見出し画像

ひーっ(泣)退職して家計の現実を見ると吐血な気分。

休日ですね。
子育て中のママさん、全然休みではないかもしれませんが、お疲れ様です。
私の子どもたちは、今一瞬おばあちゃんの家に遊びに行っています。
ありがたやありがたや…。

今日は、休日なので、子育ての中身ではなく、その周辺のお話です。
皆さんのお役に立てるかはわからないですが…(笑)


今の生活に至った経緯は

私の今の働き方は、フリーランスの保健師です。
自分で仕事を作り出しつつ、何かお願いされるところがあれば出向いて、週に2日間は障がい者施設のデイサービスのようなところにパートで勤めています。

2023年3月まで、町役場の保健師として働いていました。
地方公務員は、初任給は一般企業より安いところがありますが、まぁ年々と給与は上がっていくので、どこかで民間の平均を追い抜きます。
やっぱり、ボーナスが大きいのかなと思います。

安定したお金の収入を捨ててまでも手に入れたかったこと。
それは、納得した仕事がしたいという欲求。
私は、コロナの施策に負けました。
まったく納得できない施策をうち、実行する日々。
これに耐えられなくなりました。
そして、少子化対策、ママの支援の対策など、国が市町村に提案してくる施策がお金の施策ばかりで納得いかないものが増えた。
仕事をしていても、納得できない仕事をしているので、給与は住民のためではなく、国の言うことを聞くためにもらっているのか?と勘違いするくらい。
で、安定の給与を捨てて、フリーランスになりました。

保健師の仕事は好きだったので、予定では早期退職で退職金をいただき、それを使って居場所となるカフェをつくりたいと思って、仕事をしていましたが、予想よりも10年早く退職することになりました。


で、今、少しずつ私がご提案する、子育て伴走プログラムにもお金をお支払いいただけるお客さまとご縁をいただけるようになり、ゼロイチの商品が売れるようになってきました。

ご縁をいただいたお客さまたちには、感謝しかございません。
本当にありがとうございます。

ここまで、たどり着くのに1年かかっている。
そして、まだまだ、給与水準は元に戻っていない。
月の生活費も、稼げていないので完全に赤字です。
我が家は、そもそも夫の方が私より収入が圧倒的に少ないので、私が大黒柱でした。

家計がピンチ

まじで、生活水準を見直す必要がある。
まず、自分の今の家計が把握できていない。
数々の家計簿に挫折してきています。
そんなときに、本屋さんで出会った本。

づんさんの存在は知っていたのですが、こんなに細かく絶対に書けない。
挫折する可能性120%!!と思っていたので、づんさんのやり方に手をだしていませんでした。

でも、うだひろえさんの本を以前に読んでいたこともあり、立ち読みして共感して購入しました。

うださんの本で以前買ったものは、こちらを読んでました。

「月の生活費が13万減った」の本を読んで、本当に思ったこと。
現実から目をそらしてはいけないということ。
うださんの漫画の中に、「吐血」と記されていて、げーっとなっている絵が描かれているんですけど、まさに私もそうなるな…と。
笑えるけど、笑いごとではないやつになることが目に見えている。

でも、この現実から目をそらしたら何も変わらない。
うださんも、数々の家計簿の取組を失敗されてきたということで、まさに同じ境遇。
そして、こんな細かいの書けなーーーい!!となっているところからの出発。
でも、とにかく、やってみようというところからのスタートです。

あまりに同じ境遇だったので、私もとにかく6月からスタートしました。
とにかくやる。
やったら、うださんみたいに、変わることが現れるかもしれないと思って、今続けています。

お金を使うときの気持ちの問題と現実

子育て中のママは、よくわかると思いますが、年々子どもの費用が増えていきます。
子どもが小さいときがお金の貯めどきだと言いますが、まさに。

こどもチャレンジのときから、チャレンジやっていますが、年々費用があがっていく。
習いごとの費用も同じですよね。
年々あがっていく。
そして、洋服のお金もあがっていくし、旅行や外食のお金もあがっていく。
3歳までは無料だったりするところも、3歳すぎるとお金かかりますし。

うちも、必要なものだから、仕方ない…みたいな感じでお金を出してしまいますが、それは「仕方がない」という使いかたでは、お金に失礼なんですよね。

必要なものだから、お金と引き換えに購入させていただく。
自分たちにとって、価値のあるものだから、買う。

そんな感じの気持ちで、お金を使っていく必要があるのです。

だから、現実を見て、ふわっと使うお金は減らし、意味のある幸せなお金の使い方をしていくことが大事だなと感じています。

現実を見て、吐血しそうになるやつ

そして、私も吐血しそうなくらい、出費していると思っています(泣)
今月は、また大金が出ていくことが多い…。

住民税。
車の点検代。
子どものプールの水着などの準備。
zoomのサブスク年間費。
父の日。
夏休みの宿泊代。

この特別な出費って、チリツモでめちゃめちゃなお金になる…。

見たくなーーーーーい!!って思いますが、うださんと同じで、ここを乗り越えなければ、家は破産するという気持ちで、やっております。

ジャーナリングと同じで、やっぱり現実を見ることは、大事。
現実を見ることで、自分を正しく把握して、正しい方法で修正をすることができると思っています。

やりぬくぞー!!
そして、変わるぞーーーー!!
公務員を辞めても、家族4人で幸せに生きていくぞーーーー!!


そんな家計管理に吐血しそうなフリーランス保健師ですが、保健師としてママの支援には自信があります。
そんな普段の生活の話なんかもしつつ、ママの幸せをともに考えます。
ぜひ、一緒に子育てを楽しんでいきましょ。

子育てで、お悩みをお持ちのかた、ぜひご縁をいただけたら嬉しいです。

私がご提供する、完全個別支援の子育て伴走プログラム、気になった方は、ぜひ下記の3つの内容から、ご縁をいただけたらと思います。
今でしたら、スタート価格のお値段で確実に成果を出していただけます。

実は、このスタート価格でのご提供ができるのが、実はあと1名なんです!!
今月すでに、2名のママが受講を決めていただき、ついに残すところ1名となりましたので、お早目のご相談をお待ちしています。


パーソナル保健師からのお知らせ

今、子育て楽しくない。楽しめていない、不安ばかり、子どものことを考えるとネガティブ思考になってしまう、保育園に笑顔でお迎えに行けていないというママさん。
ぜひ、パーソナル保健師に時間をください。
あなたの子育てを変える自信があります。

まずは、お試しで無料個別相談をご活用いただきたいので、公式LINEからお申込みくださいね。
6月も着々とご予約いただいています。
毎月先着10名様限定としていますので、お早目のご予約お勧めしています。

ご相談の内容は、
「何が子育てで困るのかわからない」という漠然としたものから
「仕事に復帰する予定だけど、このまま育休復帰できるのか心配」
「完全母乳にしたい」
「ネットで調べてばかりで、時間がない」
「こんな子育てをするつもりじゃなかったのに、理想の子育てができていない」
「毎日に余裕が全然ない」
「言葉が遅くて発達の遅れを心配している」
「障がいを持って生まれてきたけど、今後が心配」
などの具体的なご相談まで、どんなものでもお話お伺います。

私の力を必要としていただける妊婦さんに、ご縁をいただけることを楽しみにしています。お気軽にご相談ください。

3つのご縁をご準備してママのお悩みに寄り添います


1.公式LINEのご登録

ラインでもご相談いただけるように、公式ラインを始めました!
こちらに、相談くださる方多いです。
しつけの仕方、叱り方、自分のイライラ、授乳、離乳食、予防接種、登園拒否、などなど。
ご相談内容は、大から小までどんなことでも受け止めます。

ただいま、公式ラインのご登録で、「子育てを楽しんで、まっすぐ素直な子に育てたい!5ステップ」を配信させていただきます。
登録特典として、限定で毎月10名様に無料面談をプレゼントしています。

何となく公的機関に相談しにくい内容などあれば、フリーランス保健師にお気軽にご相談くださいね。

2.保健師が主催するメンバーシップ「ラクハグカフェ」

月1,000円ですが、初月無料でお待ちしています。
6月中旬なので、カフェの開催前の今がタイミングです!!
月に1回のオンラインカフェは、6月28日(金)13時00分から開催予定です。
オンラインカフェでは、ざっくばらんに妊婦さんから子育て中のママが、雑談しています。
保健師として、ミニ勉強会もオンラインカフェで内で開催しています。
初月無料ですので、今なら、オンラインカフェに無料でご参加いただけますよー。


3.無料のオンライン子育て講座
「あなたの子育てがラクに楽しくできる 基本の「き」を教えます」

子育ての基本的なことをお伝えし、ママが今の子育てやこれからの子育てを振り返るきっかけをご提供します。
下記のリザストの申し込みページから、詳細ご覧ください。
妊婦さん、行き詰っている・息詰まっているママ、余裕が見いだせないママに向けて、基本の子育てのポイントについてお話しています。

「あなたの子育てがラクに楽しくできる 基本の「き」を教えます」
6/17(月)13~14時(1名ご予約あり)
6/28(金)10~11時

下記のリザストページからお申込みいただけます。
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/44960


子どもが子どもらしく生きられる社会をつくるために、日々取り組んでいます。活動の継続のためサポートお願いします!いただいたサポートは子育て支援の活動費に使わせていただきます!