見出し画像

「共感」した後に「意見」する、だけでは人は動かなくなっている

相手と意見が対立している時や
自分の意見を通そうとする時

まず相手の意見を一旦肯定して
その後に自分の意見を提案してみる。

というのが
王道のやり方だと言われています。


たとえば
仕事でミスした後輩を指導するときも

まずはなぜそういう判断したのかを
一旦確認して

「◯◯という風に思ったから
 △△という判断をしたんだね。」
「だけどそれだと□□になって困るから
 次からは●●した方がいいよ」

という具合です。

つまり
いきなり自分の主張を伝える前に
相手がどう考えているのかを
確認しましょう
ということ。

確かにいきなり
正論をぶつけるよりも
相手の意見を肯定するところから
始めることで

相手と対立しているという
構造になりにくい

と思っていましたが
最近この方法も
少し至らない部分があるなーと
感じるようになりました。


たとえば
後輩に指導する先程の例でいうと

「◯◯という風に思ったから
 △△という判断をしたんだね。」


の部分。

敏感な人であれば
この言葉を言われた時点で

「この後に否定される事を
 言われるんじゃないか?」

と感づいてしまって
この時点ですでに相手は
対立している感覚を持ってしまっている
ということです。

より簡略していうなら

肯定から入った時点で
次は否定されるんだろうな

と感じさせてしまうという事です。


たとえば
好きな異性に告白した時に

「告白してくれてありがとう。気持ちは嬉しいよ」

と最初に言われた時点で

「あ、断られるパターンだな」

と感じるという事です。


また
ミスをした後輩に
「なんで◯◯という判断したの?」
と聞いた時点で
対立構造が出来上がって
相手は保身のための言い訳を考えたりするもの。


そもそも対立した時点で
相手は意見を聞き入れようと
思いにくくなってしまうので
クレーム対応などもそうですが

相手といかにして
対立しないかが大事
になってきます。


そこで今日の結論です。

最後にまた「共感」を入れることです。

先程の例で言うと

「◯◯という風に思ったから
 △△という判断をしたんだね。」
「だけどそれだと□□になって困るから
 次からは●●した方がいいよ」

「でも確かに私も昔
 ◯◯と思って△△する判断をして
 怒られたことあるんだよね〜
 だから気持ちわかるわ〜」

この3ステップ目の
太字の部分ですね。

最後にまた共感で締めるんです。

このステップを入れる事で
否定で終わらないことができるんですね。

そうすることで
自分と同じ感覚を持っている人
自分と同じ経験をした人
のアドバイスや意見を受け入れやすくなる。

何を言うかより
誰が言うかなので

対立している人の意見より
味方でいてくれるような人の意見を
聞こうとするものなんですよね。

自分の意見がどれだけ正しいかを
理路整然と伝えるより大事な事なんです。


ちなみにこの手法は
てぃ先生という保育士さんが
いうことを聞く子どもの親の習慣
という動画内で発信していた内容で

これは子供だけじゃなく
大人も一緒じゃね?

と思って早速職場の電話対応などで
私が活用している方法です。

最初はイライラして
怒っていた電話口の相手も
トーンダウンしたのが
はっきりわかりました。

ぜひ意見が対立していたり
指導する場面などで
活用してみてください😉




先日Twitterアカウント作りまして
ぼちぼちこっちも力を入れていこうと思うので
フォローをよろしくお願いします🥺

https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

無名人インタビューを受けまして
その模様をYouTubeに上げていただきましたので
聞いてみてください😌
https://note.com/qbcqbc/n/ndc539ab7869c

podcastの方にもhttps://open.spotify.com/episode/6hsCJtENfCqo0KlrI3gO2F?si=T3Skn5tcTgmBTRcxYBBoNw
あげてますので音声メディアでもどうぞ☺️



サポートしていただけると相当喜びます😭