見出し画像

自分の意見を持つより他人の意見を尊重する人が信頼される

YouTubeのオススメに
あがってきた動画がありまして

それがAbemaTVの
AbemaPrimeという番組で

「空いている電車の優先席に
 座る?座らない?」

問題について討論されていました。

番組の中でも
あえて「くだらない論争」
をする新企画を行い

「からあげにレモンをかけるのはアリ?
 それともナシ?」

というような議題について
出演者が討論する
という企画だったんですね。

視聴者は自分なりの意見や考えを持って
番組の流れを
見ているのだと思います。


番組の全てを見てませんが
そんなに激しい討論というわけではなく
持論を展開する形で
ゆるく見てたんですよ。


ですが

世の中の人って時々
こういう問題に
本気で考えすぎるが故に
違う意見に対して

寛容的になれない人っています。

上記の例で言えば

「優先席に若い健康な人が
 座っていいはずがないでしょ!」
「障害者や妊婦さんが座りたい時に
 座れないのはおかしいでしょ!」


確かに言っていることは
正しいかもしれませんし
それが周りのためになることもある。

ですが
そういう思考の仕方は
メンタルヘルス的には
不正解
です。


その理由は2つ。

べき思考

他人に行動を強制していること

です。


◯「べき思考」はストレスを産み出す


〜するべき
〜であるべき
〜しなきゃいけない


というものの考え方を
「べき思考」と言います。

先程の例でいうと
「優先席には座るべきではない」
「健康な人は障害がある人や妊婦さんなどに
 席を譲らなきゃいけない」

と強く思い込むことで
自分の考え方と違う人の行動が
受け入れられずに

「許せない!」

とストレスを感じることです。


優先席を座るような
厚顔無恥な人がいるから
真っ当な考えをしている自分が
ストレスを感じるんだ!

と思うかもしれませんが

何度も言ってきましたが
ストレスを与えているのは
優先席に座っている人
ではなく
他人を許すことができない自分自身

なんですね。


行き過ぎた正義感が
他者との不適応を起こすように

たとえ正論だとしても
それを他人に強制しようとすると
お互いに疲れます。

そもそも他人の行動を強制しようとするのは
自分がコントロールできる範疇を
超えています。


優先席は空けておくべき!
そしてそれを皆んなが守るべき!

という考え方をしていても

世の中にはいろんな人がいます。

優先席を空けてまで
電車で立っておかなきゃいけない
と思っている人ばかりではないし

障害者や妊婦さんなどが
座った方がいいけど
自分自身が疲れている時は
自分が座ってもいいだろ!

と考える人など
いろんな人がいますからね。

理想は理想として
現実にはいろんな人もいるので

まぁ自分の考え方と違う人も
そりゃいるわな。


くらいに
思っていた方が良い。


優先席の話だけでなく

・先輩の話は聞くべきだ
・割り込みはするべきではない
・年上には敬語を使うべきだ
・ご飯を食べる時は口を大きく空けて
 笑うべきではない
・スマホのカラーに黒がないのはおかしい
・後片付けはしなきゃいけない

など
正しい考え方かもしれませんが
皆んなが皆んな
守れるわけではないよね

くらいの寛容な気持ち
持っておくことが
メンタルの安定には大事なんですよね。


自分にできることは
自分がどういう行動を取るか?

思い通りにならない時に
自分も他人も許す


ことだけ。

自分の考え方を持つことは大事ですが
それ以上に
自分の考え方以外の考え方も
頭ごなしに否定しない

というスキルも
必要かと思います😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,743件

サポートしていただけると相当喜びます😭