見出し画像

「ガクチカ」を聞かれたら堂々と「勉学一筋です!」と言えばいいと思います

就活生が「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」のネタが足りなくて困っているという記事を見つけました。

ここで気になったのが「ガクチカ」とは部活、サークル、ボランティアなどの「学外活動」というくだりですが、冷静に考えると大学に行くのは本来「学問」のためであり、「学外活動」をすることが目的ではありません。
(就職予備校と化している日本の大学の「現実」はともかく・・・)

そのため、「ガクチカ」を聞かれたとき「私は部活もサークルも入らず、課外活動も一切せず、4年間ひたすら勉学に打ち込みました」と答えても全然問題ないはずですが、たぶんそんなことを言ったら100%落ちると思っている就活生は多いと思います。

ただこればかりは企業が新卒に何を求めているのかによって大きく変わると思います。

確かに学生時代に学外活動を色々経験した学生は視野が広く、コミュニケーション能力も高い可能性がありますので、新卒に営業を含めて幅広い役割を求めるような企業は「ガクチカ」のネタが豊富な就活生のほうが受かりやすいのかもしれません。

一方で高度な専門性を求めたい企業はむしろ専攻した分野で勉学に専念した学生のほうが喜ばれることがあります。余計なことをせずに「学問」という一つの道を極められる人材は貴重な存在だからです。

「学外活動が大好きな人」は「広さ」を評価してくれる企業に入り、「学問に専念したい人」は「深さ」を評価してくれる企業に入ればいいのですが、自分の適性を考えずに「ガクチカ」を盛っても結局社会人になれば化けの皮が剝がれるので苦しい思いをするはめになります。

そんなわけでもし「ガクチカ」のネタがなければ無理に作る必要はなく、堂々と「勉学一筋です!」と答えてしまえばいいと思います。
そこで何を学んだのか、どのようなことを考えたのか堂々と話せばそれはそれで自分の価値を示すことができます。

もし「勉学一筋です!」と答えて落とされたらそれはむしろ「その会社には合っていないので入らなくてよかった」と思えばいいのです。
無理に入ったところで後々辛い思いをするだけなので・・・

日本の「就活」には個人的には疑問を感じることも多々ありますが、大学生だからといってみんながみんな社交的でアクティブな性格とは限りません。

コミュニケーションが苦手で集団行動ができなくても「一つのこと」に打ち込めるのは間違いなく「強み」ですので、そのような人材が活躍できる社会になることを願っております。

最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?