見出し画像

◇寺院散歩10◇日蓮宗 照光山 円長寺

今回の寺院は大田区南雪谷の円長寺です。
東急池上線の雪が谷大塚駅から徒歩約10分ですが、住宅地の中にあるので、土地勘がないと迷子になりそうです。
バス停で言うと、田園調布駅発~蒲田駅行きの雪が谷中学前で降ります。この路線は途中の雪谷大塚駅からも乗車できます。もちろん蒲田駅からも。

降りたバス停の前が東調布公園です。雪谷中学校と道路を挟んで向かいます。
道がわかり易いので公園を抜ける道でご案内します。
この日は午後からあいにくの曇り空でした。

東調布公園入口

東調布公園入口から入り、真っ直ぐ進みます。左側は野球場、右側が交通公園。
公園を抜けて反対側の道路出たら右です。

公園出口の道路を右方向へ
赤いポストの向こうの電信柱が目印です。
看板もなく、通りからは分かりにくいです。
毘沙門堂と書かれた立派な山門と参道です

1616年(元和2年)、常照院日豊によって開山された。

当初は碑文谷法華寺の末寺であったが、当時の碑文谷法華寺は不受不施派だったため、江戸幕府の不受不施派禁教令により、天台宗寺院「円融寺」になってしまったため、身延山久遠寺に本寺替となった。(「大田区の寺院」より)

猫の足あと 東京都寺社案内より引用
参道は立派な石畳です。
参道右側です。檀家専用の駐車場ですかね。
階段を登って本殿へ
本殿ももちろん立派な造りです!
お庭も素敵です。晴れた日に再訪したい。
手水舎(龍神の口から水が流れます)
大きな石燈籠
裏にある墓地への階段(結構広い墓地です)

入口の山門から墓地まではかなり距離があります。結構広い敷地です。
墓地まで階段ということでこの寺院の土地は斜面にあるのです。
南雪谷も馬込と同じく坂道が多い町です。それもあって、徒歩で道に迷うよりもはバスをおすすめします。

1月も残すところあと1日です。
何も終わらぬまま1ヶ月経ちます。
かといっても、まだ11ヶ月あるじゃない。
と言っていて良いのかなと思いつつあっという間にすぎそうです。

寺院散歩もよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?