マガジンのカバー画像

動画作成の苦労ばなし

16
初めて動画(丸ノコの扱い)を編集してYouTubeに投稿するまでの苦労ばなし。 1~12話で完結(済)
運営しているクリエイター

#動画作成

動画作成の苦労ばなし_Vol.12(チェンネルアート2)

《前回までのあらすじ》 丸ノコの動画を作ってYouTubeに投稿しようと思い立ったものの、チャン…

動画作成の苦労ばなし_Vol.11(チェンネルアート1)

皆さま、こんにちは。 前回から、だいぶ時間が空いてしまいました。 実は、文章作成に時間が…

動画作成の苦労ばなし_Vol.10(チェンネル)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 動画は完成したけど、YouTubeへのアップの仕方…

動画作成の苦労ばなし_Vol.09(コメント3)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 丸ノコの扱い方の動画を作成して、子供に見て…

動画作成の苦労ばなし_Vol.08(コメント2)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 丸ノコの動画を作成して、子供に見てもらった…

動画作成の苦労ばなし_Vol.07(コメント1)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 私としては「完成した~」と思った「丸ノコでm…

動画作成の苦労ばなし_Vol.06(ツギハギ)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 丸ノコの動画を撮影してみたものの、何を伝えたてよいのか分からない。(そもそも、mm単位での切断を伝えようと思って撮影したものではないので。) 今の技量に達する以前の自分に伝えたい、過去と今の差を埋める「手引き」に意味を見出す。 mm単位の切断には手ノコを用いていた私も、昔は、丸ノコで精度よく切断できなかったので、使用頻度が低かったのです。 しかし、スピードならば、断然、丸ノコです。 手ノコでのmm単位切断の方法を丸ノコに流用で

動画作成の苦労ばなし_Vol.05(コツ?)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》スピーカー台の制作を撮影し、一連の動画にする…

動画作成の苦労ばなし_Vol.04(音声)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ。》 スピーカー台の制作を撮影したのだが、撮影…

動画作成の苦労ばなし_Vol.03(技)

皆さま、こんにちは。 《前回までのあらすじ》 TORAERA氏のYouTubeで動画編集の技術をお勉強…

動画作成の苦労ばなし_Vol.02(救世主)

皆さま、こんにちは。 引き続き、動画作成の苦労ばなしです。 《前回までのあらすじ》動画を…

動画作成の苦労ばなし_Vol.01(目標)

皆さま、こんにちは。 しばらくは、動画作成の苦労ばなしを綴っていこうと思います。 日誌み…