見出し画像

自分は不幸とか幸せだとか気にするからメンタル病む

あなたは幸せですか?

と聞かれた時
何と答えますか?

もちろん
どんな答え方があっても良いと思うのですが

結構自己啓発的な本とかだと

「自分はめっちゃ幸せです!」

と答えましょう的な
メッセージ多くないですか?

そういう考え方を
否定するわけではないのですが

即答で
めっちゃ幸せです!
と言う人ほど

そうであってほしい
という願望が強いだけ
だと思うんですよね。


つまり
自分の人生は
とても幸せなものでなきゃいけない!

と思い込んでいる。
もしくは
期待し過ぎている。


逆に

「自分はあまり幸せではない」

という人も
実は似ていると思っていて

「もっと幸せになれるはずだ!」
「もっとより良い人生を歩めるはずだ!」

という過度な期待があるから
現状の人生に
満足できなくなる。


それをエネルギーとして
頑張るのは
それはそれで良いのですが

今日の私の主論はですね、

人生なんて自分が思っているほど
幸せになるものでもないし

かといって

そんなに不幸なものでもないよね

ということなんです。


みんな自分の人生や
幸せ、不幸というものを
過度に考えている傾向にある
んです。

いろんな人生がありますし
色んな幸せの形があるものですが

実際には自分たちが考えるほど
めちゃくちゃ幸せになれるわけでもないし
不幸になるわけでもない。


ですから
自分の人生
または
日々の生活が
幸せなのか?

と聞かれた時に

「う〜ん…どうなんだろう?」

と考えるくらいで
ちょうど良いんですよね。

それぐらい
考えなくて良いというか
意識するものではないし

そういうニュートラルな状態の方が
ストレスは少ないんじゃないか

とすら思います。



今日私は
看護学校で先生デビューしてきたんですけど
授業をするまでは
結構緊張感があって
授業が始まっても
少しテンションが高めというか
交感神経優位な状態で
喋っていたんです。

割と今回
この授業の準備に
時間と労力をかけているところがあって

看護師以外に憧れていた職業が
学校の先生だったんです。

ですから
転職する可能性も考えて
気合い入れて挑んだんですけど

今授業を終えてみて
もちろん楽しかったんです。

一方で
何でそんなに
ナイーブになっていたのか
不思議な感覚にもなったんですよね。

開き直りとかじゃなく
過度な期待感や
もっというと
やりがいがどうとかより

目の前の相手のニーズに応える

という凡事徹底をすること以外に
注力することって
ないんだろうなと思ったんです。


つまり
自分の人生をより良くするために
めちゃくちゃ頑張る

というわけではなくて
目の前にいる他人の困りごとのために
自分が何をすべきか
考えればそれで良いよね

ということに気がついたんです。


あまり大きな期待をする必要もないし
自分を過信する必要もない。

そういう大きな話をする前に
まずはやるべきことを
愚直に積み上げていって

それができた時に
ちょっとサプライズ的な
イベントが起こるんだと思います。


また他国で戦争が起きていますが
日本に生まれただけで
多少なりとも幸せであると
捉えることができるし

それ以上に大きな期待を
持つ必要もない。


ただ目の前の人に信頼されるよう
日々真面目に生きていくしかないよね

というお話でした😌

サポートしていただけると相当喜びます😭