見出し画像

自分をどうしても受け入れられない時の考え方

自分の良い部分を見つけようとしたりとか
できている部分
足りている部分に目を向けて
自分の価値を見出そうとしても

それでも自分のネガティブな面ばかり気になって

自分を受け入れられない
自分を愛せない
自分を好きになれない

という人も
いらっしゃるのではないでしょうか。


特に失敗体験をしたり
他人からキツいことを言われたり
自分で自分が嫌になるような
経験をすると

なかなかメンタルが安定しないことは
よくあります。


そんな時の考え方や
対処方法について書いていこうと思います。


◯生きていればそんな時期もあると受け入れる


日本人の平均寿命が男女ともに
80歳を超えている時代です。

80年もあれば
自分のことが嫌になる時期くらい
あると思いませんか?

生まれて死ぬまで
ずーっと前向きに
ポジティブで
自分をずっと肯定し続けられる人

多分いません。

もっと言えば
一生懸命に生きて
頑張っているからこそ

「自分はまだまだだ!」
「自分はダメなやつだ!」

と思っているのかもしれません。

周りと比較したり
理想と比較したり
完璧を求めて

自分の価値を
卑下しているのかもしれません。

でもそんな時期も
強く生き抜くためには
必要な時期なんだと今から思います。



漫画の主人公が
順調に淡々と成功し続ける
出来杉くんみたいなキャラだったら
多分誰も応援しませんよ。

うまくいかなくて
悔しい思いをして
失敗続きだからこそ
周りに感動を与えたり
人を惹きつける魅力ある人に
成長する
のだと私は思います。


そういう辛い経験をしないと
人は大きくなれないんだと思いますよ。


だから今はそういう時期だと
理解しておくことが
必要なんじゃないかと思います。


自分を愛せない人の
理由や背景は様々ですが

そういう辛い経験をしたから
他人にも優しくなれるかもしれませんし

そういう感情や経験を
どのようにして
体験しておいてよかった出来事に変換するかが
大事だということです。

だからそのままでいい
というわけではなくて
そんな自分から脱却しようと

アレコレと対策を打ったり
勉強していくことが
必要にはなります。


私も昔は自己肯定感が
低い時期もあったんです。

そこから環境を変えたり
メンタルについて学ぶことで

後天的にメンタルをしなやかに変化させてきました。

あの時の辛い経験がなければ
このnoteを書くこともなかったかもしれませんし
出会う人も少なかったかもしれません。


嫌な経験をして自分自身が
メンタルが不安定を経験したことで

今の活動の原動力に
結びついている。



そう思えば
その辛い時期にも意味があったのだと
思えたりします。

今がどん底の人は
なかなかそういうポジティブな思考には
なりにくいかもしれませんが

知識として知っておいてください。


今のその辛い経験が
この先の人間関係
子育て
パートナーとの関係性など

いい影響を与えるかもしれません。


今この瞬間がとても辛く
苦しい感情に陥っているとしても
いつかは終わりが来ます。

この悩みや
不安定な気分も
期間限定
だと思えると

少し見方が変わってくるのではないでしょうか?


明日は続編として
そんなどん底な気分を
少しだけ和らげる方法について書いていきます😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭