見出し画像

嫌なことを頑張ると、人生は前に進む

今日ようやく
大学の講義が終わりました。

準備期間中は
とてもナイーブで
色んな資料を集めて

どんな内容なら
学生さんが
興味を持てるかを考えながら

あーでもない
こーでもないと
講義を作っていました。

講義をすること自体
めちゃくちゃ嫌というわけでもないのですが
準備には
とても労力がかかるので
胃の痛い思いを
数日していたように思います。

今回は準備期間が
正味3日くらいしかなかったので

余計に追い込まれていたように思います。



◯嫌なことを乗り越えた時、案外大したことなかったと思える


そして仕事の休みもなかったので
仕事終わりに家事をして
note作って
夜中に講義資料を作って

リハして
リハの音源を聴きながら
仕事に向かって

伝わりにくい部分を
訂正しながら
精度を上げていくわけですが

地道で
それでいて
決して楽しくない作業をして

今日の当日を迎えたんですが

終わると

「まぁこんなもんか」

と毎回思うんですよね。


その時点で少しずつ
自分自身がスケールアップできている
と思うんですね。

他人と比べて
本職の先生と比較すれば
本当に対したことは
できてないと思うのですが

挑戦することで
メンタルは鍛えられ
やったことないことを
やり遂げた感が
多少自己肯定感を高めてくれますし

こうやって
嫌なこととか
興味がないことでも
その中で創意工夫をして

目の前の人に
楽しんでもらえるようにするためには
どんな工夫がいるのかを考える。


人生が前に進む時
自分がスケールアップするときって

こういうタイミングだったり
こういう経験の積み重ねなのかなと
思ったものです。


◯相手に好かれようとしない


そして何かしら
相手のためにしてあげたいとか
他者貢献したいときに
気をつけなきゃいけないことは

相手から好かれたい
とは思っちゃいけないということです。

嫌われたくないとか
相手から好かれたい
という欲求は
相手に与える行為ではなく
相手から奪う行為
なんですね。

相手から嫌われたくないと思って
他者貢献しようとすると
振り回されます

結果として
ものすごく疲れますから
講義なども
無理に笑わせようとか
自分のカッコいいエピソードばかり
話そうとすると

かえって逆効果。

むしろ自分の弱さや
失敗したエピソードを盛り込んだ方が
相手の関心を惹くこともありますから

その方が相手に優しいと思います。

ですから
他者貢献するときは
与えっぱなし!

自分に見返りを求めすぎると
結果として大した貢献はできません。



メンタルに余裕があるときに
挑戦を定期的に行い

全力で他者のために
貢献しようとすることの積み重ねが
人のスケールを大きくさせてくれるのだと思います😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭