見出し画像

14=好奇心

こんにちは。大学4年生理学療法の勉強をしているてらっしーです!

今日もnoteを書いていきます。

テーマは"好奇心"

ではれっつごー


この前、知ったんだけど"好奇心"の中に細分類があるらしい。

自己分析してたり、友達と話してたりしても好奇心は好奇心だったし、その細分類について聞いたことがなかった。


それで細分類として、拡散的好奇心というのがあるみたい。

新しいことにどんどん挑戦していくのが好き

こういうのを拡散的好奇心っていうみたい。


これを聞いた時、あーー自分も拡散的好奇心気質側かもーーって思った。

なにかひとつをとことん追求して、そのことについてもっと知りたい、もっと深くっていうよりも、

あれも知りたい、こっちも気になる、そういう好奇心持ちだと思うんだよね。


いまの時期、ほんとは国試勉強と卒研に注力しなきゃいけないんだろうけど、卒研が頑張れるけど、国試はあんまり。

でも自分の中に拡散的好奇心はいるから、優先しなきゃいけない国試よりもなにか他のことが気になる。

ちょうど昨日から勉強を始めたのはPowerPoint。

PowerPointをみてるとこの人のは見やすいけど、あの人のはみにくいなんてことがあると思うんだよね。

それはなんでなんだろうってずっと思ってたから勉強を始めた。

あとは、字があんまりキレイじゃないからキレイになりたいんだけど、

キレイな字とそうでない字ってなにが違うのかっていうのも気になるから、美文字学習帳でも始めようかと思ってる。


いままで好奇心は好奇心って大きく捉えてたけど、ほんとはもっと細かく捉えることができて、

そうすることによってもっと自己理解が深まっていくんだと思う。

これから就活だったり、自己分析を始める人はそういうところも掘り下げていけるとよりいいよね!


おわり


今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今回、好奇心の細分類について知ったことで、

「私の長所は好奇心です」って言葉がどれだけあいまいなのかを実感しました、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?