見出し画像

NFTの陰で注目されるDAO。〜WEB3.0を理解する上で欠かせない「DAO」〜

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

本記事では、心身共に健康的でより豊かな生活を送るため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース)についてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

イノベーションは私の心を揺さぶります。

イノベーションという言葉は“社会に影響を与える”という意味でワクワクしますし、興奮します。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。


Today's technology and web3?

「NFTの陰で注目されるDAO」

WEB3.0を理解する上で欠かせない「DAO」。

仮想通貨ビットコインから始まり、資金調達のICO(Initial Coin Offering)やSTO(Security Token Offering)、自律分散型アプリケーションのDAPP(Decentralized Application)、そしてNFT、DAOと、ブロックチェーンと仮想通貨の世界は、急速に変化してきました。

その中で、企業や組織の運営に関わるDAOでは、一般の人たちに向けた機能の提供も始まっています。

仮想通貨での収益や投資だけに依存していない点で仮想通貨市場の乱高下の影響も少なく、DAOは既存の競合企業に対して運営コストなどの点で競争力を発揮していくと考えられます。

今後の企業やNGO団体などの組織のあり方も含めて注目したい分野です。

今回は、NFTの陰で注目されるDAOについてご紹介します!

DAO

NFT市場はいったんバブルが落ち着き、投機目的の人々が減少して乱高下が収まり、いずれ安定していくと予測するアナリストもいます。

しかし、米国株式市場や仮想通貨市場の回復があるまでは、しばらく回復しないのではないかというのが多くの人たちの意見です。

それに対して、NFTほど過熱した話題にならなかったが、同様にブロックチェーン、仮想通貨分野で注目されているのがDAOと呼ばれる新たな組織形態です。

DAOはスマートコントラクトという、コンピュータープログラムにより実行が可能な契約・ルールを設定することで、中央的な管理を必要とせず、参加するステークホルダーが投票によってルールを決定し、それに従って自律的に運営されます。

政府であれば運営・管理をする政治家や官僚が必要であるし、企業であれば経営幹部や総務、経理部門などが必要になります。

それらをブロックチェーンとスマートコントラクトを利用して自動化することで、フラットな組織を構築できます。

スピード感のある資金調達や運営が低コストで可能であり、取り決めたルールやプロセスがブロックチェーンに記録されることで、透明性が保証されるメリットがあります。
このため、企業やNGO団体などの新形態として注目されています。

すでに数々のDAOが生まれています。

2021年6月に600だったDAOの数が、今年6月には7,000となり、800%上昇しているというレポートをSnapshotLabsが伝えています

過度な期待感がしぼむNFTとは対照的に、急速に伸びているのです。

Mad Realities――リアリティ番組のプラットフォーマー

Web2(web2.0)時代にはUGC(User Generated Content:ユーザー作成コンテンツ)と共にソーシャルメディアが大きく伸びました。

次に来るWeb3時代へ向けて、台本がなくTVで人気のリアリティ番組を念頭に、新たなプラットフォームを構築しようとしているメディア企業がMad Relitiesです。
2021年に米ニューヨーク州ブルックリンで生まれ、今は10人ほどで運営されています。

Mad Realitiesの特色は、出演者の選択からコスチュームのデザイン、番組のストーリーまでを、同社が発行するNFTを持つユーザーや視聴者の投票により決めていく点にあります。

同社はまず2021年秋にクラウドファンディングでNFT販売を行い、約50万ドルを初期資金として集めました。
それを使って製作会社を雇い入れ、2022年2月から「Proof of Love」という恋愛リアリティ番組シリーズをYouTube上で公開しました。

司会、参加者などはユーザー投票によって決め、5エピソードとアフターパーティの様子などを流しています。
番組出演者はカップルになって幾つかのチャレンジに勝ち残ると、数千ドルに相当する仮想通貨イーサリアムをもらうことができます。

また、同社のチャットサービスであるDiscordコミュニティには1,400人が参加し、これらのエピソードについて語り合っています。

この「Proof of Love」の成功で、同社は2022年4月に600万ドルの投資をパリス・ヒルトンのメディア会社などから受けています。

同社は自らリアリティ番組を作るだけでなく、Web3時代のリアリティ番組の発案から番組開発、投資、番組配信、視聴者コミュニティ運営プラットフォームの構築までを行う存在を目指しています。

現在はプラットフォームの製品開発、エンジニアリング、トークン管理機能などへの対応に取り組んでいます。

革新的な応用ビジネスが次々に誕生するWeb3の世界は、これからも目が離せません!

(wisdom:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

Web3とは簡単に言うと「ユーザー同士が、データを共有・管理するネットワーク」のことです。

正確には、ブロックチェーン技術によって実現する「分散型のインターネット」という意味で用いられる言葉です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバースなど、身近に参加できるところからWeb3に触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニア ZEXAVERSE(ゼクサバース)のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYOでは、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できる「ゼクサゲート」はじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。
・ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、
NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYOでオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。