見出し画像

職場で信頼を失う人の特徴

嘘をつくとか
人を騙すとか

そういう行動は
もちろん一発アウトなんですが

無意識にやってしまっている行動で
信用を無くす人っています。

その行動を取る人は
どの職場にもいると思いますが
大事なことは

自分自身が気づかないうちに
してしまいがちで
それによだて
無意識に信用を無くしているかも
しれないので
気をつけないといけないよね
ということです。





では結論です。


◯指摘されたときにできなかった原因をすぐ言う


これが1番やっちゃいけないことです。

どういうことかと言いますと

たとえばやり忘れの仕事があったとして
上司や同僚に指摘されたとき


・その時他の患者さんの対応もして忙しかったから
 忘れちゃってた。
・夜勤明けで頭が回らなかったんだよね。
・それってそもそも
 やる意味ないんじゃないかと思ったんですよね。
・〇〇さんが納期を遅れてしまっていて…
・誰々さんに頼んでおいたはずなのに。
・前の職場では違う人が
 担当していた業務だったから。


など
こちらが理由も聞いていないのに
すぐにやり忘れた原因を言っちゃうと
ただただ言い訳しているようにしか聞こえません。

たとえそれが事実だとしても
いざという時に

この人は責任転嫁をする人なんだ

という印象を与えてしまうからです。

すぐできなかった、
忘れていた原因を
言いがちな人の

「自分には責任はありません」感

って
言ってる人が思っている以上に伝わるし
何より思っている以上に
相手をイラッとさせて
しまっていることがある。



原因は聞かれるまで言わなくていい
自分がミスをした側だとして
自分には責任がないことだとしても
相手にとってみれば
できなかった原因なんて
割とどうでも良くて

これからどうするか?

の方が100倍大事。



なので指摘された時は
どう取り返すかだけを
考えて言えば良いと思うのです。

そして相手に
理由や原因を聞かれたときに

「実は…」

と初めてそこで経緯を伝えましょう。



たとえミスの原因が
別の人にあったとしても

すぐにどうやって対処するかを
伝えるだけでまずはいい。

原因は後から伝えれば良いわけですから。
特に相手がせっかちな人であれば

言い訳はいいから…

と火に油を注ぐことになりかねない。



そしてミスの原因って
みんな無意識に言いがちなんですよね。



気をつけなきゃいけないことは
誰だってミスをするので
そういう時こそ人間性が現れる。


だからこそすぐに自分の罪を軽くしようと
他人に責任を押し付けたりすると
社会人には一発で信用がない人だと
印象を与えてしまうものです。



ミスした時などは
素直に謝り、すぐに対応を考えて伝えて
行動する。
原因や経緯は聞かれたときに答える。

これが大事なことです。

意外と無意識に言い訳を
言ってしまいがちなので
注意していきましょう😉

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭