【受験感想】マーケティング検定3級

■記事リンク

投稿にあたって
序章
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
第9章
第10章
第11章
●マーケティング検定3級受験感想(当記事)

こんにちは。
Remsyです。



この度、昨年7月から今年の7月、にかけて1年間
「マーケティング検定3級」を学習し、
今年7月に都内テストセンターにて受験致しました。






■受験結果に関して

では、結果は…?


































無事、合格しました!




正答率8割!




いや…長かった。



■受験勉強プロセス

昨年5月にベーシック・マーケティングの書籍を購入し、MOSアソシエイト合格してから暫く経って昨年7月から、「ベーシック・マーケティング」を読み進めていました。
一通り読み終えるまで、書籍内容のインプット中心でした。


ただ、それは良くなくて、





結局アウトプットせえへんとあかん!ということで、
今年4月に問題集を購入して繰り返し解くようになりました。
尚、問題集は初見で解いたところ、
7割は行きませんでした。
そこから、各問題に関して復習を兼ねた学習を進めていきました。
本番まで何度も通しで問題集を解くと、
大方満点取ったりしました。

また、問題集に出る問題以外にも出ると伺っており、ベーシック・マーケティング書籍の復習と言う意味で、投稿にあたっての記事にもございますとおり、試験当日まで、このNoteに各章の学習記録を取るようになりました。
試験2か月前から集中的にアウトプットと復習中心に切り替えたことで、
試験に出る大体の範囲は抑えることができました。




■実際受験したら…

問題集やベーシック・マーケティング書籍の復習で重点的に復習したところはしっかりと解けた感。

しかし、意外とノーマークやった内容もありました。



■今回の資格受験の収穫と課題

【収穫】
●試験2か月ほど前からアウトプット中心の学習法に切り替えたことで、アウトプットの大切さが身に染みた(自分は書いたりNote投稿等で覚えるタイプ)
●マーケティング学習をすることで、マーケティングの世界に入ることができた
●各単語や考え方の意味が理解できた
●このNote記事投稿も最大限活かすことで、内容を大幅に復習できた⇒次回の資格取得でも同様に用いていきたい
●Note編集時のスキルもある程度身に着けた(ex.見出しを付けること、太字、リンク貼り付け、商品リンク貼り付け)
●自分の部屋の肥しになっていた多くの文房具をルーズリーフに使用しまくったことで、何本かペンを使い切ることができた⇒部屋の断捨離が少し進んだ。

【課題】
●最初からアウトプット中心の学習法を取るべきであり、勉強開始から取得まで1年を要してしまった
●自作問題集を作れていない。そこは次回の資格取得の際に自作問題集作成のノウハウを習得し、そこから復習方法を充実せねばならない
●また、学習計画も学習開始当初にあやふやであったため、結局1年費やしてしまった⇒次回以降は最初からゴールから逆算した学習計画を立てねばならない




■総括

以上、マーケティング検定3級受験結果をまとめてみました。
資格学習には、多めのアウトプットがつきもの。

あと、この資格合格だけで満足はしておりません。

生き残るには常に勉強あるのみ。

私は必死です。

必死さがないと、怠け者になってまう。
ぬるま湯につかるといつまで経っても成長できん。






個人的に取得して日々の業務に活かしたい資格は、
山ほどあります。
自らの業務と直接関係があったり今回のマーケティング検定のように自らの業務とは関係が無かろうとも、他者(取引先や社内他部署の者)や社会構造理解に役立つ資格もあります。
色々片っ端からチェックして、働きながらも取得が容易な物を中心に、取っていきたい。


社会人としての成長の為に。
現状維持やとクビになるに違いない。
そんなのは、プロ野球選手とほぼ一緒。
私は、日々足掻いて成長していきます。




また、別の資格にて学習記録を取ろうと思います。



では、また。
最後までご精読いただき、ありがとうございました。