで頂いてなくても、どちらも一話完結ですので大丈夫です。

みなさん自己啓発本って好きですか?
自己啓発でググってみると、"予測検索""他の人はこちらも検索"の欄が結構おもしろいです。
それがこちら↓

Googleの検索

笑ってしまいました。爽快な嫌われっぷりですねw

響く人には響く自己啓発。
人生を豊かにしたり狂わせたりと、どちらに転んでも影響力の強いジャンルなので、だからこそそのアンチも強烈です。

今回は自己啓発が嫌われる構造を、

  • 自己啓発本を好む読者に要因があるパターン

  • 自己啓発本を嫌う人に要因があるパターン

  • 自己啓発本自体に要因があるパターン

の3つにわけてお話ししてみようと思います。

『要因がある』という書き方をしたのは、それが必ずしも『悪いこと』と思ってほしくないからです。
自分と反対意見の人には、普通嫌われるものです。しかし反対意見であることと、悪いことは別です。
反対意見の人を悪いとしか見れなくなってしまったら、それこそ成長はありません。
”その立場で考える正義”も一考してみたいものです。


自己啓発が嫌われる理由

これを知るためには、そもそも人が自己啓発を読み始める”動機”から知る必要があると思います。
小学生の時から勉強が大好きで、大人になっても勉強を辞めたくない。そんな人は少ないのではないでしょうか。

ではどうして人は再度学びに手を伸ばすのか?
1つに、『理想に近づくために成長せざるを得ない焦りを感じた』ことがあげられます。

  • 会社で思うように成果がでない。

  • 同期に実績を離されている。

  • 他人より秀でた存在になりたい。

  • 誰かに褒められたい。

など、理由はなんでもいいですが要は『このままだとまずいと思った』ということです。

※動機の発生については、以前話しているので興味のある方はぜひ読んでみてください。

またはただ単純に、

  • 会社で読むように言われた。

  • 友達に薦められた。

という方もいるかもしれません。

ということは、"自己啓発を読む目的と期待値"として考えられるのは『何かしらの自己成長すること』と『それによって結果がでること』でしょう。
本質的でない目的も含めると、『薦められたのに読まないとその後話題に出たときに困るから』なども考えられるのですが、こういったケースは”自己啓発特有の嫌いになる理由”とは関係なくなってしまうので省きます。

キーになるのはこの”目的””期待値””結果”です。
これらがわかると、好きになる理由も嫌いになる理由も見えてきます。

自己啓発本を好む読者に要因があるパターン

自己啓発本を好んで読む人にはどのような特徴があるでしょうか。

  • 出世または何かしらのプロジェクトなどにおいて、自己啓発により成功した経験がある人。またはその思想に精神的に救われた経験がある人。

  • まだ結果は出ていないが、自己啓発により成功を目指している人。またはその思想により、未来に対し建設的なヴィジョンを描ける人。

  • 衒学者(知識をひけらかす人)

おそらくこのどれかには当てはまるのではないでしょうか。

衒学者が嫌がられるのは一般的には当たり前として除外すると、残りの2つは既に成功経験があるか、まだないかの違いです。

これを踏まえて、以下を考えてみます。

『成功者と意識高い系と凡人と怠け者』

意識高い系という言葉がありますよね。自己啓発とは切っても切れない言葉です。
なぜなら意識が低い人は自己啓発なんか読まないからです。

そしてこの言葉は主に行動が伴わなかったり、まだできもしないことでもいっぱしの口をきく『発言>実績』の人に対し、皮肉って用いられます。
彼らは、行動し結果まで出した成功者から見れば『口だけ野郎』だし、平穏でいたい凡人や怠け者からすれば『荒波をたてる厄介者』です。

しかし彼らは”まだ結果が出てない”だけで、行動を起こそうとしている段階で、何もしない凡人以下よりは上です。
どんなに多い年代でも自己啓発への取り組みは2割しかいません。

2020HRpro調べ

他人がムカつこうがなんだろうが、その向上心はシンプルにえらいですよね。
それでも上からも下からも煙たがられてしまうところにいるのが、意識高い系の人々です。
自己啓発本を”読む人”が嫌いというターゲットにされやすいのはこの構図と一緒くたにされるためです。
嫌われないために成長の努力をやめてしまったら本末転倒ですが、他人に押し付けないように注意が必要です。

自己啓発本を嫌う人に要因があるパターン

次に、自己啓発本を嫌う人にはどのような特徴があるでしょう?
読んだこともないのに最初から嫌いだったということはあまり考えられませんね。
これは、キーとした”目的”、”期待値”、”結果”から説明がつきます。

1つに自己啓発本とハウツー本を混同しているケースです。
自己啓発の目的は平たく言うと”知識によってきっかけを与えること”です。
人生に使える思考法を早くに知ることで、有効に使えるチャンスが増えるという、長期スパン向けの基礎固めのようなものです。

なので、様々な事象に対して活用するもしないも読者次第です。
今回は使えないけども、違うタイミングで応用可能ということもあるわけです。

しかし”知識によって目の前の問題を解決することができるようになる”ことを期待値として読み始めてしまう読者がいます。
これができたらこれが解決する、のように一対一で関連付けてしまうのです。
それは自己啓発本ではなくハウツー本です。
初めから期待値を間違えていますから、目的は達成されず、期待した結果は出ません。
そして当人はそれを自己啓発本だと思っているので、自己啓発は意味ない自己啓発は詐欺、といった発想になってしまいます。

2つに、”理解が追いつかなかった”、もしくは実践に”失敗したと判断した”ケースです。
人は誰しも、他人にできたことが自分にできないと悔しいものです。
そんなものは存在ごと認めたくないという感情も芽生えるでしょう。

自己啓発の多くは脳科学や心理学などとも密接に関係しており、感情やサガという感覚的なものを、高度に言語化しています。
なので残念ながら基礎学力との相関が生じ、全員が理解することはできません

仮になんとなく読めても、深い思考が追いつかずその表層をなぞっただけでは、読者当人に浸透しないのです。
『自己啓発を何百冊読んでわかった~~~』のような類の自己啓発批判は、要はそういうことであるか、商売上の演出の二択です。

また先述した通り自己啓発は長期スパン向けの基礎固めですから、2度3度失敗したくらいで効果がないと判断してはいけません。
あなたの言う”失敗”は、”そこで区切ったがゆえの判断”でしかありません。

つまり3度目の失敗で区切ったから、結果が出なかったことを自己啓発本のせいにしてしまうであり、4度目の成功で区切っていたら、結果が出たことを自己啓発本のおかげにしていた可能性もあります。

自己啓発の是非について語れるのは、十分に人生経験を詰んだお年寄りくらいなのかもしれません。

自己啓発本自体に要因があるパターン

2020年のコロナ以降、自己啓発は流行りました。
外出ができなくなり、コミュニケーションの形も、市場の需要も大きく変わり、在宅勤務により時間の使い方も変わりました。

こうした潮流の中で変化に備え、自分磨きをする需要が高まったことが理由です。

HRビジョンしらべ

需要があるとなると、商売は加熱します。
SNS時代である昨今では、サムネ同様タイトルやキャッチコピーの過激化が、ありとあらゆるところでおきています。

自己啓発も然りです。
永松茂久さんの『人は~が9割』は人気故にシリーズ化し、足したら10割超えるようなタイトルだし、帯は時の人でちょくちょく変わり、本質的になんの本なのか不明なキャッチコピーのものもあります。
(※あくまで誇張表現の例えであり半分ジョークです。内容的には良書なので罪滅ぼしにリンクを張っておきます。)

この辺は特に自己啓発本とハウツー本の境目が微妙ですから、著者や出版社は誤解がないようにしてあげたほうが読者にやさしい気もしますが商売なのでしょうがない。

また10年後以降の未来について、きっとこんな変化があるからこんな対策をしようという類の、”不安をあおり自ら手を差し伸べるスタイルのビジネス書”もまた、自己啓発本と境界を混同されがちな気がします。

ジャンル設定からして時の売り手事情過ぎて一貫性がないこともまた、自らの業界の誤解を生む1つの理由でしょう。

もう一つ言うと自己啓発はその本質的である特徴ゆえに、"表現が違うだけでどれも言っていることは同じ"ということが少なくありません。
何冊読んでも同じところに導かれてしまうこと自体に、陰謀論的な胡散臭さを感じてしまう人もいます。


まとめ

自己啓発やハウツー、ビジネスなど、いろいろな類似ジャンルこそあれど、本当に学ぶ気がある人にとっては”世の中の全ての情報が自己啓発”となり得ます。

専門書となって関連情報が整理されているからわかりやすいというだけで、別にあってもなくてもいいでしょう。

しかし最初は何から手を付けていいかもわからない。
だからこそその取っ掛かりとして存在してくれるとありがたいのがジャンルとしての自己啓発本です。

取っ掛かりからその価値に気づいた読者も価値を感じなかった読者も、そこからの行動の糧にさえなれば、それはきっかけづくりという自己啓発の目的を成しています。

今後の人生をどう変えていくのか、はたまた変えないのか、あなたがどんな選択をするのかを試されているのかもしれません。


Rethink MAACo

#思考法 #哲学 #自己啓発 #ビジネス #ハウツー #成長 #人生 #意識高い系 #Rethink#MAACo

[The text below is an English translation generated by chatGPT.
I am not responsible for the accuracy of the information provided by this translation.]

"Whatever the matter, unless you are prepared to think for yourself in the end, you will be buried under a mountain of information." - Yoshiharu Habu (1970-)

Preface

Continuing from the previous edition, this one also focuses on self-improvement. Even if you haven't read the previous one, don't worry, each edition is a standalone piece.

Do you like self-improvement books? When you search for "self-improvement" on Google, the "suggested searches" and "others also searched for" sections can be quite interesting. Here's an example:

I had to laugh. Just how disliked are they? Haha.

Self-improvement resonates with those who it resonates with. It can either enrich or disrupt one's life, making it a highly influential genre, which naturally attracts strong opposition.

In this edition, I'll explore the structure of why self-improvement is disliked by breaking it down into three patterns:

  1. Reasons stemming from readers who enjoy self-improvement books

  2. Reasons stemming from those who dislike self-improvement books

  3. Reasons inherent to self-improvement books themselves

I phrase it as "reasons stemming from" because I don't want these reasons to be seen as inherently "bad." People naturally dislike those with opposing views. However, opposing views are not inherently bad. If we start seeing opposing views as bad, it halts our growth. It’s worth considering "the righteousness from that perspective."

Why Self-Improvement is Disliked

To understand this, we need to start with the "motivation" that drives people to read self-improvement books in the first place. Few people love studying from childhood and want to continue it into adulthood. So why do people reach out to learn again? One reason could be "feeling the urgency to grow to get closer to their ideals."

  • Not achieving desired results at work.

  • Falling behind peers in achievements.

  • Wanting to stand out from others.

  • Wanting to be praised by someone.

The specific reasons can vary, but the essence is "feeling that things will get worse if nothing is done."

Note: For more on the emergence of motivation, you can refer to my previous discussions.

Alternatively, some might read because they were told to at work or recommended by a friend.

Therefore, the "purpose and expectations" for reading self-improvement can be summarized as "achieving some form of personal growth" and "seeing results from it." Including less intrinsic purposes, such as "reading because recommended, otherwise you might be out of the loop in future conversations," these cases don't really relate to the specific reasons for disliking self-improvement, so I'll skip them.

The key elements are "purpose," "expectations," and "results." Understanding these clarifies both why people like and dislike self-improvement books.

Reasons Stemming from Readers Who Enjoy Self-Improvement Books

What are the characteristics of people who enjoy reading self-improvement books?

  • Those who have experienced success in career or projects due to self-improvement or have found mental solace in its ideas.

  • Those who, despite not having seen results yet, aim for success through self-improvement or draw a constructive vision for the future from its ideas.

  • Pedants (people who flaunt their knowledge).

These categories likely encompass most readers.

Excluding pedants, who are generally disliked, the remaining two categories differ only in whether they have already experienced success or not.

Considering "Success, High Achievers, Ordinary People, and Lazy People"

The term "high achievers" is often associated with self-improvement because those with low awareness don't read self-improvement. This term is used mockingly for those whose actions don't match their lofty speech, "words > deeds" individuals.

To successful people who have acted and seen results, these "high achievers" are "all talk." To ordinary or lazy people who want peace, they are "troublemakers."

However, they are "yet to see results," actively trying, which places them above those who do nothing. Regardless of how others feel, their drive for improvement is commendable. Yet, these high achievers often become targets of dislike because they get lumped together with self-improvement readers. Stopping efforts to avoid being disliked is counterproductive, but it's essential to avoid imposing one's growth efforts on others.

Reasons Stemming from Those Who Dislike Self-Improvement Books

What are the characteristics of people who dislike self-improvement books? It’s unlikely that someone dislikes them without ever reading them. This can be explained through "purpose," "expectations," and "results."

One reason is confusing self-improvement books with how-to guides. Self-improvement aims to "provide a spark through knowledge," laying a foundation for long-term use. Whether readers use this knowledge depends on them. Sometimes it’s not immediately useful but could be applicable later.

However, some readers expect "knowledge to solve immediate problems" and start reading with this expectation. This one-to-one association is a how-to guide, not self-improvement. With incorrect expectations, the purpose isn't fulfilled, and expected results aren't achieved. Consequently, they deem self-improvement useless or a scam.

Another reason is "not comprehending" or deeming their efforts a "failure." Everyone feels frustrated when unable to do what others can. This can lead to a desire to dismiss the very existence of such knowledge.

Many self-improvement concepts are deeply tied to neuroscience and psychology, highly verbalizing sensory aspects like emotions and instincts. Unfortunately, this means that a foundational level of comprehension is required, and not everyone can grasp it.

Even if superficially read, without deep understanding, it doesn’t resonate with the reader. Criticism like "I've read hundreds of self-improvement books and realized they’re all the same" often stems from this or from commercial theatrics.

As self-improvement aims for long-term foundation building, judging its effectiveness after a few failures is premature. What you call "failure" is just your judgment based on stopping there.

If you had judged after the fourth attempt, you might have credited your success to self-improvement. Only those with ample life experience, like the elderly, might have enough perspective to truly discuss the merits of self-improvement.

Reasons Inherent to Self-Improvement Books

Self-improvement saw a surge in popularity post-2020 COVID-19 pandemic. With restricted movement, changes in communication and market demands, and shifts in time management due to remote work, the need for self-improvement rose.

When there’s demand, business heats up. In today’s SNS era, exaggerated titles and catchphrases are common across all sectors, including self-improvement.

For instance, Shigehisa Nagamatsu's "People are 90%~" series became so popular that the titles, when combined, exceed 100%. The covers change frequently, often making the core content unclear.

Such trends blur the lines between self-improvement and how-to books. Authors and publishers should ideally avoid this confusion for readers, but business is business.

Similarly, business books that predict future changes and propose countermeasures, stirring anxiety, also often get confused with self-improvement.

The inconsistent genre settings, driven by market trends, contribute to misunderstandings about the self-improvement industry.

Conclusion

Regardless of genre—self-improvement, how-to, business, etc.—for those genuinely willing to learn, "all information in the world can serve as self-improvement."

Specialized books make related information easier to understand, but they aren't essential. However, for beginners, self-improvement books serve as a helpful starting point.

Whether or not readers find value, if they use it as a catalyst for action, it fulfills the purpose of self-improvement.

How you choose to change your future—or not—may be a test of your resolve.


Rethink MAACo

本記事にて使用されているタイトル以外の画像データは編集可能なpptxファイルとしてこれより先、有料コンテンツ内で販売しております。
ゼロから作るのがめんどうな方はテンプレートとして、ご自身用に修正してお使いください。


いつか誰かのためになる。 そんな好循環を夢見て活動しています。 お力添えをよろしくお願いしますm(_ _)m