マガジンのカバー画像

◇寺院散歩◇

39
お寺の建物の写真
運営しているクリエイター

#大田区

◇寺院散歩36◇日蓮宗 雪谷山長慶寺(東雪ヶ谷)

◇寺院散歩36◇日蓮宗 雪谷山長慶寺(東雪ヶ谷)

今月は大田区雪ヶ谷のお寺さん、長慶寺です。
住所は東雪ヶ谷ですが、最寄りのバス停は東急バスの上池上です。蒲田や大森、洗足池からの路線バスが利用できます。

この辺りは上池台といって起伏の激しい地域なので、山あり谷ありの地形です。
上池台には以前学研本社があったので、ここのバス通りは学研通りと呼ばれていましたが、学研は五反田に引っ越しました。

今月も寺院散歩を最後までご覧いただきありがとうございま

もっとみる
◇寺院散歩32◇真言宗智山派 峯照山観蔵院正善寺

◇寺院散歩32◇真言宗智山派 峯照山観蔵院正善寺

今回は大田区の花である梅を見に行きました。
そのお寺は大田区と品川区を走る東京のローカル線「東急池上線」久が原駅より徒歩約8分の観蔵院です。徒歩時間は環状8号線の信号次第です。

いかがでした?
梅も五分咲きくらいの木が多くてまだ見られそうです。お庭は手入れされていて良かったです。
近くにテニスコートがあり、その声が聞こえるくらいで環状8号線の騒音は聞こえません。
のんびりゆったりできる地域です。

もっとみる
◇寺院散歩31◇日蓮宗 妙玄山 實相寺

◇寺院散歩31◇日蓮宗 妙玄山 實相寺

今回は池上本門寺大坊のすぐ隣の實相寺さんです。以前から立派な山門と、お寺の名前が気になっておりまして、参拝させていただきました。

天文19年(1550)江戸馬喰町に開創。明暦の大火の後、浅草新寺町に移転。関東大震災後大田区池上の当地へ再転しました。
実相寺の山門と実相寺本堂は国登録有形文化財に指定されています。

實相寺さんについてのWEBサイトはこちらから

☆以下は実相寺と表記させていただき

もっとみる
◇寺院散歩28◇日蓮宗 長松山林昌寺

◇寺院散歩28◇日蓮宗 長松山林昌寺

毎日暑い日が続きます。
今年の東京は、8月は毎日が夏日で、
年間累計で今日が72日目の真夏日だそうです。
皆さん夏バテしてませんか。

今回は少し配信が遅くなりましたが8月分をお届けします。
今日訪問したお寺さんは、大田区仲池上の日蓮宗林昌寺です。

林昌寺は大森駅からの循環バスで上池上で下車して徒歩6分のところにあります(次の八幡神社だと徒歩4分でした。なお蒲田駅発の洗足池行きだと上池上が最寄り

もっとみる
◇寺院散歩26◇真言宗智山派 海岳山大乗院 長遠寺

◇寺院散歩26◇真言宗智山派 海岳山大乗院 長遠寺

今回の寺院散歩は大田区馬込の長遠寺です。
梅雨の晴れ間の暑い日に行ってきました。

長遠寺は都営地下鉄浅草線の馬込駅と西馬込駅の中間にあります。バスはJR大森駅西口より、「荏原町駅入口行」長遠寺前下車すぐです。

御本尊は不動明王。御府内八十八ヶ所霊場8番札所、玉川八十八ヶ所霊場72番札所、馬込不動、もと馬込八幡神社、湯殿神社の別当。

長遠寺の本堂の中にも上がらせていただきました。堂内の造りもと

もっとみる
◇寺院散歩25◇古川薬師 医王山安養寺

◇寺院散歩25◇古川薬師 医王山安養寺

今回の寺院散歩は大田区西蒲田の真言宗智山派寺院の安養寺です。
今の地名は西蒲田ですが、以前は古川と言ったのでしょうか。後で紹介する近くの公園も古川です。

まずは行程から。
東急池上線蓮沼駅からスタートです。

蓮沼駅から徒歩23分。東急多摩川線の矢口渡駅からのほうが少し近く、徒歩21分です。
蓮沼駅からは五反田行き改札口のある方から歩きます。蒲田行きで来た方は踏切を渡ってください。
花屋さんの先

もっとみる
◇寺院散歩24◇森ヶ崎観音堂 三縁山 法浄院

◇寺院散歩24◇森ヶ崎観音堂 三縁山 法浄院

最高気温が20℃より低い日が多く、肌寒く感じた4月も今日で終わります。
日差しが少なく、雨の日も多かったですね。
昨日は気温が少し上がりましたが今朝は雨です。

今月の寺院散歩は森ヶ崎観音堂 三縁山 法浄院です。 住所は大田区大森南5-1-18で、森ヶ崎は住居表示にはありません。

森ヶ崎はかつて第二次世界大戦前まで森ヶ崎鉱泉(1901年(明治34年)湧泉)と海水浴場があり、東京近郊の保養地として

もっとみる
◇寺院散歩23◇日蓮宗法壽山 本光寺

◇寺院散歩23◇日蓮宗法壽山 本光寺

3月の掲載が遅れて今日になりました。
待っている方はいないとは思いますが
お待たせしました。

昨日4月8日で花まつりでした。
あいにくの雨でした。
日付が変わって今日は快晴です。

今回は大田区久が原の日蓮宗法壽山 本光寺です。池上本門寺に縁のある寺院です。

まずは道順です。東急池上線の久が原駅から徒歩ではかなり遠いので、バス利用がおすすめです。
JR大森駅からは洗足池行、JR蒲田駅からは田園

もっとみる
◇寺院散歩18◇真言宗智山派 福田山蓮花寺

◇寺院散歩18◇真言宗智山派 福田山蓮花寺

秋晴れの日、東急池上線蓮沼駅で下車。
蓮沼駅は蒲田駅から1つ目の駅で、乗車時間ほぼ1分で直ぐに着きます。

踏切を渡り、蒲田方面の改札口の前を通り過ぎ、交番の横道に入ると、ここにも小さな商店が並ぶ

今回はふたつの門が並び、門前に枯山水がある魅力的な寺院でした。
また訪れたくなります。

このお寺のある蓮沼は蒲田に近く、通り過ぎてしまいそうな街ですが、ちょっとした商店街もあって、おしゃれな黒湯温泉

もっとみる
◇寺院散歩11◇日蓮宗 妙福寺

◇寺院散歩11◇日蓮宗 妙福寺

今回は洗足池に隣接する妙福寺です。天保4年に再建された祖師堂(旧七面大明神堂)は登録有形文化財(建造物)です。

そうなんですね。洗足のもとは千束(せんぞく)。この地の住所として千束は残っています。
そして妙福寺は日蓮上人に由来するお寺です。

ではいつもどおり下車駅からご案内します。
東急池上線の洗足池駅を降りて目の前の横断歩道を渡ります。

駅の向かいに見えるボートハウスの建物を右方向です。

もっとみる
◇寺院散歩10◇日蓮宗 照光山 円長寺

◇寺院散歩10◇日蓮宗 照光山 円長寺

今回の寺院は大田区南雪谷の円長寺です。
東急池上線の雪が谷大塚駅から徒歩約10分ですが、住宅地の中にあるので、土地勘がないと迷子になりそうです。
バス停で言うと、田園調布駅発~蒲田駅行きの雪が谷中学前で降ります。この路線は途中の雪谷大塚駅からも乗車できます。もちろん蒲田駅からも。

降りたバス停の前が東調布公園です。雪谷中学校と道路を挟んで向かいます。
道がわかり易いので公園を抜ける道でご案内しま

もっとみる
◇寺院散歩9◇日蓮宗 長荘山養源寺

◇寺院散歩9◇日蓮宗 長荘山養源寺

今日は12月30日です。
いよいよ明日は大晦日。
大変な1年でしたが、それもあと2日です。

年末の大掃除もせず散歩にでかけました。
今回は近場(大田区)にしました。
池上本門寺の近くの長荘山 養源寺です。
池上七福神巡りの恵比寿様のお寺さんです。

東急池上線の池上駅を降りると、新年の為の買い物をする人たちで街は賑わい、昨年末よりも混雑しているように見えます。

先に本門寺をお参りしました。

もっとみる
◇寺院散歩6◇真言宗智山派 遍照院 (光明山無量寺)

◇寺院散歩6◇真言宗智山派 遍照院 (光明山無量寺)

今回の遍照院は大田区蒲田から東急多摩川線で一駅目の矢口渡駅から歩いて2分。環状八号線の通り沿いにあります。
このあたりは環状八号線を通すために土地が分断された歴史があります。遍照院もそのひとつです。右隣は安方神社です。

遍照院の創建年代は不詳とされていますが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)には一寺として成立していたといいます。

今回は東急池上線池上駅から歩きまし

もっとみる
◇寺院散歩2◇下沼部 有慶山東光院

◇寺院散歩2◇下沼部 有慶山東光院

沼部駅から徒歩1分ほど。桜坂へ向かう途中のお寺です。
住所は田園調布本町ですが、元々は下沼部村。本堂は明るい緑色の金属製の屋根が素敵です。1つ目の画像の通り。

こちらも一回目と同じ真言宗で、玉川八十八ヶ所霊場55番。ご本尊は阿弥陀如来様です。

山門は桜坂通りに面しています。最近はめっきり減った公衆電話があります。

本堂の脇に六郷用水の跡の碑があり、今もきれいな水が流れています。用水路を覗くと

もっとみる