マガジンのカバー画像

"体"と向き合う日々(玄米・菜食生活など)

39
白米・肉食生活から玄米・菜食生活に変えて、体重が30kg減ったときのお話をまとめました。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

一日二食&軽い筋トレも始めました。(90kg~80kg時代②)

こんにちは。前回の続きはこちらです^^

白米から玄米へと主食を変えたころ、同時に2つ追加で実行したこともあります。それは一日二食(+時々お菓子)に減らしたことと筋トレを始めたことです。その時の様子について話します。

一日三食から一日二食(+時々お菓子)へのシフト当時の記憶が曖昧ですが、プログラミング関係の仕事が増えて忙しくなったときから一日三食から一日二食になっていったのだと思います。

わた

もっとみる
白米から玄米に切り替えた。(90kg~80kg時代①)

白米から玄米に切り替えた。(90kg~80kg時代①)

前回の続きはこちらです^^

菜食生活を始めてから最初の1ヶ月では、1週間ごとに2~3kgのペースでするりと体重が減っていきましたが、一か月経つと90kg付近で体重の減少が止まり、それから一週間ほど体重の停滞期が続きました。

最初は「まあ、こんなもんか。別に減量ではなく、健康が目的だったから、いいかー。」と緩く考えていましたが、「せっかくだからもうちょっと痩せてみたいな。」とも思うようになりまし

もっとみる
初心者でも手軽にできる菜食料理(103kg~90kg時代⑥)

初心者でも手軽にできる菜食料理(103kg~90kg時代⑥)

前回の続きはこちらです。

今回は、菜食料理を始めたばかりの時に元気をもらった料理を2つ紹介します。

まず最初はとても簡単で申し訳ないのですが、「焼きしいたけ」です。調理方法は以下の通りです。
1.しいたけのかさと軸を切り離す。
2.フライパンにしいたけのかさと軸をそれぞれ乗せる。(かさは裏のほうを上に置く。)
3.フライパンに蓋をして弱火で焼きながら蒸していく。
4.しいたけのかさから汁が出て

もっとみる
肉への食欲との付き合い方(103kg~90kg時代⑤)

肉への食欲との付き合い方(103kg~90kg時代⑤)

前回の続きはこちらです^^

今回は肉への食欲に対してどのように向き合ったか記事に残していきます。工夫したのは主に以下の3つです。
・五感(主に視覚と嗅覚)に刺激させない。
・肉が食べたくなったら、生きていた時の牛・豚・鶏を思い出す。
・肉の代わりに豆腐や大豆ミートなどで代用する。

五感(主に視覚と嗅覚)に刺激させない。
わたしは肉が食べたいと思った時、ほとんどの場合、視覚と嗅覚に刺激が入ってい

もっとみる
菜食による体重減少と時々感じる不調(103kg~90kg時代④)

菜食による体重減少と時々感じる不調(103kg~90kg時代④)

前回の続きはこちらです^^

また、以下の記事にて菜食生活を始めてからの2~3日の体調の変化について触れたことがありますが、今回は長期的に見て、菜食生活を始めてから約1ヶ月間の体調の変化などを記載します。

菜食を始めると、体重が一気に減少!もともと、菜食は健康のために始めたもので、減量もついでにできればいいなというスタンスでした。しかし、家の体重計で時々測ってみると、予想以上の減り具合で驚きまし

もっとみる
外食でも手軽に菜食したい!(103kg~90kg時代③)

外食でも手軽に菜食したい!(103kg~90kg時代③)

前回の続きはこちらです^^

菜食生活を始めて、家で料理して食べることが中心になったものの、仕事で外に出かけることがあり、外食する場合も考える必要がりました。その時の考え方、実際にやってきたことを以下に記載します。

外食時の方針当時は、普段からよく通っている店でも菜食が可能かどうか、食べられるメニューを絞ることばかり検討していました。わたしが食べられるメニューを検討する時は
○動物性のものが含ま

もっとみる
菜食で体と心が変わり始まる(103kg~90kg時代②)

菜食で体と心が変わり始まる(103kg~90kg時代②)

前回の続きはこちらです^^

菜食生活を始めて2~3日経つと、早速ですが体と心に変化が起こりました。変化に気づいたのはそれより少し経った日のことでしたが。それは、夜になっても体が疲れず、元気に動き続けられることと、料理自体が面倒に思わなくなったことです。その時の様子について詳しく書きます。

あれ!?夜になっても体が疲れてないぞ?9月のまだ暑さが残る頃、家の中でエアコンを効かして涼みながら、プログ

もっとみる
菜食生活スタート!(103kg~90kg時代①)

菜食生活スタート!(103kg~90kg時代①)

前回の続きはこちらです^^

前回で菜食についての方針はある程度決まったので、それを基に菜食生活を昨年2020年の9月から始めました。そこで、当時の様子を少しずつ順に振り返りながら書いていきます。

いよいよ菜食生活スタート!と思ったら...菜食生活を始めようと思った矢先に一つ、重大なことに気づきました。
それは、肉、魚、卵、インスタントカレーとかの加工食品、ツナ缶とかの保存食品など、購入済の動物

もっとみる