見出し画像

人一倍頑張っている人に伝えたい

今日は夜勤前にnoteが書けず
また夜勤の休憩もろくに取れないほど
忙しかったので
今日は過去の記事を再編集して
更新したいと思います。


色々と周りには
頑張り過ぎて
疲れてしまっている人が


料理も頑張りますし
休みの日は保育園に娘を送りますし
家事も妻ほどではありませんが
それなりにやっています。

仕事に関すること以外の勉強もしたり
読書する時間を作ったり

何ならnoteで1500〜2000字程度の
文章を誰に言われるでもなく
ほぼ毎日書き続けています。



そんな話をたまにしていると

「そんなに頑張ってると疲れませんか?」

と言われる事があります。



そしてこのnoteを
読んでいる人の中には
私なんかよりも
毎日頑張っている人や
辛いことにも耐えている人が
たくさんいると思うんですね。



今回は
何のために生きて、何のために頑張るのか?
というテーマで書いていきます。



今、頑張っている人の支えになったり
考え方に影響を与えられるような
内容だと思います。



結論
頑張った先に、より楽しい事があるかが大事で
ただ、耐えることは必要ない

ということです。

今、頑張っている事が
将来何のためになるのか。

より楽しいと思える事がその先にあるのか。

頑張るのは
より楽しい事があるから
頑張る必要が出てくるわけで

頑張ったからといって
その先に楽しい事があるのかは
わからないとなると
動機が生まれにくいですよね。



山登りも
登った先の景色が美しいから登るわけで
山登りした先に
もし地獄があるのであれば
誰もやりたがらないわけです。

もしくは山登りした先に
何があるのか、わからないとしても
たぶん登らないんじゃないですかね。




今、頑張っている事を
山登りだとして

その先に美しい景色があるのか?
という視点が大事だということです。



家事や育児にしても
やらされてる感ではなくて

妻の喜ぶ顔が見れるとか
子供の成長のためになるのか

という視点を持てば
努力が能動的になって
精神的なストレスは減る。

今、闇雲に努力したり
耐えているとして
それが無駄だとは思いませんが

自分が楽しいと思えることのために
努力した方がいいよね
と思っています。


◯根性至上主義になってはいけない


子供の時って
とにかく頑張ることや
ルールを守ることを
優先されてきた感があると思っていて

それが大人になっても
抜けきらない人がたくさんいる。



私もその1人で
不条理なことや
理不尽なことに

抵抗しようとして
めちゃくちゃ怒られた経験もあります。

そもそも
目的と手段を履き違えちゃダメで

目的を達成するために
必要な努力をするのであって

努力する事が目的になっている人が
まだまだ多い



頑張ることは美しいんだけど
こういう仕事をしていると
闇雲に努力して
でも報われなくて
心をすり減らしてしまう人をよく見ます。

頑張ったことで
余計に嫌な思いをするなんて
辛いですからね。

話をまとめますが
頑張った先には
楽しいと思える事があるかな?
自分の得たいものがあるのかな?

という視点で
今頑張っていることを
見つめ直してみませんか?

というお話でした😉

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭