見出し画像

日本の文化11選と、日本人の私がやりたいこと3選。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まったという方はスキ、フォローをお願いします。

今日の健康法・美容法

「日本の文化」

私は純日本人ですが、先日、「日本のいいもの」について改めて考えるきっかけがありました。

皆さんは「日本のいいもの」と聞くと何を思い浮かべますか?

また、外国の方に日本の良さを伝えるなら何がありますか?

島国であることも相まって、独自の文化が形成されてきました。

そんな日本の文化に触れるため、毎年何千万人もの観光客が来日しています。

私は日本と言えば、文化、伝統、観光地、自分の地元の美しい場所や美味しい食べ物などが、思い浮かびました。

今回は、私が思う日本のいいモノ・コトについてご紹介します!

画像1

日本の文化11選。

伝統文化とは、長い年月を重ね、原型をとどめながら受け継がれてきた文化や芸能のことです。

おもてなし日本とは?

日本の伝統文化についてご紹介します。

1.書道
写真書道とは、毛筆に墨をなじませ、和紙の上に漢字と仮名文字を書きます。
美しく文字を表現する伝統文化です。

2.茶道
伝統的な様式により、客人に茶(一般的には抹茶)をふるまう事で、茶の湯とも言います。
茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、茶道に用いる茶道具や茶室に飾る美術品なども芸術のひとつとして発展してきました。

3.華道

「いけばな」とも呼ばれ、四季折々の樹枝・草花などを切り、花器に挿してその美しさを観賞します。
茶道や書道といった他の諸芸と同様、礼儀作法を大切にする日本の伝統的な文化です。

4.俳句・短歌
決められた文字数の中で自然の様子や喜び悲しみなどの気持ちをなどを文にして表現します。

5.三味線
三本の弦を“ばち”と呼ばれる道具を使い演奏する日本の弦楽器です。
450年程前に琉球から大阪に伝わり、三線(さんしん)を改良した楽器と言われています。

6.琴
桐(きり)の板を張り合わせた胴に張った弦を、指に装着する”琴爪(ことづめ)”で弾く日本伝統の弦楽器です。

7.能・狂言
笛や太鼓のお囃子に合わせて、舞台で劇を演じる日本の伝統文化です。
能の主役の役者は能面をつけて「この世のものではないもの」を演じます。
狂言は能よりコメディとしての要素を多く持っている芸能です。

8.落語
舞台上の噺家(はなしか)が身振りと手振りのみで噺(はなし)を進め、一人何役も演じながら、こっけいな話しで観客を沸かせます。

9.歌舞伎
歌舞伎は派手な衣装で現代劇を演じる芸能で、江戸時代、一般大衆向けの大衆演劇として老若男女に広く受け入れられ発展してきました。

日本が世界に影響を与えている現代文化として代表的なものに漫画、アニメがあります。

1.漫画・アニメ

日本の漫画は海外の漫画と比べ、高いドラマ性と構成があると言われています。
また、他国の漫画は1話完結ものがほとんどですが、日本の漫画では、複数話に渡り描かれたストーリーが一般的です。

日本の漫画の歴史は古く、第二次世界大戦(1945年)以降、発展してきました。
当時から、大人向けの漫画が多数出版されており、現在でも大人向けの漫画雑誌がここまで流通している国は、世界でも日本だけとなっています。
日本では子供だけではなく、大人も漫画を楽しむ文化です。

アニメも子供が楽しむのはもちろんのこと、大人でも楽しめるストーリー構成と世界観で表現されています。

アニメや漫画のキャラクターに扮装する「コスプレ」は日本発祥の現代文化となり、 現在では海外でも広く受け入れられています。

2.ゲーム
日本はゲーム文化の先進国と言われています。
ファミリーコンピューター(ファミコン)、プレイステーション(プレステ)は日本発のゲーム機として世界中で大ヒットしました。

また、”マリオ”や”ポケモン”などゲームから生まれたキャラクターも世界中の多くの人に親しまれています。

日本人の私がやりたいこと3選

1.日本の伝統的な衣服の文化、浴衣や着物を着て、観光地をPRしたい!

日本には「春」「夏」「秋」「冬」の四季があり、それぞれの季節が日本の自然の風景を彩り、楽しませてくれます。

日本の気象庁では、春は3~5月、夏は6~8月、秋は9~11月、冬は12~2月と定めています。

日本列島は南北に伸びているので、地域によって気候の変化には差がありますが、温帯地域に属しているので、季節の変化が比較的はっきりしています。

四季がある国は日本以外にもありますが、日本は特に「春」「夏」「秋」「冬」の四季をしっかり感じることができます。

日本料理は季節ごとの食材を使い、四季それぞれにバリエーションに富んだ料理を作ります。

他国ではあまり見ることのできない日本の文化のひとつです。

画像1

画像4

2.地元の美しい場所、神戸の良さを広めたい!

私は物心がついた頃から国内も海外も家族旅行をよくしていたので、旅行が大好きになりました。

特に20歳を過ぎてからは一人で飛行機に乗り海外へ行ったりもしています。

ここ2年ほどはコロナの影響で海外に行けなくなったので、国内観光が増えました。

まず外国人が好きな日本文化の中に温泉があると思います。

日本には、他国にはない独特な伝統的な観光対象物がたくさんあります。

私は、幼少期に3年間日本舞踊を習っていたこともあり、浴衣でお稽古していて、本番は着物を着ていたのでその温泉や銭湯など日本の景色、世界中から関心を持たれている日本の伝統的な衣服の文化と共にPRしたいです。

また、私の実家神戸。
神戸といえば山と海。その両方からの港町神戸の美しい景色を堪能できます。
実家からも山と海が見えていたので、毎日見ながら育ちました。

海から眺める街並みや山並みは、ひと味もふた味も違った表情を映し出します。

山、海、街、それぞれの美しさを誇る神戸の景色をお伝えしたいです。

年に4〜5回は神戸に帰省するので今後もnoteやインスタで発信していきます!

3.日本の食文化を味わいたい

私のライフスタイルは月に10日前後外食します。

なんと言っても食べるコトが大好きなので、東京に住んでいりと行きたいお店がたくさんあるのです。

2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、世界的に和食がブームになり、今では世界中の至るところに日本食レストランが急増しています。

日本を訪れる一番の目的が「食」という外国人観光客は圧倒的に多いです。

寿司、ラーメン、焼肉、てんぷら、とんかつ、焼き鳥などはもちろん、居酒屋料理や旅館の朝ごはん、たこ焼き、カレー、コンビニのおにぎり、和菓子…まで興味の対象は尽きません。

特に東京は、日本食のみならず世界各国の料理を楽しむこともできる上に、世界で1番ミシュランの星付きレストランが多いので、グルメな旅行者にとって魅力的な都市であるようです。

私も東京に住んでいるからこそ今後も日本の食文化を味わいたいと思います!!

最後に

いかがでしたでしょうか?

日本人として暮らしていると当たり前のことが、外国人観光客の方は驚く日本の文化があります。

しかし日本人とって、日本らしさを語る上で欠かせない伝統文化や、私の大好きな地元はどんどん発信していきたいと思いました。

日本人の皆さん、この記事を機会に、日本文化や伝統を今後も大事にしていきましょうね♪

画像4

(japanwonderguide,はちなび:参照)

私はブログも運営していて、ヨガウェアのまとめ記事など書いています。

りかるdiary

10/22(金)

今日は雨で寒い〜。
ダウン初おろししたけど、ヨガウェアの撮影からスタート。
終わって美味しいイタリアンのお店でランチ♪
タスクを終わらせて赤羽橋で新しい挑戦〜!
終えてサイクリングで帰宅^^
自炊して、仕事して、グレイテストショーマン見たり夜更かしDAY~。

問い なぜ挑戦するのか。
自分の可能性を信じているから。

嬉しかった事
・良い撮影ができた〜
・ランチの温野菜が美味しすぎたっ
・新しい挑戦は刺激があって好き。

今日の学び
・自分に自信をつけるには毎日の積み上げや努力。

食事
朝ご飯:パン(ピーナッツ)、スムージー
昼ご飯:フォカッチェ、ミネストローネ、温野菜
間食:チョコ
夜ご飯:親子丼、納豆キムチ

食事内容の感想
・夜も寝かせ玄米を食べたけど内容はヘルシーで⚪︎

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもたくさんのことに興味を持って、たくさんの人に感謝する気持ちを忘れず頑張って人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。