見出し画像

僕なりの面接の極意④

▽こちらもなんとかスキ♡30を超えられたので続編を書きます。


後から気付くとあれがトークスクリプトだったのだと思います。就活時にはわからず営業でテレアポをしていた時に気付けたことの1つです。


「あなたの好きな言葉は何ですか?」と聞かれたら


画像1

皆さんは面接の定番のこれらの質問に対してどのように答えますか?「好きな言葉」・「座右の銘」・「四字熟語」・「モットー」の4つです。これらの質問はすべて四字熟語1つを準備しておけばクロージングできると思います。


画像2

クロージングとは営業でよく使われる言葉で「会話の締めくくり」という意味です。このように「こう聞かれたらこう答える」というものを作ることをトークスクリプト(会話・面接の台本)と言います。たくさんの解答を暗記することはとても大変で高校生を指導する時に苦労します。あらかじめ1つの答えで答えることができればその分、他の志望理由や学生時代に頑張ったことを考えたり喋る練習をしたりできるはずです。


さらにもう1歩 ファーストペンギンを目指そう


画像3


「最後に自己アピールがあれば挙手でお願いします」という質問も苦手な生徒が多くいます。面接官役として問いかけると沈黙が続き、気まずい空気が流れます。面接で沈黙は命取りです。もしグループ面接ならファーストペンギンを意識しておくべきです。ペンギンは海に飛び込む際、1匹目が飛び込まないと誰も飛び込まないそうです。「1匹目のペンギンになり、まず手を挙げ発言する」ことは大切です。答える内容が瞬時に思いつかない場合は、その面接の中で質問されていなければ、最後の自己アピールとして「好きな言葉(モットー)」を言えば良いと思います。その他でも面接のために用意していた志望動機や頑張ってきたことを自己アピールとして言い換えて発言するとこともできるはずです。



最後までお読みいただきありがとうございます!サークルを立ち上げました!↓こちらもどうぞ!また良ければスキ♡やフォローをいただき、noteや教育現場をより良いものにしましょう!


たるみん先生制作の私のMetaMoJi実践事例②のYouTube動画もぜひ↓


8/27に学校のICT推進(リモート授業など)を考え、意見交換ができるサークルを立ち上げました。まだ8名しかいませんが50名以上の学校関係者やICT機器関連の方、保護者の方の登録を目指しています。ご興味がある方はコメント欄に書き込み、そしてサークルへのご参加よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#やってみた

36,890件

学校ICT化のために有意義に使わせていただきます😁