奥大山パークレンジャー

「奥大山パークレンジャー」は、自然豊かな奥大山地域の環境保全と町の取り組む環境教育の推…

奥大山パークレンジャー

「奥大山パークレンジャー」は、自然豊かな奥大山地域の環境保全と町の取り組む環境教育の推進に参画する鳥取県江府町の地域おこし協力隊。お問い合わせはこちらokudaisen.park@gmail.com 0859-77-2828

マガジン

最近の記事

高尾山に出張 〜裏高尾編〜⛰️

こんにちわ!奥大山パークレンジャーのグラフです。 先日は東京の高尾山まで出張に行って来ました。 目的としては、「リジェネレーション※」の現場実践の勉強と東京都内の自然公園の保護・適切な利用のため活動をしている「東京都レンジャー※2」さんの活動を視察にいきました。 リジェネレーションの現場実践の勉強としては、 「コモンフォレストジャパン見学・保全作業WS in 裏高尾の森 By NPO法人グリーンズ」というイベントに参加しました。 傷んだ土地を再生するリジェネレーションの実

    • 木谷沢で聞こえる不思議な鳴き声

      天然水を育み、神秘的な木谷沢渓流。流れる水の音、樹木の香り、苔むした幻想的な渓流など、五巻で自然を体感できる場所です。 そんな渓流では、耳を澄ましていると「ギャーギャー」と不思議な鳴き声を聞くことがあります。 一体なんでしょう・・・ 「ギャーギャー」と鳴く声の正体はカケスという野鳥でした。 低地から山林に生息し、警戒心が強く姿が見れてもすぐに飛んでしまいます。 また、鮮やかな羽毛ですが実はカラスの仲間です。頭がいいのか他の鳥の鳴き声を真似するそうです。 木谷沢渓流周辺では

      • 象山の登山道整備行いました。

        みなさま、こんにちは! 奥大山パークレンジャーの今岡です。 登山シーズンに突入。江府町には、象山・擬宝珠山などの山々があり、今年も多くの登山客で見られます。そのため、登山道の草刈りを行いました。 今回草刈りを行なったのは休暇村奥大山のある象山。新小屋峠からのルートです。今まで休暇村奥大山の職員さん1名が整備を行なっていましたが今年からパークレンジャーも一緒に行うことになりました。 登山道が笹で覆われてしまっている場所はなかったですが、放置していると笹が繁茂していき、だんだん

        • 七夕CATCH the STAR FESTIVAL in 江府

          第3回星を観る会のお誘い  エバーランドでは毎月1回星を観る会を開催しています。第1回、第2回は鳥取県のモバイルプラネタリウムにも出張していただき悪天候にもかかわらず参加者には好評でした。第3回は、鳥取県主催の「七夕CATCH the STAR FESTIVAL」と連携し、鳥取県中で星を観るまさに「星取県」の活動に参加します。以下がその案内チラシです。江府町民に限らず多数の参加をお待ちしています。  当日は、晴れでも雨でも実施し、星が見えない場合は星のスライドショーの他に

        高尾山に出張 〜裏高尾編〜⛰️

        マガジン

        • 活動報告
          3本
        • 自己紹介
          4本
        • 奥大山の自然
          1本
        • お知らせ
          1本

        記事

          自己紹介 ホッシー編

           奥大山パークレンジャーの自己紹介も最後の一人になりました。中本 義明(なかもと よしあき)です。通称「ホッシー」と呼んでください。  ⭐️どうしてパークレンジャーに?  中学校の理科教諭を長らく勤めていましたが、星が好きで星を観る仕事につきたいと、退職を機にパークレンジャーに応募しました。体力のいる仕事ですが、最年長といっても他のレンジャーの足手まといにならないように、できることをコツコツ取り組みたいと思っています。  ⭐️奥大山って?   奥大山は、以前から星の写真を撮り

          自己紹介 ホッシー編

          木谷沢渓流の倒木処理を行いました

          皆様こんにちは、パークレンジャーのサトカンです。 今年の冬頃 木谷沢渓流の絶景ポイント、通称斜め橋からみえる渓流に大きな木が倒れてしまいました。 当初は景色にいい塩梅がかかったのと、野鳥の止まり木みたいになっていたのでそのままにしていたのですが、やはり大雨時に増水した勢いでこの倒木が流されて橋を壊したり、下流に流れていくと危ないなと感じたため、レンジャー達で日程を合わせて今回片付けに踏み切りました。 とはいったものの、繰り返しにはなりますがこの倒木かなり大きく重たいです

          木谷沢渓流の倒木処理を行いました

          自己紹介 サトカン編

          皆様こんにちはー 第3週目担当の佐藤幹太(サトウカンタ)です。 ニックネームは サトカン や カンちゃんです。よろしくお願いします♪ 私はパークレンジャー歴2年目になる隊員です。 私個人でnoteをやっておりまして、そこでパークレンジャーになった経緯を紹介しておりますので、まずはそちらをご覧ください もしよろしければ私個人の方も是非フォローください。 先の記事でも紹介した通り、昨年度は1人だったパークレンジャーは今年から4人に増えました。そのお陰でやりたいことが沢山出来る

          自己紹介 サトカン編

          木谷沢渓流 地球守施工

          奥大山・木谷沢渓流において、江府町の主導で、土中環境改善の視点にたった有機土木による遊歩道整備が行われました。 高田宏臣さん率いる高田造園、地球守のチームと有機土木®️を身につけたいと各地から集結し、江府町役場と町民有志が加わって実質4日間で仕上がりました。 地球守のみなさまには作業に混ぜて、ご丁寧にご指導いただきました。 地球守の施工、自然への眼差しを近くで体験させていただく中で貴重な経験、学びがあり、まだまだ自然について知らないことだらけだと思い知りました。今後はパーク

          木谷沢渓流 地球守施工

          自己紹介 グラフ編

          はじめまして奥大山パークレンジャーの門田 表(かどた ひょう)です。 この4月から地域おこし協力隊、奥大山パークレンジャーとして江府町に移住してきました。前職は介護職をしていました。自己紹介がてらになぜ鳥取県江府町の地域おこし協力隊になったのか?なぜパークレンジャーなのか?これまでの活動をざっくり書きます。 ・なぜ地域おこし協力隊に? 鳥取県日野郡江府町は両親が生まれ育ち、自身も幼い頃過ごした町です。 そんな自身のルーツがある江府町で地域おこし協力隊の活動を通して、人と自然

          自己紹介 グラフ編

          木谷沢で見られる野鳥たち

          ブナの葉が生い茂り、野鳥たちのさえずりが響き渡る木谷沢渓流♪ パークレンジャーとして、日々足を運びながら自然の変化を目にします。 春から夏にかけて、野鳥たちの恋・子育てのシーズンです。 今回は、木谷沢渓流近辺で見られる野鳥たちをご紹介いたします。 以上3種の野鳥をご紹介しましたが、木谷沢渓流周辺では多くの野鳥たちが見られます。そして、現在は子育てシーズン真っ只中。フィールドマナーを心掛けて観察してみましょう。                           文章・画像 

          木谷沢で見られる野鳥たち

          自己紹介 オカズ編

           この度、4月から鳥取県日野郡江府町の地域おこし協力隊に就任し、奥大山パークレンジャーとして活動をはじめました。今岡寛和と申します。他にスタッフが3人在籍。まずは週替わりで自己紹介していきたいと思います。 奥大山パークレンジャーって? そもそも奥大山パークレンジャーってなんだ?と思われるでしょう。  奥大山は、中国地方最高峰の大山南麓、鳥取県日野郡江府町に位置します。標高約900mにある山岳湿地「鏡ヶ成」。大山の天然水を育み、神秘的な景観で人々を癒す「木谷沢渓流」。ブナ林の

          自己紹介 オカズ編