見出し画像

余裕がない態度の人ほどメンタル弱っている説

今日は

ずーっと喋り続けたり
忙しなく動き続けていたり
バタバタとしている人ほど
メンタル弱ってるんじゃない?

という話をします。


◯落ち着きのなさはメンタルの弱さ


今日初対面の
職員の人と
お話ししたんですけど

もうずーっと喋り続けてるんですよ。
それも絶え間なく。

汗だくになりながら。

聞いているこっちが
息ができなくなりそうなくらい
矢継ぎ早に喋り続けていて

内容は少しまとまらない感じというか
思いつくままに話している様子でした。


こういう人の傾向として

・沈黙が苦手
・余裕がない

などの
要因があるんだと思います。


そもそも
メンタルが強いというか
タフな人ほど
パニクらないし
余裕がある
んですよね。


初対面の人とでも
ゆっくり落ち着いて話すことができる人は
精神的にも当然落ち着いてる
わけですよ。

だから
逆にいうと

初対面の人に限らず
慣れていない人と話す時に
バタついてしまう人ほど
自分に余裕がないわけです。


◯余裕がないのは自信の無さの現れ


なぜ余裕がないかと言いますと

・相手から変に思われてるんじゃないか
・退屈させちゃいけない
・凄い人に思われたい
・話の途中で入ってこられると困る

というような背景があって

相手の話を聞いたり
表情や声色を汲み取ったり
できなくなる。

つまり
自分に対する自信の無さが
余裕を無くしてしまう原因
なのです。


気になる異性と話す時に
ベラベラ喋ってしまったり
逆に思考停止して
全く話せなくなるのも同じで

通常の精神状態では
いられなくなっているわけなんですよね。


◯メンタルが弱っている時ほど落ち着かず動き回っている


他者との対話だけじゃなく
仕事などで

要領悪く
動き回っている人も
多分似たような原理で

動き回っていることで
役立っている感を感じたいとか
役立っていると思われたいとか

また
うまく立ち回れない自分や
頑張れない自分は価値がない

とセルフイメージが低かったり
自分に対する理想が高い人ほど
やたら行動しようとしますが
その背景にも
自分に対する自信のなさ
がある場合があります。


もちろん
うつ状態がひどければ
動き回ることもできませんが

不安に直面した際などを想像すると
イメージしやすいかと思いますが

緊張状態になって
ソワソワして
何も焦る必要がないのに
焦ってしまうんですよね。


◯落ち着くためには落ち着くフリをする


じゃあ
落ち着かない時や
活動的になってしまって
ついバタついてしまって困る人は

深呼吸をするだの
一息つくだの
いろんなことを言いますが

落ち着いている人のフリをする

というのが早いと個人的には思います。

「パワーポーズ」と呼ばれる
堂々とした態度を取ることで
自信が出てくる
と言われる説があって

メンタルや思考を変えるのは
時間がかかりますが

態度や行動を変えることで
精神面が引っ張られる

と考えられていたりします。

逆に猫背になって
自信のない表情などが

自信のないメンタルを生み出している
とも言われていて
内面を変えるために
外側を変える方が
早いかもしれません。


なので内心慌てていても
ゆっくり話してみる
会話中の体動を極力控えてみる
リアクションを抑えてみる

などの行動をとることによって
私は相手が誰であれ
落ち着いた気分を
取り戻すようにしています。


看護師をしていると
どうしても気難しい
医者や看護師の先輩と話す時に
テンパってしまいがちなので

そういう相手と話す時も
落ち着いた態度をまず取ることで
精神的に落ち着かせる

ということをしています。

つい人前で
テンパってしまう時は
落ち着いてるフリをすることで
精神的に落ち着かせられるかもしれませんし

それを繰り返していくことで
メンタルも徐々に図太くなり
安定した精神状態を
保てるようになるかもしれません😌

サポートしていただけると相当喜びます😭