マガジンのカバー画像

歴史

54
歴史に関する記事のまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

【イスラエル】旧約聖書と約束の地

 イスラエルはユダヤ人の国として建国された。ユダヤ人の定義はユダヤ人の母親から生まれたユ…

REG
22時間前
1

歴史の中の真実には辿りつかないが・・

 歴史学者の方々は次々と多種多様な新説や検証を発表されている。歴史は新たな資料が発見され…

REG
1か月前
3

人気の安土桃山時代はたった30年間

 歴史上の時代区分の上ではたいへん人気が高い安土桃山時代なのだが、織田信長、豊臣秀吉とい…

REG
1か月前
3

東京ノスタルジー 明治神宮

伊勢や京都だけではなく東京にも神宮がある。原宿駅のお隣に広大な自然と共に。  日本は史上…

REG
1か月前
2

続軽井沢物語

 軽井沢の魅力は夏の清涼感にある。軽井沢駅の標高は940mなので、新幹線の駅では一番標高が…

REG
1か月前
4

軽井沢物語

 軽井沢という地名は東日本中心にいくつも存在する。とはいえやはり一番有名なのは長野県の東…

REG
1か月前
3

古代日本の中心は奈良、遷都の歴史

 そもそも都とは天皇の住居の在る処、政権の実務を行う場所を意味している。古代においては天皇、オオキミの住居と政務を行う場所は同一だったと考えられている。それに新たなオオキミが立つ度に、この場所は変えられていたようだ。  記紀の内容から歴代の皇居の場所を知ることができる。初代神武天皇が奈良県橿原市に橿原宮を置いたところから都の歴史は始まる。この後しばらく現在の奈良県橿原市、御所市、奈良市、桜井市など奈良を転々とする。第12代景行天皇の時、初めて滋賀県大津市に行幸し、そこで亡く

応神天皇の謎。神武、崇神、応神、名前に神が付く天皇は三人だけ 

 応神天皇は第15代天皇、たくさんの謎に包まれている。  年代的には4世紀後半から5世紀にか…

REG
1か月前
8

二十四節気って何?夏至とか冬至とかは知ってるけど・・・。

 二十四節気というものがある。季節の区別や節目を言うものらしい。夏至とか冬至とかはよく聞…

REG
2か月前
9

神功皇后 史上初の紙幣の顔なのだが・・・

 神宮皇后は第14代仲哀天皇の皇后。仲哀天皇は日本武尊(ヤマトタケル)の子なのだが、神功…

REG
2か月前
7

神武、崇神、応神、名前に神が付く天皇は三人だけ 10代崇神天皇

  第10代の崇神天皇の名前にも神がつく。重大な役割を果たしたのだろうか。この天皇の治世…

REG
2か月前
4

信濃 善光寺 梅唇尼の謎

 信濃の古刹、善光寺の山門西側に、境内では最古とされる佐藤兄弟の供養塔がある。  佐藤兄…

REG
2か月前
8

神武、崇神、応神、名前に神が付く天皇は三人だけ 初代神武天皇

 神武天皇は初代天皇として記紀に記されている。  天孫降臨で有名な瓊瓊杵尊(ニニギノミコ…

REG
3か月前
9

シュメールが人類社会の変化のスピードを一気に上げた

 我々の祖先はサルなのだ。サルから猿人となり、原人となり、ヒトへと進化をしていく。旧人であるネアンデルタール系はこのラインから外れたようだ。進化論を唱えたダーウィンや仲間たちはたいへんだったろう。何せヒトは神が造りたもうた存在であり、それに反してヒトの祖先はサルだと主張するのだから。しかし、ダーウィンの著書である種の起原が世に出たのは1859年、日本では幕末の安政の大獄の年なのでそれほど昔ではない。世の中には進化に関する学説も出てきており、進化論を受け入れる態勢になってきてい