見出し画像

失敗が怖い時の対処法

大事な仕事の前
人前で話す直前
ダイエットを始める前など

失敗を恐れて
新しいことにチャレンジする気持ちが
なかなか高まらない時ってありますよね。


不安な気持ちになるのが嫌で
失敗して嫌な思いをするぐらいなら
現状維持でいいや…

という思考は
〝あるある〟なんじゃないでしょうかね。


私も常に挑戦しているわけではないし
看護師という仕事を選択している時点で
元々が安定思考の人間だと思うんです。


でも
安定している世界が確保されているから
こうやってnote書いたり
ラジオ配信をしたり
お話聞きサービスを行っているわけです。


そこでタイトルの回収をしたいと思うんですが
失敗が怖い時に
どうやって対処するのか。

結論、リカバリー力を身につける
ということなんです。


失敗しないことを目的にするのではなく
失敗した後にどう取り返すか

考えた方が良いということです。


たとえば
自分の子供がコップで牛乳を飲んでいたとして
不注意で牛乳をこぼしたとします。


この時に


「気をつけてコップは持ちなさい!」
「他のことを考えずに集中しなさい!」
「牛乳は臭くなるから余計に気をつけなさい!」


と怒ったら
子供はコップで牛乳を飲むことを
ストレスと感じてしまうらしいんですね。

そういうことの積み重ねが
新しいことに挑戦するよりも
「安定した選択をした方が良いんじゃないか?」
と考えるようになる。

そして
リカバリーすることを考えずに
失敗しない選択を取るようになる。


それでは大人になっても
ストレスのかかる仕事や
プレッシャーのかかる場面で
力を発揮できないんですね。

もし挑戦しない人生を送ろうと思っても
大なり小なり
人生において
挑戦や勇気を出さざるを得ない場面が
必ず訪れます。


でも先程の例のように
子供がコップで牛乳を飲むことを
恐れてしまうばかりでは
気持ちが逃げるばかりで
挑戦するマインドにもならないし
失敗した時に後悔しか残りません。


その観点で考えて
子供を教育するのであれば

コップで牛乳をこぼしたら
母親に謝って
布巾でテーブルを拭く
というリカバリーする方法を
伝えなければいけない。


うちの2歳の娘も
よくお茶やジュースを溢すので
その都度、台拭きで後処理をさせてます。

気がついたら
少し飲みにくい大人用のコップで
お茶を飲もうとするようになり
全然うまく使えない
おはしでうどんを食べようとするようになりました。


何度もお茶をこぼすので
怒ったこともありますが

それによって子供が
気をつけるようになったとは思えないし
それよりも淡々と
失敗を取り返せば良い
という思考を身につけた方が
メンタルにも良いと思うんですよね。


大人になったら
自分で自分を教育するしかない。

挑戦したり失敗を恐れない
マインドを作っていくためには
「失敗したらどうやって取り戻そう?」

と考えること
そして実際にリカバリーする経験を
積み重ねることで
「失敗してもなんとかなるよね」

という自信が育ち
プレッシャーのかかる場面でも
冷静に対応することができるようになるよね

というお話でした😉

------------------

【お話聞きサービス】始めました。
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】始めました。
stand FMで毎日更新しておりますので
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

サポートしていただけると相当喜びます😭