見出し画像

コミュ障ほど頑張り屋さんになってしまう

職場にせよ
家族や友人との
人間関係においても

人の嫌がることを率先して引き受けて
周りの人のために頑張って
結果としてめちゃくちゃ
疲れてしまう人

いませんか?


そういう人
個人的にはとても好きなのですが

でも
そういう傾向にある人って
結局はメンタルが疲れちゃって
自分が潰れちゃったり

その頑張りが
続かなかったりする。


要は無茶しすぎ
ってことです。


でね
そういう頑張り屋さんの傾向として
コミュ障にあるんじゃないの?


というお話をします。


◯お願いできないから自分がやる方がマシだと考える


コミュ障の人ほど
人にお願いすることが
苦手な人が多いんですよね。

そりゃそうですよね。

人とコミュニケーションすることに
苦手意識があると
極力人との関わりや
コミュニケーションの数を
減らしたいわけですし

人にお願いをすることが
ものすごく苦手な人が多い
んですよね。

近しい関係の人ならまだしも
関係性ができてなかったり
目上の人などに対して

「コレお願いできますか?」

と言うことに
ちょっと抵抗を感じる人
多いんですよね。

どうしてもお願いしなきゃ
いけないことならまだしも

・自分がちょっと頑張ればいいだけ
・自分がやった方が早い

とか考えちゃって
結果として

頑張らざるを得ない
人にお願いするくらいなら
頑張った方がマシ

という
認識になってしまうんですよね。


◯コミュ障の背景には自己肯定感の低さがある


そして
コミュ障とか
人見知りと言われる方々には
自己肯定感の低さが
ある
と思います。

人に迷惑をかけて
嫌われたくない
とか
自分がお願いをするなんて
相手に申し訳ない
とか
考えがちで

加えて
自分に自信もなく
常にうっすら
メンタルがネガティブになっているから

余計に傷つきたくないと思って
人を頼れないんですよね。


自分を信頼してないから
相手も信頼することができない。

だから
余計なことを考え過ぎて
相手に話しかけられなかったり
ひねった受け答えを
しようとしてしまうことがある。


考え過ぎることは
長所でもなんでもなくて

余計なプライドを捨てて
気軽に話しかけてみる。

時にはそれで
相手がイラッとしたり
ん?と思うようなことがあったとしても

相互理解をすることの方が大事
話す量を増やしていきながら

考え過ぎずに
コミュニケーションを
図れるようになる方が良いんですよね。


そうすると
頼り方がわかってきて
自分がキャパオーバーになることも
少なくなる。

頑張り屋さんは
それはそれで素敵ですが

もしそれによって
自分のメンタルが不安定になるのであれば
コミュニケーションの量を増やして
他人に頼れる強さを
持てることが
大事かもしれません😌


--------------------


「自信をつける自信がない人が
 自信をつける方法」

というテーマでオンライン講義をします♪


11/25と言えば年の瀬ですから
翌年に向けた抱負の作り方にも
何かしらの影響を
与えられるような話をしていこうと思います。

zoomでお話しするので

私は顔出ししますが
もちろん参加される方は
顔出ししなくて構いませんから
文字ではなく
声とパワポでプレゼンしますので
自信の付け方がわからない人は
ぜひ参加してください😌

https://note.com/oki201909oosa/n/n0221b3ab3037



サポートしていただけると相当喜びます😭