見出し画像

子育てと、仕事の頭の使い方は違う…。

世間体的には、ゴールデンウィークに入りましたね。
カレンダー通りの職種も多いと思うので、実際には3日から休みという人も多いと思いますが。
シフト制の方は、ゴールデンウィークなんて関係ないっていう方もいらっしゃると思いますし…。
人それぞれですね。子どもたちは、カレンダー通りなので、うちも基本は3日から休みです。

育休を4年弱とって仕事を復帰した時も思いましたが、子育てと家事をする脳と、仕事をこなす脳は違うと痛感したました。
たぶん、使う脳の場所が違うんだと思います。
時間の流れとかが、まず違いますしね。

私は、育休復帰して、4年ちょっと働いて、今年の3月末で退職したわけですが、今また、頭の使い方の違いを感じております。
真面目に、在宅ワークをしている皆さんを尊敬いたします。

ゴールデンウィークだ、代休、家庭訪問のための時短授業なのと、子どもがいる時間が多い。
こうなると、子どもが優先になると、仕事の優先度が下がる。
そして、時間が細切れになる。
集中して、やりにくい。

あと、家という生活空間が、リラックスしている空間という長年の認識があるので、自宅で仕事をするということに関して、心身的にスイッチが入らない。
ここが、一番ネックなところもあることに1ヶ月で気づきました。
隣の市の実家に仕事場を作ろうか悩み中。
でも、移動時間もったいないしなという…。
なのでスタバで、数時間を一杯で利用させていただくこともあります。

4月も、今日でおしまいですが、やっぱり子育てと仕事の両立って、どんな形であれ大変なんだなと実感しております。
そして、どうにか自分の理想に近づけていけるよう努力中です。

4月は、たくさんのインプットをしたので、5月は本格的にできることを稼働させていけるように走っていきます。

とりあえず、朝時間が大切だとは思っているので、もう一度朝時間の本を再読しました。

あれも、これもやりたいってなって、結局なにもできていなかったということにならないのが大事ですね。

子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!