マガジンのカバー画像

コツコツ投資の入口にいるアナタへ

65
長く、身の丈にあっただけのリスクを取るために。その入口で大事なのは、商品選びや目標設定だけではなく、これから一歩踏み出す場所がどんなところなのか、そこではどんなことが起きるのか、…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

コツコツ投資の旅の”出発口”にいらっしゃる皆さんへのお知らせ

#投資信託  を定期的に(毎月とか毎日とか)買い増しながら、資産づくりに取り組む。
#コツコツ投資  と呼んでいます。コツコツ投資は時間をかけた旅に喩えられる、と私は思います。

その #コツコツ投資  の旅で使えるクーポンと言いましょうか、そういう仕組みの一つが #つみたてNISA  です。

先日、記事をつくりました。2019年はこのつみたてNISAの口座を開設した人がグッと増えたのですが、1年間、

もっとみる
NISAには、「投資(投機ではなく)が資産づくりの王道だ」と広く認知されるための制度となって欲しい!

NISAには、「投資(投機ではなく)が資産づくりの王道だ」と広く認知されるための制度となって欲しい!

昨日つくった記事です。

2019年にNISA口座を持っていた人のうち、つみたてNISAで42.3%、一般NISAで56%の人たちが全く利用しなかったんですね。

一般NISAの場合、NISAが出来た時の口座獲得キャンペーン合戦の名残のような気もするのですが、つみたてNISAが出来た際に、アホみたいなキャンペーンは無かったように記憶するので、ここまで非稼働口座が多いというのはかなり意外でした。なぜ

もっとみる
9.6人に1人が口座を持っているものの、その半数以上、54%が全く利用しなかった。それが2019年のNISA。

9.6人に1人が口座を持っているものの、その半数以上、54%が全く利用しなかった。それが2019年のNISA。

金融庁が公表しているNISAに関するデータを色々と見てみました。

見たのは、この2つのデータです。

2018年12月末と2019年12月末の数字です。

口座数

浸透度はその年代の人口数で口座数を割った数字です。

2019年12月末時点で、つみたてNISAと一般NISAを合わせると1,092万口座。20才以上の人口で割ると9.6です。9.6人に一人が一般NISAかつみたてNISAかの口座を

もっとみる
竹川美奈子さん「本」の歩き方 を考えてみた

竹川美奈子さん「本」の歩き方 を考えてみた

タイトルからいきなり脱線しちゃいます、ごめんなさい。

MIU404、ご覧になってますか。第1話は未見なのですが、第2話、第3話を見て、もうハマっちゃいました。

第3話のこの場面が、ドラマ全体のテーマの一つを大いに語っているのではないか、ということで、ハートに強く刺さりました。

このピタゴラスイッチのシーンです。

誰と出会ったか、出会わなかったか。

noteにも記事を発見しました!

「ピ

もっとみる
コツコツ投資 17年以上、ブログ 15年以上 #習慣にしていること

コツコツ投資 17年以上、ブログ 15年以上 #習慣にしていること

#習慣にしていること

投資信託を毎月コツコツと買い増し続けること、これを17年以上続けています。きっかけは長男の誕生です。彼(その後、次男も誕生)らのために、資産形成しなければと考えたのです。以来、休むことなく毎月続けてきました。まさに「習慣」です。

2005年には、その投資の過程そのもの、過程で感じたこと、調べたこと、気づいたこと、見つけたことをブログに書き始めるようになりました。現在は、ブ

もっとみる